dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古文で助動詞「ず」の已然形に接続助詞「ば」が続くとき、「ねば」、「ざれば」のどちらになりますか? それとも、どちらでもいいんですか? 文法書等も見てみましたが、載っていませんでした。ご存知の方、回答お願いします。

A 回答 (2件)

はじめまして。



ご質問:
<「ねば」、「ざれば」のどちらになりますか?>

どちらも文法的には正しいですが、使用は時代により異なります。

1.「ねば」:

(1)この「ね」は打消しの助動詞「ぬ<ず」の已然形です。

(2)この用法は全時代全般に使われ、江戸時代にも全般に渡って使われています。

2.「ざれば」:

(1)この「ざれ」は打消しの助動詞「ず」の已然形です。

(2)この用法は室町時代ま使われており、江戸時代以降はほとんど使われなくなっています。

3.ちなみに、ご存知とは思いますが、已然形に接続する接続助詞「ば」は「~なので」という順接の意味になります。仮定形に接続する「ば」=「~ならば」と区別されて下さい。

以上ご参考までに。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

かゆい所に手の届く説明、ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/11 12:17

>それとも、どちらでもいいんですか?


文法的にはどちらでもよいです。
正しい接続のしかたです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています