

gooブログをgoogle アナリティクスでアクセス解析しています。
海外からのアクセスを拒否する設定をしたいと思い、
http://www.cgis.biz/tools/access/
『.htaccessをダウンロードして、アクセス制限をしたいサーバーのディレクトリへアップロードる。』での設定を試みるため、更にネット検索で探してみたのですが、
.htaccessをダウンロードして、ダウンロードした.htaccess[1]をクリックしても【このファイルを開くには、そのためのプログラムが必要です。…】と出るため、メモ帳を開き、ダウンロードファイルをドラッグして、ファイル名.htaccess.txtで保存までしかできず(これでいいのかも疑問ですが…)、そこから先のやり方がパソコン超初心者の私どもにはさっぱり分かりません。
超初心者でも分かるようなサイトをご存知の方、アクセス拒否設定をされたことのある方、分かりやすい説明を戴ける方など、何か情報等を頂戴できればありがたく、よろしくお願い申し上げます。
なお、上記の方法にこだわっておりませんので、容易なその他の方法がありましたらお願いいたします。
OSはWindows 7です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あとは最初の接続以降はセッションで数日間無手順でログインできるようにしておくとか
工夫すればユーザーの利便性はさほど損なわれないとおもいますよ
海外からのアクセスだって日本のプロクシ通してしまえば
日本からのアクセスとして認識されちゃうでしょうしね
再返答を賜りありがたく、重ねてお礼申し上げます。
>海外からのアクセスだって日本のプロクシ通してしまえば日本からのアクセスとして認識されちゃうでしょうしね
とのこと、
やり方次第でいろいろありなのですね。とてもよい勉強になりました。どうもありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
>上記の方法にこだわっておりませんので、容易なその他の方法がありましたらお願いいたします。
No2さんと同じ傾向の回答になりますが、例えば、
「忍耐」を表示しその下に
「上記漢字をローマ字で入力してください」といった入力欄を用意して、
入力が正しければ目的のページにジャンプする
ようにすれば、質問者さんの目的は達成できませんか?
ご回答をお寄せいただきありがとうございます。
No.2さんのお礼にも補足させていただいたのですが、
顔見知りの訪問者にも、ひと手間取らすのが気がかりです。
誠に申し訳ございません。
No.1
- 回答日時:
超おおざっぱですが・・・
.htaccessには、その.htaccessファイルが存在するパスにアクセスする際の決まり事が書かれています。
今回の場合は、海外からのアクセスを拒否するような決まり事を.htaccessに書き込んで
アクセスを拒否したいファイルがある所に置いておきます。
トップページに対してアクセスを拒否したいのならば
index.html等のトップページを記述しているファイルが存在する場所に.htaccessを置いておきます。
あとは、Apache等のhttpdがトップページにアクセスがあった際に.htaccessを解釈して動作します。
また、Windowsは『.』で始まるファイルを上手く扱えません。
『.htaccess.txt』ではhttpdは解釈してくれません。
コマンドプロンプトからファイル名を変更するか、ftpでアップロードを行った後に名前を変えるか
等の対応が必要になります。
日本語環境の場合、文字コード等も考慮する必要があります。
ブログサービスを利用しているなら、管理ページから海外を弾く設定が出来そうですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(開発・運用・管理) 【至急】.htaccessによるディレクトリ単位でのリダイレクト 2 2023/08/10 13:46
- Google Drive グーグルドライブの共有の設定がうまくできません 1 2022/11/28 00:44
- ドライブ・ストレージ 家庭用のNASについて 2 2022/07/05 18:30
- その他(IT・Webサービス) 301リダイレクトの使い方について 7 2022/04/05 17:50
- フリーソフト イーファンビューでwebpファイルが開けません 1 2022/07/12 07:07
- Google Drive USB内の圧縮フォルダが開けません。教えて下さい! 1 2022/07/26 18:44
- その他(ブログ) Brogger独自ドメインから独自ドメインへ変更する 1 2022/09/22 13:21
- その他(IT・Webサービス) WEBサイト内のファイルを探す方法は? 1 2022/11/11 16:38
- その他(IT・Webサービス) ホームページにカウント数を表示する 2 2022/10/28 10:37
- その他(ブラウザ) このページは動作していません HTTP ERROR 401 2 2022/11/28 12:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フランスのフリーチャートのダ...
-
Flashムービーに埋め込まれたリ...
-
いままで問題なく圧縮ファイル...
-
asxをダウンロードさせた場合に...
-
EXEファイルのダウンロード
-
HP作成時のご質問です。
-
MPEGファイルをクリックでダウ...
-
HPビルダーのインストール
-
拡張子「.7Z」について
-
音楽をずらして鳴らしたい
-
ファイルの解凍
-
ファイルをDLするボタンの作り...
-
Win64bitのPHP5.4をダウンロー...
-
HPにPDFデータを載せるの...
-
exeファイルをHP上で表示させたい
-
ファイルをダウンロードすると...
-
Adobe Flash Player ダウンロー...
-
IEのダウンロード通知バーVBA制御
-
javascriptでダウンロードでき...
-
【ファイル行方不明】 Windows1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Webサイトから、txtファイルを...
-
【HTML】1クリックで複数ファイ...
-
HTMLページが勝手にダウンロー...
-
java_run.batがダウンロードで...
-
VBA URLDownloadToFileについて
-
URLDownloadToFile でダウンロ...
-
Excelのマクロについて教えてく...
-
XMLファイルのダウンロード
-
ZIPの拡張子のついたURLがダウ...
-
ダウンロードのさせ方は??
-
VC++でHTTPプロトコルを用いた...
-
WEB上でPDF閲覧のみにしたいです。
-
エクセルのファイルのダウンロ...
-
CGIファイルの開き方
-
ディレクトリを『ダウンロード...
-
ファイルをダウンロードすると...
-
イラストレーターのaiファイル...
-
CSVファイルをサーバからクライ...
-
Web上のデータをネスケでダウン...
-
VBAでIEのファイルを自動的にダ...
おすすめ情報