重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

サビキで必要な結び方はなんですか?
タコ釣りに必要な結び方はなんですか?







後、2つの中で必要な知識や仕掛けの作り方、釣りかたなどを教えて下さい。

A 回答 (1件)

もう遅いかもしれませんが(^^;)



質問の内容から、釣り初心者という判断での回答です。 

結び方
まずは、サルカンと呼ばれる「接続金具」への結び方を覚えれば、9割方の釣りに応用できます。
以下のサイト参照
http://www.f6.dion.ne.jp/~k-yamamo/sikake/saru/s …
ちなみに私は、上記サイトの「ダブルクリンチノット」というのを愛用しています。
この結び方は、慣れると余り糸を出さずに結べますし、
強度も、120cmのタチウオや、3kgのマダイをつってもビクともしませんでした。
どの結び方にも言えますが、繰り返し練習して体で覚える必要はあります。

釣り方(防波堤での基本の釣り方です)
サビキ釣り(=スピニングリールを使用する釣り方)
・一番下にコマセカゴがある場合
1:仕掛けを底まで沈める
 ➡糸の出が止まる
2:ベールを戻して糸ふけ(糸のたるみ)が無くなるまでリールを巻く
 ➡糸が張った状態で、竿先をできるだけ海面近くまで下げるのがベスト
3:仕掛け(サビキ)の長さくらい、竿先を上げる
4:竿先をサビキの長さ分下げる
 ➡コマセの煙幕の中に、サビキを入れるイメージ
5:ふわふわさせるように、竿先を上下させる
 ➡糸はピンと張ったまま
6:アタリがあったら、ゆっくりとリールを巻く7:アタリ(竿先がブルブルする)がなければ、サビキの長さ分リールを巻いて、3~6を繰り返す

・サビキの真上にコマセカゴがある場合
1:仕掛けを底まで沈める
 ➡糸の出が止まる
2:ベールを戻して糸ふけ(糸のたるみ)が無くなるまでリールを巻く
 ➡糸が張った状態で、竿先をできるだけ海面近くまで下げるのがベスト
3:仕掛け(サビキ)の長さくらい、竿先を上げる
4:サビキの長さ分リールを巻く
 ➡コマセの煙幕の中に、サビキを入れるイメージ
5:ふわふわさせるように、竿先を上下させる
 ➡糸はピンと張ったまま
6:アタリ(竿先がブルブルする)があったら、ゆっくりとリールを巻く7:アタリがなければ、サビキの長さ分竿先を上げ、3~6を繰り返す

ポイントは、サビキカゴが上でも下でも、サビキがコマセの煙幕の中を漂うようにすることです。

タコ釣り(テンヤ釣りの場合です)
1:テンヤを底まで沈める
2:テンヤが底から離れないように、糸を上下させる(「小突く」と言います)
 ➡手釣りも竿釣りも同じ。テンヤは15~20cmなので、小突くのも15~20cmくらいの幅で。
3:アタリ(小突くときに重さを感じる)がなければ、少し移動する
4:1~3を繰り返す

以上です。

ちなみにテンヤ付けるのは、一番多いのはワタリガニ(タコ釣りのエサ用としても売っていることもある)ですが、
タコ用のカニを模した疑似餌も売っています。
カニや疑似餌が無ければ、アジ等の魚でも良いですし、何か白い物をテンヤに付ければ代用できます。
(タコは白い物に反応するので)

P.S.
テンヤにカニ等のエサを固定するとき「結ぶ」必要がありますが、
エサが取れなければ良いので、グルグル巻きにして、糸の端を固定すれば良いかと。

長文になりましたが、今後の参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!