dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在の日本の社会について、このように言う人が増えているように思います。

今の時代ですから、男女差別だと息巻く人も多いと思います。
私は職業柄多くの職場を見てきましたが、女性が威張っていると言いますより
男性がいかにも弱い職場が、何かまとまりがなく、雑然とした印象をよく受け
たという経験があります。

この中国の言葉の「真意」はどういうところにあると思いますか?

回答しにくい問題かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

「雌鶏歌えば家滅ぶ」の質問画像

質問者からの補足コメント

A 回答 (19件中1~10件)

唯女子と小人とは養い難しと為す、、、、論語 陽貨第十七の二十五

    • good
    • 1
この回答へのお礼

御意。

お礼日時:2017/04/08 21:26

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



忌野 清志郎(いまわの きよしろう、1951年4月2日 - 2009年5月2日)は、日本のロックミュージシャン。本名、栗原 清志(くりはら きよし)。既婚。
RCサクセションを筆頭に、忌野清志郎 & 2・3'S、忌野清志郎 Little Screaming Revue、ラフィータフィーなどのバンドを率い、ソウル・ブルースを下地にしたロックサウンドを展開。RCサクセションの「KING OF LIVE」からの流れで、KING OF ROCKの異称を取った。
アニメ監督の西久保瑞穂は従弟に当たる[1]。


主な事件[編集]

1999年、パンク・ロック風にアレンジした「君が代」を収録したアルバム『冬の十字架』がポリドールから発売される予定だったが、同年8月に国会で成立した国旗・国歌法を巡る議論に巻き込まれることを危惧した同社が発売を拒否。結局、販売をUKプロジェクトにしインディーズのSWIM RECORDSレーベルから発売される。


https://ja.wikipedia.org/wiki/忌野清志郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

カイロ(アラビア語: القاهرة‎, al-Qāhira, アル・カーヒラ、英語: Cairo)は、エジプトの首都である。アフリカ、アラブ世界で最も人口の多い都市であり、その地域を代表する世界都市の一つである。アラブ連盟の本部所在地でもあり、アラブ文化圏の中心都市である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/カイロ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2011年エジプト革命(2011ねんエジプトかくめい)は、エジプトの国内外において2011年1月より発生した大規模な反政府デモとそれに付随する事件の結果、当時のホスニー・ムバーラク大統領が辞任に至った革命。概要[編集]
チュニジアにおいて長期政権を倒したジャスミン革命に触発され、約30年の長きにわたり大統領職にあり独裁政権を維持したムバーラクに対する反発が表面化し退陣を要求するデモが繰り返された。この騒乱により、ムバーラクは退陣し、政権の長期独裁に終止符が打たれることになった。前述のチュニジアの革命を起因としてアラブ世界で巻き起こった一連の変革「アラブの春」のうちの一つである。
この事件の名称や通称、政権崩壊にまで至った要因については様々な議論がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/エジプト革命_(2011年)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

それでは何か一曲。
君が代。


エジプトのミイラは
チベット死者の書を話題にしたとき
エジプトのほうの死者の書で、エジプトが登場してそのときに。

せっかくだからエジプトも話題にしておこう。
    • good
    • 0

No.16です。



お礼コメントの
「男女だけでなく、これほど人と人が仲が悪い文化というものは 人類史上なかったのではないかというほど深刻だと実は思っています。ですから、触れないで避けるわけにはいかないと思い始めています」
⇒なるほど、同感です。

私が小学校から高校までの昭和30年代の日本は、経済的には貧しかったのですが、今ほど荒れた社会ではなかったですね。
犯罪も少なく、隣近所も仲良く、いつも子供たちが走り回っていました。
あの映画”3丁目の夕日”にあるような、オート3輪がのんびり走る穏やかな社会でした。

経済発展とグローバル化の中で、激しい生存競争に突入し、日本人は大人も子供も上昇志向という欲望が暴走してしまいましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

