許せない心理テスト

漢文【慎み無かる可けんや。】の口語訳について




【慎み無かる可けんや。】を口語訳すると、『慎みがなくてよいだろうか。いや、慎みがなければならない。』となっています。
反語だということは分かるのですが、「よいだろう」の部分が分かりません。
説明していただきたいです。

A 回答 (3件)

>慎み無かる可けんや


「べけ」は助動詞なので正しくは仮名書きで書き下します。「べし」の未然形の古い形で、通常「べけん」と言う連語で出てきます。「べし」ですから、表す意味は、推量・意志・適当・当然など助動詞の中でも多い方です。この中の「適当」がまさにお尋ねの「よい」に当たります。「ん」は推量なので合わせて「よいだろう」となります。
    • good
    • 3

漢文では「可」を「べし」と訓読しますが、「べし」の活用は、


〇・べく・べし・べき・べけれ・〇  本活用
べから・べかり・〇・べかる・〇・〇 補助活用
と活用します。
 この「べし」には、古代の未然形として「ベから」の代わりに「べけ」という形がありました。その「べけ」に「む」という推量の助動詞が付くと「べけむ」となります。漢文の訓読はすでに古代に始まっています。その古代の言い方が訓読に使われたので、「べからむ」でなく「べけむ」が訓読に残ったわけです。(同じことは「無し」や「善し」という形容詞にもあり、「無からむ」「善からむ」が「無けむ」「善けむ」の形になりました。)「無かるべけん(←む)や」という反語の形になり、「無くてもよいのだろうか(いや無くてはいけない)」と訳されるわけです。(「無けむ」はこの場合関係ありません)
 「無くてもよい」は「無くてもかまわない」とでも考えてください。
    • good
    • 1

やの反語って訳し方として


〜か。でも〜だろうか。でも大して変わりがなくて自然な方にした方がいいって習った気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報