

相続で小さな工場をもらいました。
亡くなったのは父です。
父は事業を行なっていましたが亡くなる数年前に倒産寸前で閉業。
破産せず整理はできたので債権者はいません。
工場も残りました。
高齢だったため、事業を畳んだ後も工場はそのまま放置され、
そして相続となりました。
工場内には鉄くずや機械などが、多数の木材とともに散乱。
この度これを片付けたいと思いますが、
これらは事業系ゴミで産廃対象なのでしょうか。
産廃は事業者名で申し込むと思いますが、既に会社はありません。
どのように処分したら良いでしょうか。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
1 相続人(ゴミの所有者=建物のの所有者)
2 事業ゴミになります。
私なら、鉄くずや機械類は、スクラップ業者に頼んで、持って行ってもらいます。(持込みなら買い取ってくれます)
木材は、
①産廃業者にお願いする
②製材なら「誰か持って行って」と書いておく
③災害時の薪としてとっておく
です。
No.7
- 回答日時:
>鉄くずや機械などが、多数の木材…
どのくらいの大きさ、重さのものがあるんですか。
ゴミの処理方法は自治体によって異なりますが、私のところでは、片手で持てる程度の大きさ、重さであれば、家庭ゴミとして出すことは可能です。
もし暇があるのなら、自分で細かくして少しずつ時間を掛けて出すことです。
もちろんその場合でも、木材と金属類、電線、プラスチック類その他適宜に分別して指定された日に出さないといけませんけど。
>事業主が亡くなっている場合、処分の責任は…
それは相続人です。
>産廃は事業者名で申し込むと思いますが、既に会社は…
いやいやそんなことはないですよ。
お尋ねのような廃工場を相続したとか建物ごと購入したとかのケースはいくらでもありますから、個人名で産廃業者を呼ぶことは問題ありません。
>それは事業ゴミとして扱うのか、一般ゴミとして扱うのか…
だから自治体により異なります。
あなたが事業をやっていたわけではなく産廃業者など知らないというのなら、あなたの町に“シルバー人材センター”はありませんか。
言わば便利屋みたいな人たちで、「小さな工場跡を片付けて欲しい」と告げれば、本職の産廃業者よりは安くやってくれますよ。
まあ工場の規模にもより、あまり大きな工場だと手に負えないとして、断られるかも知れませんけど。
たびたびすみません。調べていてまた疑問が出てきました。
産廃免許でなく一般廃棄物免許の民間事業者にも出せるのか、出していいのでしょうか。
どっちが安いのでしょう。
No.6
- 回答日時:
基本は産廃扱い。
ばれない程度に小出しで出せばいいかも知れませんが
廃業しても、当時営業していた工場のゴミですので
所有者が処分しなければなりません。
相続しているので相続人がその責任を持つ事となります。
そうじゃないと、悪い事を考える人は
ゴミを有料で集めるだけあつめて、廃業すれば自治体が処理?って事になりますよね。
でも、場合によっては相談にのってくれるかも
以前マンションの転売で管理する事になった、管理マンションに自転車などの不法投棄がひどく
全所有者や管理会社が責任を取ってくれず、自治体に相談しました。
基本処分は自腹と言われましたが、
建物外にあるものだけ1度、まとめて無料で引き取ってくれました。
自治体にたずねたほうが早いと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
1,に関しては相続した人に決まってます。
2,に関しては「家庭ごみ」では無いので産業廃棄物です
機械や鉄くずはお金になりますよ
以上です。
もしかして産廃になるのが納得できないのですか??
ソコにあるの家庭ゴミですか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オナホールって捨てる場合、可...
-
電マって燃えるゴミじゃないで...
-
スライムは燃えるゴミですか?...
-
クリーニングの袋は燃えるゴミ...
-
あれはゴミに出すとき燃えない...
-
生ゴミと燃えるゴミを一緒にし...
-
ドブさらいをした後の泥はどこ...
-
お菓子の袋は燃えるごみですか?
-
モーションランプの捨て方 モー...
-
ゴミの分別
-
「○○センチメートル角」って、...
-
数年放置して腐ったペットボト...
-
ご近所トラブル
-
日本人は皆、二重人格者なのか?
-
中2です。 お願いします!急い...
-
ビニール袋ってプラスチックごみ?
-
オナホとオナホの外箱って家族...
-
ゴミの収集(大切なものを捨て...
-
ホッチキスの針は燃えるゴミ?
-
ゴミの処理(尿ペットボトル)親...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電マって燃えるゴミじゃないで...
-
オナホールって捨てる場合、可...
-
古い便器、洗面化粧台等の陶器...
-
あれはゴミに出すとき燃えない...
-
ゴミの分別についてです。 今の...
-
プラスチックダンボールって不...
-
クレ556の缶の中の液体の処理方...
-
大型ゴミ処理券を張っているの...
-
家庭排水ヘドロの処分の仕方
-
ベイブレードのスタジアムはど...
-
モーションランプの捨て方 モー...
-
お菓子の袋は燃えるごみですか?
-
酸性(クエン酸)のゴミの捨て方...
-
HDPE2,この表記は何ゴミになる...
-
乾電池は燃えないゴミとして出...
-
バッテリー式の自転車ライトの...
-
ゴミの分別・アルミは燃えない...
-
油が付着したペーパーやゴム手...
-
もえるゴミの袋の口を輪ゴムで...
-
ドブさらいをした後の泥はどこ...
おすすめ情報
すみません、売却は考えていません。
相続で得た、既に存在しない会社の事業系ゴミの処分での仕方について教えてください。
この場合は民間の不用品回収業者か、産廃事業者に出すということになるでしょうか。
現在法人はないので、
私の個人名で一般粗大ゴミとして小分けにすれば出すことができるのでしょうか。
質問の主旨がわかりにくく申し訳ありません。質問は以下の二点です。
1
事業者はゴミを適切に処分する責任があるが、
それをせず事業を締めてゴミが残された場合、事業主が亡くなっている場合、
処分の責任は誰が負うのか。
2
また、それは事業ゴミとして扱うのか、一般ゴミとして扱うのか。