共感いただきうれしく思います。

私が子供だった昭和40年代も、みんな仲良く、集まっては缶けりや鬼ごっこを
してました。おじさん・おばさん達も暖かく見守ってくれていました。

昭和50年代の半ばくらいから、変わってきた気がします。

gouzigさんがやっておられるような地域の活動、どんな活動にせよ、そのあた
りからしか変革の道筋はないだろうと思っています。
若い頃は見向きもしない事でしたが…

お礼日時:2017/04/02 17:40

No.9です。



お礼コメントのシャンソン・サークルのお話し、よく分りますね。
女性たちの”先生の取り合い”、そうでしょうね。

男の中に一人の女がいる場合も取り合いの雰囲気はあるでしょうが、女性同士では遠慮なしでしょうからね(笑)。

話し変わって
回答No.12でのお礼コメントに。

「今の日本の社会は、「人それぞれ」なんて言いますが、実は考え方がかなり画一化されていると思います。こういった考えが混然一体となり、若い世代と女性がこれを支持し、国家、企業が追随し、壮年が孤立をし言いたいことを言わなくなり、あくまで頑固な人間がじんわりと迫害される。まるで戦時中の言論統制のようです笑)・・・・家庭の中でお父さんは、馬鹿にされたり、軽く見られたりしていることが多いのだろうと思います。
男性文化が良いところもひっくるめて否定されていることは、世の中ににじみ出ています。・・・・・・今のこの日本の状態こそまさに「雌鶏歌えば家滅ぶ」ではないでしょうか?」
⇒そこだったのですね。
分りますね。
同じような家庭がよくありますからね。
確かに、お母さんと子供だけで毎日が過せ、お父さんの必要性が見えないかもしれませんね。

でも、David_Rossiさんのシャンソンの事例、そして私の活動の事例でも分るように、どんなに女が強くなっても、男の存在は必要なのです。
女と男、両方のバランスの文化を再構築していきたいものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男女だけでなく、これほど人と人が仲が悪い文化というものは
人類史上なかったのではないかというほど深刻だと実は思って
います。
ですから、触れないで避けるわけにはいかないと思い始めてい
ます。

>女と男、両方のバランスの文化の再構築

全くもって仰る通りです。

お礼日時:2017/04/02 00:37

お礼をありがとうございます。



ええっ? つまり:
★ (№12お礼欄) かつて男が威張っていた時代では、女性文化を
否定することなどなかったわけです。しかし、逆になると女性は平気で
これをする、と。
☆ ええっ? もう・すでに・かつての文化体制は くつがえったので
すか?

ふうむ。

そうだとして でしたら もしたとえば:
★ ・合理的な科学が正しいものである。
☆ とするのなら むしろ《対戦》しやすいかも知れません。

だって ふつうに妥当なことを言えばよいということなのでは?

それも 男が言うと 通らない?・・・ということですか?

ううーん。そうだとすると 弱りましたね。


あまがっぱ氏は どう言いますか。どう見ておられるか。と思います。

わたしはここから 外野席から観戦になるかも。ふうーむ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

かつての文化体制はくつがえったのか、といわれるとそんなことはないと思います。

現代人は体制に対し堂々と異を唱えるという危険なことはせず、暗に否定をするとい
うやり方をすると思うからです。また、新しいものを創造する意欲も能力もさしてな
いだろうと思います。

ですから、これまでのものは崩壊をせず、体をなしてはいますが形骸化している、魂
が抜けている、こういっていいと思います。

例えば「学問」などを真摯に研究する人はわずかで、博士号を「ビジネス」ととらえ
る人は増えているでしょう。

それから、論理的な話が通じるかという事につきましては、まあ、これまでもそうだ
ったのですが、ほんの一部で、一般的には「うるさいおじさん」が言うことと処理さ
れるだろうと思います。だから、やり方がとても難しいと思います。

大衆が、自分らの「力」を意識し始めたと思います。いいことなのですが、これまで
のように単なる上意下達は通じないという時代でしょう。
でも、情報操作にはあっさり、という気がします。

悲観的過ぎる、と言われるかもしれませんが…

お礼日時:2017/04/01 09:48

電子音楽の第一人者 故・富田勲が初音ミクに馳せた想い


https://dot.asahi.com/aera/2016051800189.html?pa …




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

鳳来寺(ほうらいじ)は、愛知県新城市の鳳来寺山の山頂付近にある真言宗五智教団の寺院。本尊は開山の利修作とされる薬師如来。
参道の石段の数が1,425段あり、徳川家光によって建てられた仁王門は国の重要文化財である[2][3]。また、愛知県の県鳥であるコノハズク(仏法僧)の寺としても有名である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/鳳来寺


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

鳳来寺山(ほうらいじさん)は、愛知県新城市鳳来寺にある山である。

概要[編集]
旧火山帯の南端に位置する死火山であり、標高は695m。「声の仏法僧(ブッポウソウ)」(コノハズク)が棲息していることや紅葉の名所として、更に鳳来寺があることで知られる山である。
鳳来寺の本堂へは、山麓から伸びる石段(1,425段)や元有料道路 鳳来寺山パークウェイがある。登山道は、門谷からの表参道の他に大野からの東海自然歩道、湯谷温泉から湯谷峠への道がある。
1931年(昭和6年)に国の名勝及び天然記念物に指定され、2007年(平成19年)には日本の地質百選に選定された。

門谷からの表参道
山には、日本一高いとされる樹齢800年以上、樹高約60メートルの「傘杉」(かさすぎ)がある[1]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/鳳来寺山


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


冨田 勲(とみた いさお、1932年4月22日 - 2016年5月5日)は、日本の作曲家、編曲家、シンセサイザー奏者。



概要[編集]
1950年代、慶應義塾大学文学部在学中に作曲家として活動を始め、NHKや民放においてラジオ番組、テレビ番組、また映画や虫プロダクション関連のアニメーションなど非常に多くの作品で音楽を担当した。特に大河ドラマやNHK番組、虫プロアニメの主題曲、BGMは、繰り返し単独やオムニバスでレコードやCDが発売され今なお愛され続けている。これらの多くではまだ電子音はほとんど取り入れられていないが、メロディ作りにもアコースティックのオーケストレーションにも才能を発揮し、各社からのオファーは絶えなかった。
初期においては、作曲家として活動する一方、従来のオーケストラという演奏形態に飽きたらずに、新たに登場してきた電子機器と古典的な楽器の音を融合させるなどで、様々な音楽の可能性を追求した。その後1969年に電子楽器モーグ・シンセサイザーに出会ったことが転機となり、これ以降は古典的名曲を現代的な解釈を加えてシンセサイザーによって演奏して発表するという活動が中心となった。その音響効果をも含めた音楽は「トミタ・サウンド」と呼ばれ「イサオ・トミタ」の名は、広く世界に知られている[1]。




シンセサイザーとの出会い[編集]
1969年に、大阪万博の東芝IHIのパビリオンの音楽を録音するため、大阪に滞在した。訪れた輸入レコード店で、モーグ・シンセサイザー (MOOG III-C) を全面的に用いて作成されたワルター・カーロス(現在はウェンディ・カルロス)の『スイッチト・オン・バッハ』と出会い、これこそ求めているものだと直感した。1971年秋頃、モジュラー式のモーグ・シンセサイザー(モーグIII-P画像)を日本で初めて個人輸入した。非常に高額な楽器であり、金銭面で苦労したという。
当時、楽器として輸入しようとしたところ、日本ではシンセサイザーがほとんど認知されていなかったので、税関から軍事機器(むしろアナログコンピュータそのものであろう)と疑われ、税関の検査場で数ヶ月間止められ、しかもその間の保管料を請求されたといったエピソードがある。楽器とは関税率が異なる精密機器として扱われそうになったので、楽器であることを証明する必要があったとされる。証明に時間がかかったのは、シンセサイザーの演奏写真を送ってくれと頼んだのに、いつまでも来なかったからで、証明に使われたのはキース・エマーソンの演奏写真。
モーグには説明書が付属していなかったので、使い方が全くわからずに苦戦し、「高いだけの鉄くずを買ってしまった」と後悔している[7]。 その後、自宅にマルチトラックレコーダーも備える電子音楽スタジオを設置し、電子音による管弦楽曲の再現を試行錯誤しながら、数々の作品を作曲・編曲した。この時期から映像音楽作品にもシンセサウンドを多く用い始めた。


