
私は1995年生まれの22歳です
我々の年代は、上からも下からも「語彙力の特にない年代」と揶揄されている年代です
私も他の1995年生まれの傾向に漏れることなく、自分の語彙力の無さを痛感しています
「語彙力がなさすぎて、社会に出る前にもう一度幼稚園からやり直さなければならないかもしれない」と危惧しておりまし
このまま社会に出るときに必要な能力の一つに語彙力がありますが、社会人及び社会になる人向けの語彙力を伸ばす書籍を紹介して頂けないでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
語彙力を伸ばす書籍などは、ビジネス書系の書籍を【音読】する事ですね。
普通に読んだだけでは身につきませんよ!
声に出す事です。
それと、
【相手の立場で物事を考える】
事を心掛けると共に
【周囲の状況を判断する】
事だとも思います。
言葉だけ学んでも、状況にあった言葉遣い、言葉の選択が出来なければ誤解を生じるだけでなく、時として、会社に大きな損害を与える結果になりかねません。
【語彙力】だけ学んだのでは役に立たないという事です。
ビジネス用語系の本を読み、このサイトの様に様々な立場、環境、心理状態の人の質問を読み、的確なアドバイスをする。
そうして力をつける方法もあるのでは?
ありがとうございます
ただ言葉だけを暗記しても意味はなく、状況や相手を正しく読み、それに応じた適切な使い方をしなければならないということですね
学生であるうちにリアル及びこういった場であなたが仰ったようなトレーニングを積んでいこうと思います
No.3
- 回答日時:
国語辞典より類語辞典のほうをお勧めする。
通常、言葉は意味がわかった上で使うわけだから、同じ言葉を繰り返さないという文の法則を考えても、「ああ言えば、こういう」という言い回しをたくさん知っているということが、語彙の強化につながる。
特に、角川の「類語国語辞典」はおすすめ。
それと普段からやっておくことは、イメージを文章で表現してみること。例えば「美人」を「美しい人」では、まるでイメージが湧いてこない。それを「潤う肌」とか「ほっそりとした指先」とか表現して”美人のイメージ”を作る。
それがコミュニケーション。ただ語彙を知るのではなく、相手にイメージを想起させる語彙の活用を目指そう。
ありがとうございます
同じ表現ばかり繰り返されると、聞き手の方に負の感情が募っていくでしょうね
「相手にイメージを想起させる語彙の活用を目指す」こともできるようにします

No.2
- 回答日時:
ご質問の文章を拝見すると、少なくとも、文章を書くことについては問題ないレベルだと思います。
語彙はあった方が良いですし、勉強はするに越したことはありませんが、基本的な文章構造もそれなりに大切です。
その点は、幼稚園からと言われるレベルでは全くないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
NDCを調べられるサイトを教えて...
-
TIMESTAMPについて
-
授業(大学の講義)で絶版図書...
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
湿気を吸った本の戻し方&湿気対策
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
-
「検印」とはなんでしょうか?
-
東京都内で無料で本を貰える場...
-
ISBNコードの最後の桁がX
-
【語源・由来】“本”が“書物”を...
-
私は製造業で設計をしています...
-
本などの上手な貸し方
-
レポートを書く際、参考にして...
-
監修者と編集者
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
「情報の彫刻」の文章で情報の...
-
湿気を吸った本の戻し方&湿気対策
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
監修者と編集者
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
レポートを書く際、参考にして...
-
TIMESTAMPについて
-
NDCを調べられるサイトを教えて...
-
【語源・由来】“本”が“書物”を...
-
同じ本を買ってしまったら返品...
-
ISBNコードの最後の桁がX
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
-
本の発行日 第1刷とか、第6...
-
書籍などでの間違いを指摘したい
おすすめ情報