プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

よく、新古今集の中の万葉集歌について、老若男女に拘わらず「万葉集原歌のほうが、ずっと力強くてりっぱであると、藤原定家の改悪を嘆くよ」と分かったような根拠の無い事を主張する連中がいるのですが、きっと学校の先生の受けおりだろうと思います。
とすると、学校の先生の大学指導教授が言っていたのだろうと思います。
全国異口同音に言うのは、古典文学にかなり影響力の有る者が言い始めたと思いますが、誰が言ったのか?ご存じの方お教え下さい。
もしよろしければ、その典拠も教えていただけば幸いです。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    万葉学者の訓じた歌を評価し、仙覚の萬葉集註釈や契沖の万葉代匠記とも、違った訓です。もちろん源俊頼の俊頼髄脳とも違う。
    武田祐吉辺りから変化しているが。読んだこと有る?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/04/03 18:11
  • うーん・・・

    新古今集の万葉歌の撰歌材料は、人麿集、家持集などの家集、古今六帖ですが、直接万葉集からは撰歌されていない。
    新古今集には、選者名が注記されているのもあり、定家が撰哥している訳でも無い。選者が五人もいるのだが、知っている?新古今を読んだら直ぐ分かる。
    そう言う和歌が好きであるのは、個人の自由だが、異口同音にその同じ理由を述べる。ミケランジェロが好きならそれでも良いが、モリジアーニを好きな人を、「美術も知らない奴だ!」と言う者はいない。ゴッホは?ゴーギャンは?ピカソは?ミロは?
    アララギ派をもう少し勉強しては?私は、歌よみに与ふる書も読んでいる。子規以降と言うのは知っている。
    益荒男振りとは、本居宣長が命名したが。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/04/03 19:36
  • うーん・・・

    プロセスではなく、誰からその論調になったのかが知りたいだけ。
    土屋文明は、一度も古今和歌集を読んだことが無いが、古今集を批判していた。子規が絶賛していたから。
    万葉集の各解説本を読んでいると、その異常な志向を感じています。
    学而不思則罔、思而不学則殆
    自分で思考しなければ、意味がないと思うが。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/04/03 19:51
  • 誤字
    子規が絶賛していたから。→子規が酷評していたから。
    受けおり→受け売り
    陳謝

      補足日時:2023/04/03 19:56

A 回答 (3件)

編集や改編よりも原典が支持されるなんて普遍的なことでしょう。

誰かが言ったからと、そうなることですか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

同じ事を同じ言葉で、多くの人から聞いた。
誰かが言わなければ、同じ理由を言わない。と言う主旨です。特に古典の先生から。
萬葉礼賛、古今、新古今酷評を聞いていると、「王さまは裸だ」と言えないのだろう?

お礼日時:2023/04/13 18:22

補足について。


変遷されて今に至るもののそれぞれを読むのは大変にオツなものでしょうね。プロセスが面白いというは分かりますよ。
でもね。1から2への変化より、2から8への変化より、0から1への変化の方がグッとくるんですよ。それを発見したくてみんな色々読んでいるんだから。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>よく、新古今集の中の万葉集歌について、老若男女に拘わらず「万葉集原歌のほうが、ずっと力強くてりっぱであると、藤原定家の改悪を嘆くよ」と分かったような根拠の無い事を主張する連中がいるのですが、きっと学校の先生の受けおりだろうと思います。



そんなオーバーな話かな?

一般人の歌もあり、文字が一般化しかけた時期、上下や身分差も制度としてはっきりしてない国家創世記に、詠み人知らずの歌もたくさんある万葉集。原典の方に、あらっぽいが力強さがある・・・なんて、自明というか、読めばだれでも思うことかと。

それにね、受けおりじゃないよ、受け売りね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!