https://ja.wikipedia.org/wiki/冨田勲


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


シンセサイザー(英語: synthesizer)は、一般的には主に電子工学的手法により楽音等を合成(英語: synthesize:シンセサイズ)する楽器「ミュージック・シンセサイザー」の総称。電子楽器、音源と呼ばれることもある。


概歴[編集]
シンセサイザーの発明は、「ある時 誰かが 世界で初めて何かを発明し、その成果が後に世界中に広がった」という出来事ではない。100年以上にわたる電子楽器の歴史の中で、多くの人々が試行錯誤を繰り返し、時としてほぼ同じものがあちこちで再発明されながら、技術の蓄積と概念の洗練が進み、途中、戦争による停滞や技術者の世代交代を挟んで、1960年代以降マイクロ・エレクトロニクスと共に急速な発展を遂げて、現在の形になった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/シンセサイザー


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



この回答に何の意味があるのかとても疑問だが
シンセサイザーの記事が長いので一部だけ読みました。
    • good
    • 0

>近頃の職場ってこんな感じなんですか?



そうですね。(前の内容を継いで)そんな感じです。
争いが始まると際限ないので、争いを起こさないことが一番です。だから過剰に仲良くなりすぎないことも、大切な身の処し方ということになりますね。私が下手なことですけれども。

>私は商売を始めて13年になるので、近頃の職場の空気を知りません。
どんな感じなのか大変興味がありますが、働いていたくはないですね。
摩擦が起きるでしょうね、向上心が大変強いもので。

アグレッシブとは違いますが、摩擦は起きるでしょうね。組織というのは個人に歯車として回ることを求めます。その歯車が突然、当初の状態よりも大きくなったら、組織という機械の別の「歯車=同僚」が回りません。ヘソを曲げてしまいます。
なので向上心が強くて、期待以上の役割を果たす人は、組織人には向かないのです。
能ある鷹は爪を隠すという言葉もありますが、おそらくこの鷹は、組織人だったのでしょう。

自営業って、この点で自由ですよね。ただ別の不自由もあると思いますけれども。
例えば顧客と少しでも摩擦を起こすとつぶれてしまうとか、地元密着型なら地域活動に参加するとか。
しかし私が過度にネガティブ思考になっているのかもしれません。
いろんな人に会えて楽しい!と考えないと、自営業は難しいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「争い」って、陰湿なけなし合い、ですか?

私は、向上心が強く、また、攻撃的な性格でもあり、空気を読むことが大嫌いで
間違っていると思うことは黙っていられないという、組織人としては最も向いて
いない種類の人間だと思います。
尤もその性格ゆえに会社員をやめたんですけれども。

自営業は自由でいいですよ。ただ、地域の組織とか協会の集まりとかは、つまら
んですね。
有志の、同じ考えの人同士の集まりがいいですね。そういうことにお金と時間を
使いたいですね。

お礼日時:2017/03/31 22:48

お礼をありがとうございます。



★(№8お礼欄) ~~~~~~~
あなたが強調されている「出し抜く」もっと言えば、欺くとか裏切るとか支配
するといったことを問題視しているのではないかと思います、この諺は。

