
この4月から幼稚園年少になる3歳3ヶ月の娘のことです。
食事の時、好きなもの(おかず主に唐揚げや卵焼きやウインナーなど)を最初に全てすごい勢いで食べ、その後はご飯を残そうとします。
自分の好みでないメインおかずの日(野菜系)は全く箸が進みません。、
ごちそう様と言うので、ご飯も食べるように言い聞かせて、口に入れてあげたりしないと食べようとしません。途中で遊びだしたり、明らかにペースダウンで見ていてイライラしてしまいます。。
私は育った家庭が、ご飯を残すな、残すならおやつなどはない、という環境で育ちましたので、自然にそのように言い聞かせて説教じみた小言を食事中に言ってしまっております。
こんな食事環境はきっと良くないのだろうな、、と思いながらどうしてもイライラしてしまうんです。。
(料理が家事の中で一番苦手なのもあるかもしれません。)
1歳の下の娘は逆に食欲ありすぎて食べ過ぎで困ってるんですが、姉妹でこうも違うなんて(*_*)
そこで聞きたいのは、完食にこだわらず残しても良いという育児方針の方、お話を聞かせていただきたいです。
娘は私がなんとしても食べさせようとするからなのか最近「お腹痛いの」と言ってごちそう様をするようになりました。(お腹痛いと言われれば残していいよと優しくなってしまうので、、)
娘もストレスを感じていると思います。自分のこのイライラを解消させるヒントにもさせていただきたいので、
どうかよろしくお願いいたします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
残してもいいという教育方針ではありませんので、私には回答する権利はないのですが。
子どもは「出来た」の積み重ねで自信をつけて成長していきます。
食事を完食するのも「出来た」の一つです。
残すよりは完食出来たほうがいいのです。
好きなおかずの時はご飯を先に出します。小さなおにぎりにしてあげてはどうでしょうか。
目の前で握ってあげる。もうすぐ年長さんの女の子ですから、ラップを使って自分で握らせてもいいと思います。
そしてご飯を食べた後で好物を出します。
苦手なおかずの時はお子さんの目の前で半分くらいに減らします。
半分にしてあげるから頑張ろうと声をかけ、食べたらたくさん褒めてあげます。「出来た」の積み重ねです。
子どもの食べられそうな量を出すのがコツです。
ですが、一人前より少ないわけですからお腹は減りますよね。
この時にさっき食べ足りないからといって、あとから何かを与えてはいけません。
足りなければお腹が空いているので、次の食事の時は何時もより多く食べますよ。
それを根気よく続けていれば一年後には食べるようになりますよ。
一年後って先が長いなんて思わないでくださいね。
何事も一朝一夕にはならず、躾は毎日の積み重ねなのです。
幼稚園に入れば活動量も増えますからお腹も空きます。
残すよりは、目の前で減らして頑張る気持ちを育てる。
そのほうが絶対にいいですよ。
全部食べたという自信は、食のみに留まらず他のことへの自信にも繋がります。
食を促すには、ベランダガーデンなどで簡単な野菜を一緒に作ったり、食事の準備を手伝ってもらうのも効果があります。
スプーンや空のお椀を並べてもらってはどうでしょうか。
時には小言もいいと思いますよ。
お母さんが一生懸命話していることは心に残ります。
でも、時々にしてお母さんが娘さんの目の前で美味しそうにご飯を食べてくださいね。
年老いた母が長年孤食でした。
大病をしてやっとお嫁さんが一緒に御飯を食べてくれるようになり喜んでいます。
今は食卓を家族で囲むことは当たり前でなにも考えてないでしょうけれど、可愛い娘さんと一緒に食卓を囲んで食事が出来るって幸せですよ。
娘さんと一緒に御飯が食べられて嬉しいなって声に出して言ってあげてください。
きっと喜ぶと思います。
皆様のご意見どれも参考になりましたが、全文ひとつひとつが心に染みたこちらの方のご意見をベストアンサーにさせていただきました。
目の前で半分くらいにするという方法、これは本当に目からウロコで、早速昨日今日と実践しました。本当に頑張って食べてくれたのにはビックリでした!
