重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

一つ知りたいことがありますが、
学校が終わったところ、先生はいつも「さよなら」って言った、どうして?さよならってことは会いたくない気持ち、または会えない場合で言うでしょ?「また明日」とか、「また月曜日とか、言ったほうがいいと思ってたんだけど....

A 回答 (7件)

日本語の「さよなら」は、むしろ、「今日の日は~さようなら~」(とある歌詞)の意味で、


短期間や一時的な別れにも多用されます。
また、「さよなら、また明日」という使い方もあります。

「Good-bye」と「See you again.」のような明確な区別はありません。
    • good
    • 1

何気なく言ったいつものあいさつでしょう


そこまでほりさげなくてもいいのでは
    • good
    • 0

「さよなら」は「左様ならば」が語源の接頭の慣用が簡略されたものであり、


「左様ならば、また明日お会いしましょう。」が正しい文法であって、
「さよなら」に「Good-bye」や「See you again.」の意味は厳密には含まれておらず、「all right」や「O.K」にあたります。
会いたくない気持ち、または会えない場合で言うものは、語尾を省略されているだけで、適性な使い方ではないのです。
    • good
    • 0

元は、左様なら(ば)だけどね。



http://gogen-allguide.com/sa/sayounara.html
    • good
    • 0

>さよならってことは会いたくない気持ち、または会えない場合で言うでしょ?



そういう場合もありますが、日本語では必ずしもそうではありません。
「今日はもう会わないから、今日はいったんさようなら」というぐらいの意味です。
また「さよなら」と同じように「また明日」とかも使いますよ。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%95%E3%82%88%E3%8 …
    • good
    • 1

そんなの先生しかわからないよ。



強いて言えば、一期一会の気持ちだったのかもね。
    • good
    • 0

日本語では「さようなら」が正しい別れのあいさつです。

そのうえで「さようなら。また明日」のように言葉をつなげることもあります。

日本語学校の先生だとしたら、正しい日本語を使っている、だけです。

もっとも現代の日本では「さようなら」とあいさつをするのは、幼稚園とか小学校ぐらいなものです。友達同士なら「じゃあ、また」とか「バイバイ」ていどの簡単なあいさつで済ませます。しかし、ビジネスの場だとさようならを使うこともあるので、正しい日本語を知ったうえで、挨拶の言葉を臨機応変に使ってください。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!