男女の関係でいえば、男は女に対してこういうことはあまりしないが、女は男
に対ししばしばする。
こんな風に思うのですがどうでしょうか?
~~~~~~~~
☆ あぁ そういう問題ですか。これは 統計を取らないと何とも分からない
ようには思います。

やり取り全体の中でも いくつか事例を挙げておられますが おおむね腑に落
ちることだとも思います。つまり 感覚として受けている印象として正直に言
って 女は 不利ですね。

どうなんですかねぇ。

男 vs 男 女 vs 女の場合も考察の対象に入れるとよいかも知れませんね。

不用意に言いますが 問題は それぞれ個人としての人 vs 人の関係において
互いに眼差しの落ち着く状態としての高い低いにあって しばしば そこには 
自然に自生的にも上下関係が生じるのではないかと考えます。

わざと上下関係をつくりたいという人――アマアガリ・シンドローム――もい
るわけです。

そこから 《支配の社会学――おもに 現象に追随して研究する社会力学――》
が問われて来たのだと見られます。


そのときここでは 要するに 女上位は ろくなことはない。そうであるかど
うか でしょうか?

どうなんでしょうか。もしそうだとすると 男よ もっとしっかりせい! と
いう問題に行き着くのでしょうね。すでにこのスレッドでも そういった議論
が出ています。

あと 受け身の位置にある者はつよいとも感じられます。もし先手必勝という
経験則があるとしても 先手必勝の立ち場を相手に取らせ好きなようにさせる
のが 受け身の立ち場だと思われるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>要するに女上位はろくなことはない。そうであるかどうかでしょうか?

そうではないんです。説明は少し難しいですね。だって世間はきっちり論理立てて考えている
訳ではないからです。

今の日本の社会は、「人それぞれ」なんて言いますが、実は考え方がかなり画一化されている
と思います。

・男より女のほうが、子供を産むので、優生的存在である。
・男より女のほうが、優秀である。
・昭和までの古い文化より平成の新しい文化のほうが優れている。
・古い世代より新しい世代のほうが優秀である。
・合理的な科学が正しいものである。

こういった考えが混然一体となり、若い世代と女性がこれを支持し、国家、企業が追随し、壮年
が孤立をし言いたいことを言わなくなり、あくまで頑固な人間がじんわりと迫害される。まるで
戦時中の言論統制のようです(笑)。

私は13年前に商売を始めて夢中になっていたので、気が付かなかったのです。気が付いたらこう
なっていて「あれまあ!」という感じです。

家庭の中でお父さんは、馬鹿にされたり、軽く見られたりしていることが多いのだろうと思います。
男性文化が良いところもひっくるめて否定されていることは、世の中ににじみ出ています。

かつて男が威張っていた時代では、女性文化を否定することなどなかったわけです。しかし、逆に
なると女性は平気でこれをする、と。
そんな中で育った男の子が男らしく元気に育つわけがなかろうと思います。しっかりしようがない
のではないでしょうか?去勢されているようなもんですから。

今のこの日本の状態こそまさに「雌鶏歌えば家滅ぶ」ではないでしょうか?

話が拡散してしまいそうなので、本音を書きました。

お礼日時:2017/03/31 21:12

大奥(おおおく)は、江戸城に存在した将軍家の子女や正室、奥女中(御殿女中)たちの居所。

あるいは、江戸時代の大大名家の奥向の別称でもある[注釈 1]。
本項では、江戸城大奥について述べる。

沿革[編集]
初代将軍・徳川家康の時代から、江戸城に「大奥」と呼ばれる区画は存在していた。しかし当時は、政治を行う場である「表」と、城主とその家族の私的な生活の場である「奥」の境界が存在していなかった。この境界が江戸城に現れたのは、元和4年(1618年)に2代将軍・徳川秀忠が「壁書」を制定した時である。以後、本丸は幕府政庁の「表」、将軍が政務を執る「中奥(奥)」、将軍の私邸「大奥」に区分された。3代将軍徳川家光乳母・春日局によって組織的な整備がなされていき、こうして現在知られる形の大奥に整えられていった。
大奥の終焉[編集]
慶応4年(1868年)4月に江戸城の明け渡しが決定し、大奥は終焉を迎える。同年4月9日(旧暦)、14代将軍徳川家茂正室・静寛院宮と同生母・実成院は清水邸へ、翌10日には、13代将軍徳川家定正室・天璋院と同生母本寿院が一橋邸へ引き移った。