残すよりは完食できる方がいいに決まってる、そのために工夫をすること、毎日の積み重ね、自信をつけさせる、
何より、可愛い娘と一緒に食卓を囲める幸せ、このお言葉に、自分が完食させる事ばかりに目がいってしまって、肝心の娘の事に目がいっていなかったのだと気づかされました。全文コピーして携帯に貼り付け、時々読み返したいと思えるほどです。全国の、ご飯を食べてくれずに途方に暮れこちらの質問に辿り着いたお母さん達の悩みもきっとこれを読めば晴れると思います!本当に貴重なご意見ありがとうございました!
No.11
- 回答日時:
娘さんと一緒に作る。
コレしかないです。ラップの上に少しご飯を載せてあげて(ふりかけをかけてもいいよね)
それをにぎにぎさせて ご家族分のお皿に乗せていく。
美味しいねぇ~。○チャン作ってくれたんだよぉ~。すごく美味しいよ~って。
お父さんは少し大目とか言いながら。
好きなおかずを少なく盛り付ける。おかわりするならコレを食べてからね。
全部食べたらおかわり。
残してもいいと思えるなら 初めからほんのちょっとを食事として盛り付けて見たらどうでしょうか。
食後のデザート皆さんで食べませんか?
その時に 好きなものだけ食べていたら絶対に泣き叫んでも上げない。
その代わり怒ったりもしない。泣いていても知らん顔。
美味しいねぇ~って言いながらデザートを食べる。
色々いっても癇癪起こしている時は無駄。
お腹痛いっていったよね?今日はダメです。
一言言って後は知らん顔。
この人は絶対に自分の言う事は聞かない。って思ってもらうしかない。
時と場合によるんだけどその兼ね合いはその場に居なきゃわからないものね。
いらないって言ったら 「あら。いらないのね?」といって片付ける。
お腹空いたところで一食抜いてもどおってことはない。
本当にお腹痛ければ 一食どころか食べさせずに医者行かなきゃですモノ。
根気と我慢と臨機応変。
親はそれしかないです。
根気と我慢と臨機応変。すごく覚悟の伴ったよい意味で肩の力が抜けるような貴重なご意見でした!うちは私が厳しく育児していて父親は甘々です。この人は絶対に自分のわがままは聞かない、まさしくそう思われていると思います^_^; ですが楽しくという部分は自分に足りていない部分ですので、一緒に作ったりという時間を取り入れてみようと思いました!ありがとうございます!
No.9
- 回答日時:
今月で1歳半になる息子がいるママです。
元保育士です。
私が働いていた保育園も、なるべく完食できるようにという方針でした。
いろんな子どもを見てきましたが、やはり食欲がある子ない子といろいろでした。
たくさん食べる子には少し多めに盛りつけて少食の子には最初から少なめで盛りつけて様子を見ていました。
最初から少なめにしておけばこれだけは食べようねと約束をしておけば、子どもも頑張るようになります!
また、食べれた時はたくさん褒めてあげることも大事です!
質問者様も完食を目指すなら、最初から少なめの量で盛りつけてはどうですか?
あとは完食できたらご褒美としてカレンダーに好きなシールを1枚貼ったりするのはどうでしょう?
