
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
他の方も書いておられますが、仮定法現在です。
これは、現在または未来の仮定を表現するものです。
ご質問の件は、仮定法現在とはどういうときに用いるのか?
ということだと思いますので、そこを説明します。
仮定法は文字通り、「仮(カリ)」の世界を表現するのです。
質問文の意味は「植物であろうと、動物であろうと」ですから、
「(実際は、それが何かわからないが、)現在、仮にそれが植物であろうと、動物であろうと」
というニュアンスが感じられます。
逆にit is plantと直説法なら、「それは、(実際明らかに)植物だ」といった感じになってしまいます。
つまり、「実際明らかにそうだといえる場合」は直説法、
「実際は事実と異なる、又は、異なっているかもしれない場合」は仮定法を用いると言えます。
だから、質問の英文には、仮定法が使われているのでしょう。以下に、例を挙げます。
★命令文 Study hard.(一生懸命勉強しなさい)
→命令文は動詞の原形で書きはじめなさい!と教えられますが、なぜでしょうか。
これは、仮定法の一種だと考えられるからなのです。
この命令文は、「目の前の人が、実際は、一生懸命勉強していないから、一生懸命勉強しろ」と言っているのです。つまり、目の前の人が、実際のあるべき姿とは異なる姿であったから、仮定法現在(動詞の原形)が使われているのです。
よって、命令文にも、動詞の原形(仮定法現在)が使われるのです。
説明が長くなりましたが、「感じ」は、つかんでいただけたでしょうか?
No.3
- 回答日時:
仮定法現在と言われるものです。
古くは,If it be fine tomorrow, we will go on a picnic. のように,未来の漠然とした仮定(仮定法を用いる場合の,現実と反対という意味での仮定ではありません)を表す場合に用いられていました。今ではこれは直説法現在で,it is fine となります。
その他,God bless you. のような祈願文などでも用いられます。
ここの仮定法現在は,whether A or B の「Aであれ,Bであれ」という譲歩を表す節で用いられるという用法です。堅めの文章で用いられるもので,通常は直説法の is を用います。
基本的には仮定法現在は,古い英語,堅い英語になるのですが,アメリカでは,suggest, order など「提案・要求・命令」などの動詞の目的語となる that 節内で,普通に用いられています。イギリスでは should を用います。全体的にはイギリス英語は古いイメージがするのですが,なぜアメリカでこの原形が用いられるのかは私にはわかりません。もちろん,仮定法現在などという認識はないのでしょうが。
譲歩に関しては,日本語で「~であれ」とか,「いずれにせよ」という命令形が用いられることがあります。英語では仮定法現在であって,命令法ではありませんが,原形という点では同じです。これは言語の奥深いところだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
whether he be alive, or whether he be dead について
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
not so much as ~ が、「~さえしない」の意味になるのはなぜですか?
英語
-
in what ってどう訳す?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
4
in what+S+Vの表現について
英語
-
5
前置詞句は補語になってはならないのでしょうか
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
6
分詞構文で、コンマがある場合とない場合があるのは
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
7
S keep O ~ing と S leave O ~ing の違いについて。
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
beneathとunderの違いがどうしてもわかりません。
英語
-
9
experience inとexperience ofの違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
10
quite a fewは何故「相当数の」?
英語
-
11
as is(was) ... は文法的にどう解釈すればよいのでしょうか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
12
”a problem + -ing” 表現の文法的な関係
英語
-
13
all the+名詞、all +名詞 の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
14
decideとdecide onの違いについて
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
15
for whichの使い方
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
16
to不定詞のtoを省略できる法則
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
17
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
18
from A to Bと to and from
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
19
report~ingの用法を教えてください
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
20
situationとwhereについて
英語
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
5
Let your occupation be what i...
-
6
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
7
that節で使われるshouldについて
-
8
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
9
古典を勉強しているのですが・・・
-
10
仮定法の問題です。 この文章で...
-
11
wouldとwas/were going to
-
12
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
13
「にしても」「としても」「て...
-
14
仮定法主節のshould
-
15
仮定法as if で助動詞使ってる...
-
16
もし明日雨だったら・・・
-
17
assuming thatは仮定法を使うの...
-
18
can't と couldn'tの意味の違い
-
19
I wish I wouldn't have asked ...
-
20
ヤリチンは何人からですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter