
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
PCの電源プラン設定が、旧マシンと新マシンで違うんじゃないかと思います。
旧マシンが「バランス」や「省電力」、新マシンが「高パフォーマンス」に設定されているのではないかと。
「コントロールパネル」-「システムとセキュリティ」-「電源オプション」で確認してみてください。
また、新マシンのUEFI/BIOSセットアップなどで省電力設定やオーバークロック設定などを行っている際にも、クロック周波数が固定される場合があります。
設定が特定出来ました。
電源のオプションが「Samsung High Pefomance」に設定されていて「詳細な電源設定の変更」を見ると「プロセッサの電源管理」→「最小のプロセッサの状態」がバランスは5%なのに100%になっていました。
設定の変更したらクロックの倍率が状況に応じて下がったり上がったりする様になり、以前のPCと同じ感覚になったと思います。
尚、BIOSは標準の状態にしてます。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
今のOSって、300Mhz以下だとOSが動かない・・・
3.8MhzってWindows3.1すら動かない
約3.7Ghzで動いているから正常といえますけどね。
常に3.7Ghzでしか動作していないとなると、電源の設定が変わっており、高パフォーマンスになっている。
UEFI BIOSの設定も見直しているほうがよい場合があります。メーカーなりにより初期の設定が違いますから。
あるいは、単純に、ドライバなり不明なデバイスがあったりして、高負荷になっておりアイドルになっていない。
デバイスドライバーの異常、BIOSの設定の見直しをしましたが特定出来ませんでしたが
電源の管理に落とし穴があったとは思いませんでした。
設定変更により、最適な状態になったと思います。
アドバイス頂きありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
i7 980 は 980X よりOCしにくい...
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
KなしCPUのOC
-
CPUの省電力モードに付いて...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
AMDのCPUでFX8350とFX8350Eでは...
-
オンボードスイッチの意味がわ...
-
2500kと2600kキャッシュ2MBの...
-
10MHzクロック周波数のPIC マ...
-
C1EとEISTの違い
-
SpeedStep® テクノロジーについて
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
Core i3-6100→i5-6500
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
-
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
野鳥観察用の集音器に求められ...
-
i5-9500をi7に換装するとしたら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CUDAが動いている時
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
オーバークロックについて TDP
-
RadeonのRX480とRX570ってど...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Core2世代のOCについて
-
現在、dell optiplex 390のCele...
-
インテルのCPU、末尾K、末尾T...
-
cpuのオーバークロックについて...
-
i7 8086Kを用い、OCをしてい...
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
Biosのオーバークロック設定に...
-
オーバークロックについてです。
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
CPUのオーバークロックすると周...
-
C1EとEISTの違い
-
TDPの意味
-
オンボードスイッチの意味がわ...
おすすめ情報