dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「想定と仮定」の違いは、何だと思いますか?

「想定と仮定」の違いを、一番簡単で具体的に定義して、
教えて頂きたいと思います。

それでは回答、よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • そろそろ、この質問を締め切りたいと思います。

    少し、難解な定義の質問だったようですが、
    大変、参考になりました。

    改めて、回答ありがとうございました。

      補足日時:2017/03/17 12:11

A 回答 (4件)

想定は、そうなるであろう、そうすべき、そうしようという希望的観測や意識的なものを感じますが、仮定は、何通りもあるパターンから割と無作為に選んだもののように感じます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

先のNo.1の回答者の方の、お礼で書いた、
私の「想定と仮定の違い」の定義に、
近い定義の回答だと思いました。

参考にしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/16 06:11

お礼有難うございます。



補足です。
少し前に「想定内です」という、言葉が流行りました。
あらゆることを想定して事を行えるという(大切さ)を思い出してのコメントです。
こじつけかも知れませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あめあがりさん、今晩は。

まぁ「想定外」より「想定内」の方が良いかもしれませんね。
「仮定外」とか「仮定内」とは、言いませんし、聞きませんね。

すみません、こんなコメントしか思い浮かびませんでした。

再回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/17 00:28

「想定」は思いつく限り、多くある。


「仮定」は限定的、或いは一つと
思います。
あくまで個人的意見です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あめあがりさん、こんにちは。
回答ありがとうございます。

「想定」が限り無く多く有り、
「仮定」が1つか、1つ以上で限りが有る、と
いう事でしょうかね。

私の定義とは、少し逆の定義ですね(笑)。

参考にさせて貰います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/16 11:44

「想定」も「仮定」の一種だと思います。


「仮定」の中でも、「事象を現実のようにイメージする」という人間の意思が入る「仮定」が「想定」。
よくある使い方「震度4の地震が来ると想定」とか「想定内の出来事」なんかはまさしくそれ。「想定」も「仮定」の一種ですから当然「震度4の地震が来ると仮定」とも言えます。

一方「仮定」は、「この場合」という風に、あるケースを仮に挙げるだけ。
例えば、「a+b=10」という数式で「a=5」だとしたら・・・というのは「たくさんあるケース」の中の単なる1つの「仮定」です。
ですがこれを「想定」と言ってしまうと、まるで「a=5」というのが、今後起こり得る事象か何かのように見えてしまいます。たぶん「現実のようにイメージする」というニュアンスがあるので、「a=5」というただの数が、事象か何かを表しているように見えてしまうのではないでしょうか。


・・・「簡単に定義」は出来なかったです。難しい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答内容を拝見しましたが、
う~ん、簡単に定義するのは難しかったでしょうかね。

ちなみに、私が「想定と仮定の違い」の定義を考えるとすると、

「想定」とは、過去の有る事実を前提として
       起こり得る事柄や出来事を考える事で有り、

「仮定」とは、その過去の有る事実に基づいて、
       いくつかの起こり得る事柄や出来事を
       予測、推測する事、

という定義を考えて見たのですが、どうでしょうかね。

ご意見、とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/16 06:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!