
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
公用文やマスコミの用字用語辞典は、すべて漢字の「言葉」です。
『NHK 新用字用語辞典』の第2版・第3版も「言葉」です。
ただし『NHK ことばのハンドブック』の初版・第2版には
「ことば」も「言葉」も載っていません。
文化庁編『「ことば」シリーズ』には、「言葉に関する問答集」と
いうページがあったりします。
要するに、どっちでも良いということですね。
なお、「ことば」には「詞」や「辞」の字もあるので、それらを
含めて「ことば」と仮名書きする考えもありそうです。
もちろん、明確な意図をもって「ことば」「言葉」「詞」「辞」を
使い分けるのもあり。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫が若い女を作って離婚しても...
-
「がんばったね」という褒め言葉...
-
スラロープって何?
-
「意識が変われば、行動が変わ...
-
「御言葉」何と読みますか? ま...
-
彼女にとって、彼氏に、俺のも...
-
アレサフランクリンの歌で、A R...
-
ことばと言葉の漢字の使い方に...
-
他人との会話で気になる言葉(一...
-
なぜフィクションの老人って「...
-
彼女から暴言を吐かれたら、
-
「若気の至り」というのは、成...
-
君子三日・・・
-
下手糞の上級者への道のりは己...
-
ほどほどにね、 って言われると...
-
ものすごく辛いことの後には良...
-
設問について
-
5月18日は「ことば」の日。あな...
-
「後悪」とはどのような読み方...
-
座右の銘って作るの?選ぶの?
おすすめ情報