
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言えば、漢文では「ぬ」「ね」とは読みません。
合理的な理由はとくにないだろうと思います。
ただ、日本人は漢文訓読の場合、「ぬ」「ね」を用いてこなかったという歴史があるということです。
では、「ぬ」「ね」と「ず」「ざる」「ざれ」にはどういう違いがあるかという点ですが、
そもそも日本語のある種の言葉には、和文調の言葉と漢文調の言葉の両方があったようです。
たとえば、使役の助動詞は、和文では「す・さす」が主流で、漢文では「しむ」しか用いません。
このような違いです。
打消の助動詞「ず」の活用表は、通常、
ず・ず・ず・ぬ・ね・○
ざら・ざり・○・ざる・ざれ・ざれ
と二行に整理されますが、
平安時代あたりにはあまり用いられなくなる古い言い方を加えると、
な・に・(ぬ)・ぬ・ね・(ね)という四段型――( )は私が勝手に埋めましたが用例はないかもしれません。
の和文調の助動詞と
ず・ず・ず・○・○・○という無変化型の漢文調(?)の助動詞にラ変動詞の「あり」が続いた
ざら・ざり・(ざり)・ざる・ざれ・ざれという補助活用を有する漢文調の助動詞の二語があったと考えればわかりやすくなります。
平安時代ぐらいになると、前者の、「な・に」がほとんど用いられなくなり、活用表のうち連体形と已然形しか存在しないという、いわば異常事態になったので、
平安時代を基準にした学校の古典文法ではこの二つの助動詞をひとつの語としてまとめてしまったのだろうと思われます。
なぜ漢文では「ぬ・ね」と読まないのかという理由の説明にはならないかもしれませんが、わたしはこのように理解しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
漢文「ずんば」と「ざれば」の違い
日本語
-
漢文で「已然形+ば=仮定」になる事ってありますか?
日本語
-
漢文 「ざるなり」について
日本語
-
4
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
5
漢文 二重否定について 「〇〇んばあらず」と「〇〇にあらず」の使い分けがわかりません。 例えば 未嘗
大学受験
-
6
旧かなづかいの「い」と「ひ」の使い分けが分かりません
日本語
-
7
以て
日本語
-
8
レバ則?
日本語
-
9
all the+名詞、all +名詞 の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
10
漢文の「也」「哉」「乎」
日本語
-
11
なぜ、アンモニアと塩酸の中和では水が出ないのですか?
化学
-
12
実数に負の数と0"は含まれる?"
数学
-
13
前置詞は連続して使ってもよいのでしょうか。
英語
-
14
漢文 「亦」について
日本語
-
15
前置詞の後ろは形容詞には来ませんか?
英語
-
16
mind ~ing と mind to~
英語
-
17
白文から書き下し文にするときの助詞について
日本語
-
18
漢文の動詞の判別について
日本語
-
19
豈非~乎の読み方
日本語
-
20
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
俳句での「し」の使い方がわか...
-
5
「来たれり」とはどういう意味...
-
6
「~だこと」/「~ですこと」...
-
7
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
8
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
9
国語の古文の質問です。今宵は...
-
10
「なりし」の意味
-
11
文語「来(きた)り」と「来(...
-
12
係り結びなのですが、教えて下...
-
13
「そう」の品詞
-
14
【たれ】の意味
-
15
「~ありき」の意味・使い方を...
-
16
いそう、いなさそう、本則はど...
-
17
言わんとする
-
18
係助詞「こそ」の接続について
-
19
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
20
平家物語の「おごれる人」を文...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter