
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
古文と一口に言っても奈良時代から江戸時代末期まででは千年ありますから、その間に言語は変化します。
平安時代あたりは「未然形+ば」でいわゆる順接の仮定条件(もし~なら)を表していました。
しかし中世になると「已然形+ば」で順接の仮定条件を表す用法が生まれ、それが室町時代、江戸時代にかけてしだいに多くなり、逆に「未然形+ば」で順接の仮定条件を表すことが少なくなります。現代語は完全に(古文文法風に言えば)「已然形+ば」で仮定を表しますね。
さて、漢文訓読法が確立したのは江戸時代ですので、順接の仮定条件を表す際には、しばしば「已然形+ば」が使われます。もちろん、「未然形+ば」でも間違いではないのですが、読み方が固定してしまったような文章では、衆寡敵せず、「已然形+ば」が「正しい」ということになってしまいます。
そのほか、こちら↓もご覧ください。
参考URL:http://www.seiwatei.net/kanbun/katei.htm
No.2
- 回答日時:
已然形は、「~なので」(理由) だけでなく「~なときは」(条件) もあります。
* 「既定条件」という用語は適切ではありません。
また、打ち消しの助動詞「ず」に「ざらば」という形は存在しません。
副助詞の「は」が附いた「ずは」が変化して、「ずば」となり、漢文訓読では「ずんば」と読みます。
「非六十万人不可」は“もしも六十万人でなかったならば、…” という仮定ではなく、“六十万人でない場合は” という条件ですから、已然形で決して誤りではないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
漢文「ずんば」と「ざれば」の違い
日本語
-
レバ則?
日本語
-
ねば? ざれば?
日本語
-
4
是以(ココをモッテ)と於是(ココニおイテ)
日本語
-
5
なぜ、アンモニアと塩酸の中和では水が出ないのですか?
化学
-
6
やればやるほど落ちる模試結果
大学受験
-
7
面接のときのタブーについて
大学・短大
-
8
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
9
以て
日本語
-
10
漢文「不」について
日本語
-
11
酸化作用とは?
化学
-
12
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
-
13
漢文、「以是」と「是以」の違いを分かり易く教えてください。
日本語
-
14
漢文 二重否定について 「〇〇んばあらず」と「〇〇にあらず」の使い分けがわかりません。 例えば 未嘗
大学受験
-
15
thinkとthink ofの違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
16
「来し」の読み方
日本語
-
17
どうして固有名詞は形容詞で修飾できないのか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
18
マークシートのテストでシャーペンでマークしたら採点不可?
大学・短大
-
19
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
20
「長たらしむ」の訳し方を教えてください。
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「〜だとしたら」と「〜だった...
-
5
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
6
仮定法主節のshould
-
7
that節で使われるshouldについて
-
8
推量の would は仮定法?
-
9
How much would it cost
-
10
Subjunctive moodの訳語「仮定...
-
11
「I would have loved to gone ...
-
12
潜在仮定法
-
13
下のof節とthat節の書き換えの...
-
14
feel like の使い方
-
15
Would you mind if I 動詞過去形
-
16
仮定法について論理的に説明し...
-
17
Subjunctiveは仮定法ではない?
-
18
教えて! 仮定法
-
19
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
20
仮定法の帰結節で
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter