
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
外来語をそのままの形で受け入れ単純に発音だけを自国の言葉で表記するのではなく、その言葉の意味を考え自国に存在する言葉に置き換えて表記する国のことを「ことばの国」と言っているのだと思います。

No.1
- 回答日時:
著者が違うが 内容は多分同じだと 思います・・
「https://booklive.jp/product/index/title_id/250522」
なので 此処から考えると 同一国以外の言葉を嫌ってるか 又は 言葉の意味の相違で起こる現象・・かな?・・
どちらにしても 未来には翻訳する事無く 全世界の人が共通して話せる様になります・・
地球が一つの家族になる・・
家族は 親の言葉を使用します・・
それなら 人類の親の言葉に統一される・・
未来には韓国語で統一された世界になる・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫が若い女を作って離婚しても...
-
「がんばったね」という褒め言葉...
-
スラロープって何?
-
「意識が変われば、行動が変わ...
-
「御言葉」何と読みますか? ま...
-
彼女にとって、彼氏に、俺のも...
-
アレサフランクリンの歌で、A R...
-
ことばと言葉の漢字の使い方に...
-
他人との会話で気になる言葉(一...
-
なぜフィクションの老人って「...
-
彼女から暴言を吐かれたら、
-
「若気の至り」というのは、成...
-
君子三日・・・
-
下手糞の上級者への道のりは己...
-
ほどほどにね、 って言われると...
-
ものすごく辛いことの後には良...
-
設問について
-
5月18日は「ことば」の日。あな...
-
「後悪」とはどのような読み方...
-
座右の銘って作るの?選ぶの?
おすすめ情報