
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もうすでに十分な回答が出ているのですが・・・
(1)Do you agree to make the document public? If so, please let me know.
もしくは、
(2)Please let me know if you don't mind making the document public.
(書類を公開してもいいようなら、教えてください)
仮定法の文章は、if以下の仮定の文章と、それによって起こる結果が述べられている文章の2つからなっています。
If以下の文章=If you don't mind making the document public.
結果の文章=Please let me know.
実現する可能性のある仮定法の場合、if以下の文章は現在形(現在・未来のことを話している場合)で、結果の文章は現在形もしくは未来形で表現します。
このほかに、実現の可能性のないことについての仮定法(私が男(女)だったらなあ、とか)があり、この場合時勢が違います。
時勢の使い方に注意すれば、とても便利な表現になります。
ご回答ありがとうございます。
>実現する可能性のある仮定法の場合、if以下の文章は現在形(現在・未来のことを話している場合)で、結果の文章は現在形もしくは未来形で表現します。
こちらが非常に役に立ちました。

No.5
- 回答日時:
文章でしたら、
I would like to have your permission to make the document public.
If you would accept to (it), please send (write) me your consent following the form which attached to this letter.
I, me で書きましたが、we, us を使うとオフィシャルな雰囲気になります。
皆様まとめてありがとうございます。
やはりif may be は書かないことにし、できるだけagreeを使いたいと思います。
Please let me know if you agree to make this document public.
With your permission, we would like to make this document public.
If you agree to release this document to the pubric,please let me know your acceptance.
Please let me know if you don't mind making the document public.
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>もしこの書類を公開してもいい場合は、あなたの承諾をお知らせください。
前から順番に訳して
If you agree to release this document to the pubric,please let me know your acceptance.
あなたの承諾を、というのが分からなかったのですが
例えば書面で承諾する事を示してくれと言う事でしたら
I would like to request that you answer my question in writing.
Please send your acceptance in writing.
等付け加えたらいいかと思います。
No.2
- 回答日時:
はは~。
If it may be OK... とかなっちゃうんですね。
私なら、
Please let me know if you agree to make this document public.
この書類を公開することに同意するかどうかお知らせください。(If節と、Pleaseの節は逆にしても良いです。もちろん)
With your permission, we would like to make this document public. Do you agree?
了解がいただければ(あなたの承認と共に)この書類を公開したく思います。よろしいですか?
といった感じにしますけど。これなら結構フォーマルで、どういう状況でも恥ずかしくないと思いますが。
No.1
- 回答日時:
ifもmay も仮定の意味を含んでいるので、2つ並ばせる必要はないかと思います。
下記は機械翻訳ですが、それなりによいのでは?(と個人的には思うのですが…。)Let me know your consent if you permit me to introduce this document to the public.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
已然形はなぜ消滅したの?
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
I hope の will の 有りと無し
-
「should + 名詞」はどんな意味?
-
unless と if~not の違い
-
自分でノートに書き写したのに...
-
100万円「ある」「あった」...
-
ヤリチンは何人からですか?
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
仮定法の問題です。 この文章で...
-
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
訳してください!!
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
とき・たらの区別
-
whether it be なぜbeか?
-
「行くなら」?「行ったら」?...
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤリチンは何人からですか?
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
接続語 ~も の使い方
-
「にしても」「としても」「て...
-
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
whether it be なぜbeか?
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
"would"のみで「~したい」と訳...
-
that節で使われるshouldについて
-
「想定と仮定」の違いは?
-
「たとえ」と「仮に」の意味の...
-
「行けるのなら」と「行けるな...
-
「〜だとしたら」と「〜だった...
おすすめ情報