重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

空調機の床吹き出し方式はOA機器の配置換え等への対応が容易らしいです。
この容易な理由は風量を調整するダンパーのハンドルが手の届く床に有るから簡単に風量調整できるという意味ですか?
それとも別な理由や他にも理由があったりしますか?
教えて下さい。

A 回答 (1件)

床吹き出し方式の場合は、通常はフリーアクセスフロアと組み合わせるので、OA機器の配置換えがあっても、フロアパネルや床吹き出しユニットの配置換えが容易だと言う事です。


なお、風量調整は、床吹き出しユニットのシャッターの調整や、床吹き出しユニットのファンの調整で行います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フロアパネルと吹き出し口が容易に交換等ができる形状(仕様)になっているんですね。
風量調整はファンで行う場合は床下や機械室で行うので天井埋め込みよりは容易かなくらいですが、シャッター調整は脚立不要なので容易ですね。
有り難うございました。

先程の比エンタルピーは
空気の比熱の数値と乾球温度の数値がほぼ同じ事から 比エンタルピー数値もほぼ同じとなるという事ですね。
頭が整理できました。
御礼をする前にベストアンサーを選んでしまったので この場をお借りしました。
改めて有り難うございました。

お礼日時:2017/03/13 05:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!