重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

インターネットに接続されているWIN10を使用するデスクトップパソコンに子供用のアカウントを設定して息子に使用させています。
使用時間を規制するために、WIN10にあるオンラインでの家族の設定(保護者による使用制限)により使用時間を1時間に設定しています。
また、NTT-西日本のフレッツで設定されるスタートアップツールにあるセキュリティ対策ツールの家族を守る(保護者による使用制限)でも、子供のアカウントについて、使用時間を1時間に設定しています。
にもかかわらず、子供は数時間当該パソコンでネットを利用しています。
アクティビティをみると、例えば本日は8分となっており、正確に記録されていません。
どういう方法でこのようなことが可能となるのか、及び、破られない使用制限の方法をご教示いただければ幸いです。
なお、パソコンの管理者のパスワードは頻繁に変えており、それが知られている可能性はありません。

A 回答 (4件)

制限の解除には難易度があると思います。



息子さんのPCのスキルがどれくらいなのか分かりませんが、もっと上のレベルの制限が必要かと思います。

解除が容易な順に言えば、

1. ソフトウェアレベル
2. OSレベル
3. BIOSレベル
4. ハードウェアレベル

かと思います。

質問者さんのおっしゃる、
「NTT-西日本のフレッツ」は「1」で、
「オンラインでの家族の設定」は「2」に当たるかと思います。

実際に検証していないので分かりませんが、「1」や「2」の制限ですと、No.3さんのおっしゃるように、別のユーザーアカウントを作成される可能性もあるかと思います。

あと、OSレベルの制限ですと、CD、DVD、USBメモリ等から起動できるOSもありますので、そういったものを利用されると、PCを長時間使う事が出来てしまうかと思います。

「3」のBIOSレベルですと、解除は難しいと思いますが、起動時間を制限するBIOSの設定は恐らく存在しないので、BIOSレベルでの制限は不可能かと思います。

ただ、上記のCD、DVD、USBメモリ等からOSを起動される事は、BIOSの設定で防げるかも知れません。

「4」のハードウェアレベルですと、例えば、CD、DVD、USBメモリ等から起動できるOSを使っている場合は、DVDドライブやUSBポートを物理的に使用できないように細工したり、節電用のタイマー等を使って、電源をタイマーで制御するのも良いかと思います。

タイマーで電源供給を制御する場合は、OS起動中に電源が落ちるとWindowsのシステムやハードウェア(HDD/SSD)に不具合が生じる場合がありますので、電源供給の終了時刻には、必ずPCの電源が落ちた状態にする旨を息子さんに伝えておく必要があります。又、ノートPCの場合はバッテリーを外しておく必要があります。

PCの使用時間が「8分」となっている件につきましては、例えば、息子さんが、息子さん用のアカウントでサインインし、新しいアカウントを何らかの方法で作成し、その作成したアカウントでPCを数時間使い、そのアカウントをサインアウトし、メインの息子さん用のアカウントで再度サインインし、作成したアカウントを削除する、といった作業を行っているとすれば、その程度の時間になるのかなと思いました。

ただ、この「8分」は、もしかしたら、PCを少しだけ使っている事をアピールする為のもので、メインとなるPC作業は、CDやUSBメモリから起動するOSを使っている可能性もあるのかなと思いましたが、本当の所はご本人しか分からないかと思います。

■ 参考リンク

◇ 子供のネット利用時間を制限する
http://dsn1000.main.jp/archives/744
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご教示ありがとうございます。
「息子さんが、息子さん用のアカウントでサインインし、新しいアカウントを何らかの方法で作成し、その作成したアカウントでPCを数時間使い、そのアカウントをサインアウトし、メインの息子さん用のアカウントで再度サインインし、作成したアカウントを削除する、といった作業を行っている」のが、一番可能性がたかいと思います。
NO3で銀鱗様からご教示いただいている、「指定したユーザー以外はインターネットに接続できないようにすればよい」方法をネットで調べても、それらしい方法が見つかりません。
それで、銀鱗様にもお願いしておりますが、上記についてさらにご教示いただければ幸いです。

お礼日時:2017/04/26 00:05

新規ユーザー作ってそっちでログイン…なんて落ちは無いのかな。



その場合、指定したユーザー以外はインターネットへ接続できないようにすればいい。
今のパソコンはインターネット接続されていないと粗大ゴミだからこれで十分な効果を得られると思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさに、ご教示いただいたことを愚息は行っているのではないかと思います。
それで、「指定したユーザー以外はインターネットへ接続できないようにすればいい」という方法をネットで調べましたが、良き例を見つけられませんでした。
参考となるHP等や具体的方法をご教示いただければ幸いです。

お礼日時:2017/04/26 00:08

私も同じように設定がスルーされています。

当初は何も問題なく機能していたのですが、いつの間にか利かなくなってしまいました。
Windows8の時も同じ経験をしており、今は半ば諦め状態です。この時はサイトに登録し問題解決を試みましたが、マイクロソフトでは再現しないとの回答で、幾つかトライしましたが解決に至りませんでした。Windows10にアップグレードでまた使える状態になったのですが、残念な状態です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご同輩がいるということは、これが一般的な問題としてマイクロソフトやNTT-西日本も把握しているけれども、有効な対策が打てないということでしょうか。
それとも、No3の銀鱗様からご指摘のあった新規ユーザーを作って、制限を回避しているのかもしれません。

お礼日時:2017/04/25 23:33

>WIN10にあるオンラインでの家族の設定(保護者による使用制限)により使用時間を1時間に設定


>NTT-西日本のフレッツで設定されるスタートアップツールにあるセキュリティ対策ツールの家族を守る(保護者による使用制限)でも、子供のアカウントについて、使用時間を1時間に設定

セキュリティソフトを複数導入すると、競合し「無効」またはお互いを不正プログラムとして「ブロック」することがありますので、両者の設定も競合するのでは?(「Windows Defender」のみ「有効」にして、NTT-西日本のスタートアップツールセキュリティ対策ツールを「無効」にして試す)

>使用時間を1時間に設定しています

最近のアクティビティ
Web の閲覧
アプリとゲーム
使用時間
https://pc-karuma.net/windows-10-child-account-a …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご教示ありがとうございます。
競合により無効となっているのではないかという点ですが、当初はWIN10の保護者による使用制限のみをかけて制限していたのですが、それが破られていました。

お礼日時:2017/04/25 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!