dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

君子三日会わずんばまさに刮目して待て
という言葉がありますが、
この原典は何になりますでしょうか。
孔子あたりの言葉だったと思うのですが・・・(だったら原典は論語かな?)
詳しい方お願いいたします。

A 回答 (1件)

三国時代の呉の孫権に仕えた名将呂蒙(りょもう)の言葉ですね。


出典は「三国志・呉書・呂蒙伝」です。

呂蒙は昔は武芸一辺倒の単純な男で通っていましたが、
一念発起して勉学を修め、
旧友の魯粛(ろしゅく)をして「君はもう昔の蒙坊ちゃんではない
な」と言わしめるほどになりました。
この言葉自体「呉下の阿蒙(ごかのあもう)」という成語のもとになりました。
それに対して呂蒙は「男たるもの、三日会わなければ別人と思って
見直さなければなりませんよ」と答えたのです。

参考URL:http://www23.tok2.com/home/rainy/seigo-gokanoamo …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!

昔から好きな言葉でしたが、いつどこで見たのかすっかり忘れてしまって・・・。ようやくすっきりいたしました。

女性といたしましては、「君子」を「志のある人物」と読み替えて、励ましの言葉といたしたく思います(笑)。

お礼日時:2003/02/28 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!