https://ja.wikipedia.org/wiki/大奥

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ハレム(トルコ語: harem)とは、イスラム社会における女性の居室のことである。この名称はトルコ語からイスラム世界の外側の諸外国語に広まったもので、アラビア語ではハリーム(حريم harīm)と呼ばれている。
トルコ語のハレムは、アラビア語のハリーム、ないしはアラビア語ではもっぱら聖地を指す語であるハラーム(حرم ḥarām)の転訛である。ハリーム、ハラームとも原義は「禁じられた(場所)」という意味で、ハレムとは、男性はその場所にいる女性の夫・子や親族以外、立ち入りが禁じられていたことから生まれた名称である[1]。歴史的には、10世紀以降、イスラム国家の宮廷において後宮の発達が著しく進んだことにともない、この呼称も定着するようになったといわれる[1]。
日本語ではハーレムと呼ぶこともあるが、学術的にはトルコ語の発音に近い「ハレム」が一般的である。英語では/hɛrəm/(ヘレム)もしくは、まれに/hɑːriːm/(ハーリーム)である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ハレム

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

アマゾーン(Ἀμαζών、Amazōn、複数形 Ἀμαζόνες、Amazónes)は、ギリシア神話に登場する女性だけの部族。ピンダロス等にアマゾニス(Ἀμαζονίς、Amazonis)の別形がある。日本では長音記号を省略しアマゾン(亜馬森)と呼ばれるが、この語はそれが由来となった地名などを指すのに使われ、主にアマゾネスと呼び分けられる。
フランス語ではアマゾーヌ(Amazones)、ポルトガル語ではアマゾナス(Amazonas)、スペイン語ではアマソナス(Amazonas)という。

概要
基本的に女性のみで構成された狩猟部族であり、子を産むときは他部族の男性の元に行き交わった。男児が生まれた場合は殺すか、障害を負わせて奴隷とするか、あるいは父親の元に引き渡し、女児のみを後継者として育てたという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アマゾーン


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



女社会でもアマゾーンだとまた違うのではないでしょうか。


スパルタに似ていますが。
スパルタは男性社会でしたか。


男性も女性も同じ労働者であるという共産主義による平等がいいのか
男は男である、女は女であるという差別が良いのかわかりませんがね。
    • good
    • 0

米国在住ですので、日本の社会問題には疎いのですが。



中国人の女性と頻繁に出くわすことがあり、そのバイタリティにはいつも脱帽します。結婚と仕事の両立をし、子供を乳母さんに預けて、大きな声で話し、大きな口を開けて笑い、自分の欲しいものには妥協せず、トランプ大統領も真っ青な女傑が多いです。乗っている車を見ると、メルセデスの大型車だったり、ポルシェのケイマンだったりします。きわめて、あっけらかんと、自身の物欲を受け入れています。日本でも、爆買い現象があったようですが、それも、いかにも、中国人女性らしいです。

そういう女性と結婚した男性が、ため息とともに、この警句を口にすると、結構、迫力がありますね。
中国では、実際に、毎朝、時を告げる雌鶏が、あっちにもこっちにも、存在するのではないでしょうか。

翻って、日本の女性を見てみると、大学を卒業しても、専業主婦になりたい、と言い、随分、アメリカナイズされた、私でも、夫には、一歩譲ります。

日本の男性も、臆せずに、もっとたくさん、中国人女性と結婚なさると、この警句の本当の意味が分かるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国人と付き合いのある知り合いが言っていましたが、

「彼らは日本人の感覚から見れば抜けているように見えるんだが、懐が
深いのだ」と。

強い中国人の女性に見合った男性としての強さがあるんでしょうね。

日本人男性は、中国人女性に鍛えてもらったほうがいいかも知れません。

お礼日時:2017/03/31 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!