
No.3
- 回答日時:
補足について。
変遷されて今に至るもののそれぞれを読むのは大変にオツなものでしょうね。プロセスが面白いというは分かりますよ。
でもね。1から2への変化より、2から8への変化より、0から1への変化の方がグッとくるんですよ。それを発見したくてみんな色々読んでいるんだから。
No.2
- 回答日時:
>よく、新古今集の中の万葉集歌について、老若男女に拘わらず「万葉集原歌のほうが、ずっと力強くてりっぱであると、藤原定家の改悪を嘆くよ」と分かったような根拠の無い事を主張する連中がいるのですが、きっと学校の先生の受けおりだろうと思います。
そんなオーバーな話かな?
一般人の歌もあり、文字が一般化しかけた時期、上下や身分差も制度としてはっきりしてない国家創世記に、詠み人知らずの歌もたくさんある万葉集。原典の方に、あらっぽいが力強さがある・・・なんて、自明というか、読めばだれでも思うことかと。
それにね、受けおりじゃないよ、受け売りね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 万葉集、古今、新古今などから得た人生哲学、教養など 1 2023/07/05 14:53
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 文学 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集、百人一首のどれかを 扱った小説、アニメ 2 2023/01/08 08:09
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学・短大 音大卒か、Dラン大学卒か 音大に入学する新一年です。音楽科の高校からエスカレーターで音大に進みました 6 2022/03/28 11:46
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英文添削 2 2022/05/18 07:50
- 中学校 わかる方いたら教えて頂きたいです!!! 授業中に黒板消しクリーナーを頻繁にしている62歳男性教師がい 10 2022/05/18 20:25
- 教育・学術・研究 大学全入時代について 4 2022/10/31 16:05
- 教師・教員 向こう見ず故の情熱 4 2023/08/08 20:01
- 倫理・人権 日本のジェンダーの価値観が大きく遅れている背景 4 2022/05/01 15:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
万葉集の(巻○・△△△)の読み方...
-
「友情」や「友人」を詠んだ和...
-
古典の五・七調、七・五調が何...
-
家族に関する短歌
-
万葉~平安の和歌に詠まれた七...
-
短歌で「…とふ」の使い方
-
海ゆかばという歌を聴きました...
-
「美し」を「はし」と読みますか。
-
五十六語録・・「動かじ」の「...
-
「堕落論」の読みと意味
-
奈良の若草山を詠んだ万葉歌を...
-
古今和歌集などの歌集の中に結...
-
万葉集と古今和歌集で川の捉え...
-
「時間の短さ/速さ」を詠んだ和歌
-
ない
-
日本語の愛の詩、愛の歌で短いもの
-
短歌の数え方の単位は?
-
枕草子の春とはいつごろ?
-
桜を詠んだ短歌・俳句を教えて...
-
百人一首で友情に関するものあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「友情」や「友人」を詠んだ和...
-
「美し」を「はし」と読みますか。
-
奈良の若草山を詠んだ万葉歌を...
-
短歌で「…とふ」の使い方
-
五十六語録・・「動かじ」の「...
-
万葉集にちなんだ名前
-
万葉集の(巻○・△△△)の読み方...
-
「堕落論」の読みと意味
-
日本語のトホホの語源は、この...
-
「時間の短さ/速さ」を詠んだ和歌
-
古今和歌集などの歌集の中に結...
-
海ゆかばという歌を聴きました...
-
万葉集の実物はどこにありますか?
-
蒲生野の読み方
-
和歌には、喜びや意志に満ちあ...
-
和歌に詠まれた月と星の数の違...
-
踊子 振る振る 白いもの
-
能の「草子洗い小町」では、小...
-
日本語の愛の詩、愛の歌で短いもの
-
両想い のことを 昔の言葉で 何...
おすすめ情報
万葉学者の訓じた歌を評価し、仙覚の萬葉集註釈や契沖の万葉代匠記とも、違った訓です。もちろん源俊頼の俊頼髄脳とも違う。
武田祐吉辺りから変化しているが。読んだこと有る?
新古今集の万葉歌の撰歌材料は、人麿集、家持集などの家集、古今六帖ですが、直接万葉集からは撰歌されていない。
新古今集には、選者名が注記されているのもあり、定家が撰哥している訳でも無い。選者が五人もいるのだが、知っている?新古今を読んだら直ぐ分かる。
そう言う和歌が好きであるのは、個人の自由だが、異口同音にその同じ理由を述べる。ミケランジェロが好きならそれでも良いが、モリジアーニを好きな人を、「美術も知らない奴だ!」と言う者はいない。ゴッホは?ゴーギャンは?ピカソは?ミロは?
アララギ派をもう少し勉強しては?私は、歌よみに与ふる書も読んでいる。子規以降と言うのは知っている。
益荒男振りとは、本居宣長が命名したが。
プロセスではなく、誰からその論調になったのかが知りたいだけ。
土屋文明は、一度も古今和歌集を読んだことが無いが、古今集を批判していた。子規が絶賛していたから。
万葉集の各解説本を読んでいると、その異常な志向を感じています。
学而不思則罔、思而不学則殆
自分で思考しなければ、意味がないと思うが。
誤字
子規が絶賛していたから。→子規が酷評していたから。
受けおり→受け売り
陳謝