dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【一次関数y=ax+bについて】

※傾きが「マイナス」の場合
xが最大値のとき、yは最小値になる。

xが最小値のとき、yは最大値になる。

グラフを見れば当たり前ですが、このようになる理由を「言葉で上手に説明する」にはどうしたらいいでしょうか?

※皆さんのアドバイスをお願い致します。

「一次関数 変域がある場合の最大値、最小値」の質問画像

A 回答 (3件)

直線なので、最大値や最小値という表現は不適当です。



「傾きが「マイナス」の場合」というのではなく、
xがマイナスの場合は傾きが右下がりになる、が適当でしょう。

xがマイナスであれば、|x|が大きくなるほどyは小さくなる、ので。
    • good
    • 0

日本経済そのもの!


かっての、高度経済成長時代は、
時間というxに対して、どんどんお金というyがたまったが、今

普通、働いたら、貯金がたまる!

バブルが崩壊して、景気が悪くなり、
時間の経過xとともに、どんどんお金yがなくなり、借金生活まっしぐら!
だが、かっては、借金もなく、お金もちだった!

仕事もなく、貯金がなくなる
    • good
    • 0

日本経済そのもの!


かっての、高度経済成長時代は、
時間というxに対して、どんどんお金というyがたまったが、今では、

バブルが崩壊して、景気が悪くなり、
時間の経過xとともに、どんどんお金yがなくなり、借金生活まっしぐら!
だが、かっては、借金もなく、お金もちだった!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!