ほかの方のご回答でもありましたが完食できそうな量を盛り付けるという事を私はやっていなかったので、(正確には今まではこれくらいなら食べれるかなと大人の半分くらいにしていまして、けれどその量さえも食べないのでかたくなにそれ以上減らす事をしていませんでした、、)今後はうんと減らして、まずは完食の喜びを感じてもらうようにしたいと思いました。貴重なご意見ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
うちの子かと思いました(笑)
3歳3ヶ月。保育園にいっていますが保育園では完食です。
家ではたべてる最中から「今日のでデザートなに?」と確認。「お腹一杯になっちゃった」などといいながらもデザートは別腹!などと。そして私にたべさせてほしい(赤ちゃんして)といいます。
うちは下の子が生まれたので赤ちゃんがえり(甘えている)のもあるかと思い食べさせてあげたりもします。しかし完食を目指し、完食できそうな量(少し少な目)を出し、足りないときにおかわりをさせます。あと4月からは学年?があがるので全部食べたら○○組になれるかなぁ?(砂時計を使い)これが終わるまでに~など声かけをします。
どうにか完食を目指していますので、残してもいいよのご家庭と方針が違います…(幸い?保育園も完食を目指す保育園ですので統一した方針で助かります)
同じですね^_^; うちも最近まで少しの期間保育園に行ってしましたが完食方針の園で毎日の連絡帳には完食の文字。本当か⁇と疑ってしまうほどうちでは食べないので、、^_^;
完食出来そうな量でこれから頑張りたいと思います。お互い頑張りましょう!ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
私自身、好き嫌いが多い子供で、嫌いなものが並んでいると、本当にお腹が痛くなっていました。
親は各おかずを一口でも食べたら、好きなものを食べて良いという方針でしたが、その一口も辛くて。
残さず食べると褒めてくれましたが、残さず食べられるようになると良いね、ということはよく言われていました。
小学校に上がると、最初から給食は残さず食べ、好き嫌いもなくなりました。
子供も同じように育てました。
御浸しや胡麻和え、煮物、カレーが苦手で、嫌々一口食べていましたが、残すこともよくありました。
小学生になると、私と同じように、最初から残さず食べられ、苦手だった胡麻和えや煮物、カレーは好物になりました。
舌は変わる。
母がいつも言っていた言葉です。
今は嫌いでも、いつか好きになったり、今は好物でも嫌いになることもある。年齢による味覚の変化のことです。
気を付けていたことは、子供の機嫌を取るような食卓にしなかったという点です。
苦手な食材も平気で出していました。
一口でも食べられたのならそれで良し。どうしても食べられなかったら、それはそれで仕方ない。
洋食より和食が苦手でしたから、和食の日は、特に好きなデザートを用意するなど、釣ったり、なだめたりもしましたが
食事時間はなるべく楽しい時間にすることは心がけました。
自分自身が子供ながら食事を残すことに罪悪感を持っていたので、食べられないことで叱られると
食事時間が相当憂鬱になっていただろうと想像できるからです。
成人した子供たちは和食派です。特別なもの以外、好き嫌いなく育ちました。
子供の機嫌をとるような食卓にしなかったというご意見参考になりました。うちは私が最初から煮物やお浸しなど、絶対に食べそうにないものはとうの昔に食卓に並ばなくなってしまいました、、本当に反省です。これからは食べても食べなくても、食卓に出して一口だけ食べさせるという事をやっていきたいと思います。貴重なご意見ありがとうございます!
No.5
- 回答日時:
3歳ではないですが息子も食べむらが酷いです
嫌いな物は手を出さない好きな物は爆食いでおかわりもします
お腹の痛いも嘘ですよ息子がそうでした
その嘘に付き合ってたらそれで食べなくて済むって覚えるんで止めるべき
私も厳しい両親に育てられたので残すのは許せません
どんな物にもお金がかかっていてタダでご飯は食べれないって分かってほしいからです
贅沢言える経済状況でもないので残すなら食べるなという考えです
今のうちに直さないといつまでも偏食のままですよ
一緒ですね^_^;好きなものはおかわりもすごいです。今回の質問で、完食しなくても今ではなんでも食べる子に育ちました!などという意見が聞けたら自分のストレスもなくなり残させるのになぁと安易に考えてしまっておりましたが、やはりそんな訳ありませんよね、、今の内に直さないと偏食のままというお言葉で、やはり今のまま完食させるよう努力するべきだと感じました。(皆様のいう通り工夫は必要ですが、、)
参考になりました、ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
幼児は、神様はうまく作ったもので、自分が健康で生きていくための食べる必要量は、しっています。
大人感覚で量での完食させるのは、ストレスをためさせるだけ。食糧難時代の残すのはもったいない精神をおしつける時代でもないです。完食せずに残せば、親がその残り物を食べれば、いいだけです。食事を家族で取るのは楽しいことと感じさせるのが、一番大事なことです。
今回の質問で、べつに残してもよいではないか、という意見を聞く事で、自分がガミガミ怒ってしまうストレスを少しでも取り除ければなぁという思いだったのですが、思いのほか完食派の方の意見が多く、今はやはり完食させたいという思いが強くなった次第です。(アレンジ工夫は必要ですが、、)
ただ確かにご飯の時間は楽しい物ではなくなっているのが現状で、大事な事は家族で食事を取る事は楽しい事だという事を教えられていなかったと反省いたしました。
残してもよい派の方のご意見もお聞きできとても参考になりました。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
5人の子供を育てていますが、4月から年少の子供いますが、家では少食ですぐに好きな事をしてしまいます。
似たような感じです。ですが、預けたりするときちんと食べ、ご馳走様までやりますし、片付けまでやろうとしてるそうです。今 きちんと出来なくても母親、兄弟の姿みて残さず食べれる様になり 片付け迄手伝いをするようになると思います。ご飯を小さく丸めエビをのせてお寿司風にしてみたり、中に唐揚げ入れその上にも唐揚げを乗せて おにぎりにしてしまう。 とちょっと変えてみるのも完食の1歩かも。
完食させたい派なので、今少しアレンジしはじめています。家は逆に炭水化物大好きで、おかずが進まない子供です。
すいません。完食派の意見ですが、焦っていない意見です。
5人のお母さんをされている大先輩のご意見参考になりました!「焦っていない」という言葉にハッとしました。そうですよね、私はまだアレンジが足りなかったように思います。具体的に教えていただきありがとうございました!試してみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) お嫁さんとのランチについて 8 2023/06/27 16:36
- 子育て 子供(5歳)の偏食。 赤ちゃんの頃から食べる事があまり好きでないようでした。3歳ごろまでは食事の時間 3 2022/05/03 00:21
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 飲食店・レストラン 娘の食事マナーについて 22 2022/11/26 09:53
- 幼稚園・保育所・保育園 娘が通っている幼稚園は、給食は全て食べるように指導しているらしいのですが、そのせいで娘の登園拒否がす 9 2022/06/17 09:55
- ダイエット・食事制限 拒食症?? 質問失礼致します ここ1週間もしかして拒食症になりかけているのでは?とおもいました 正直 1 2022/07/21 08:09
- 夫婦 夫婦逆転生活してみましたが。 3 2022/06/19 19:08
- 子育て ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ 5 2023/08/27 21:34
- 赤ちゃん ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ 3 2023/08/27 21:41
- 父親・母親 父子家庭の晩ごはんについて相談があります。 私たちは三姉妹で、私が大学3年生、次女は18歳のフリータ 3 2022/09/02 21:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一歳の子の食事について教えて...
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
ハイローチェアに座らない
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
1歳2ヶ月の食事の量
-
自分で食べない息子にストレス
-
子供の姿勢を直す方法
-
1歳1ヶ月の娘がほとんどごはん...
-
保育園児を持つお母様、アドバ...
-
1歳3ヶ月女児、食べ物の要求、...
-
2歳の男の子の遊び食べなどに...
-
10ヶ月の息子ですが、本当にじ...
-
育児相談です。 現在、2歳4ヵ月...
-
食べたくない物を隠す行為について
-
子供(小2と年長)のご飯(白米...
-
野菜嫌いになってしまい、困っ...
-
11ヶ月の赤ちゃん食事中に動き回る
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
「見ないで!」という子供の心理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
食べたくない物を隠す行為について
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
2歳の娘。潔癖症かなと・・・困...
-
納豆ご飯、どうやって食べさせ...
-
1才1ヶ月児 パンとヨーグルト...
-
1歳前後の乳児に対する塩おむ...
-
1才3ヶ月 ご飯のとき無表情です
-
おかずを全く食べない4歳
-
子供の食事のしつけについて。...
-
1歳2ヶ月の息子、バナナしか...
-
1歳10ヶ月。出したご飯をお皿ご...
-
3歳児 口をあけて食べる。ど...
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
いくらが好きなこどもについて
-
ご飯食べない時無理やりたべさ...
-
食事中に椅子から立って食べる...
おすすめ情報