
捨てるに捨てられなくて、整理にも困るような物の処理ってどうしてますか?
例えば、小包に入っていた友達からの手紙。状差しに入れるにも座りが悪いし、何となく、FAXを置いている台の空いているスペースに置いたりしています。
また、妻の誕生日に、近所の人から貰った不気味なウサギの置物。これなども、置き場所に困るので、仮にという事で、FAXを置いている台の隅っこに置いています。
実家から送られてきたレッサーパンダの形をした陶器の鈴なども、飾るような適当な場所がないので、とりあえずFAXの台に……。FAXの台ばっかりかい!
現在、我が家のFAXを置いている台は、行くべき場所がない怨念のこもった物が累々と積み重なり、地獄絵図のようになっています。
No.5
- 回答日時:
こんばんわ、coyoteさん。
マフラーですね。
昔の彼女からもらった・・・いや、そうじゃなくて、車のマフラーのことです。
純正のマフラーをメーカー系(車検対応)のスポーツマフラーに変える際、
ディーラーの方に聞かれました。
"外したマフラーはこちらで処分いたしましょうか?"
そこは超貧乏性の私。もちろん、
"あっ、持ち帰ります"
その時、お店の方の???という表情を見逃したことが
その後、おそろしいことになろうとは、、、(いい調子だ)
知らないということはおそろしいものです。
車を引き取りに行くと、隣に巨大なダンボールの箱。
高さ20cm、幅1m、そして長さは、はははっ、2メートル!!!
車には積めない・・・
お店の方、"車にはちょっと無理ですねー。"
("だから言ったのにぃ "を完璧に表現しきっている、とびっきりの笑顔!!)
そこは小心者の性。言った手前、つい、
"あっ、あとで、取りに来ます"。
軽トラで再びディーラーへ。
巨大なダンボールは、今、物置きの主として君臨しています。
tascaさん、ありがとうございます。
これは凄いですねえ。マフラーの入った長さ2mの段ボール。もうこれは、船舶とかクレーンなどのような不動産に近いですね(*^_^*)。
しかし、お店の方の勝ち誇った顔が目に浮かびます(*^_^*)。
No.4
- 回答日時:
わーい!あるある!有りますねぇ。
捨てるに捨てられないのものって。まず、(まずと来たか・・・えへへっ)本!!
これはダンボールに著者毎に分けてダンボール部屋に積んであります。
3回ほど大量に売りましたが身を引き裂かれるように辛かった。
(本のためにまた引っ越しをするか、それとも売るか2つに1つ!)
捨てられませんねぇ。雑誌でも。
ふたつめ
今年本厄の私のためにと、田舎の祖母が送ってくれたとある神社の半紙。
もったいなさすぎて飾れません。(本当か?)
部屋のイメージに合わないから本の置いてある
通称ダンボール部屋に張ってあります。めったに目に入りません。
(ばあちゃん御免。)
みっつめ
昔集めていたピーターラビットのグッズの数々。
可愛いけど大量に有りすぎて押し入れでお休み中です。
(5年間寝っぱなし。)石鹸やトイレットペーパーなどは
もったいなさすぎて使えません。ラビラビをトイレで使えないわぁー。
よっつめ
極めつけは、なんの記念日でもないのにプレゼントと言って
変わり者で有名な友人がくれた質流れの寝ると目をつぶる人形。
「私は同じ物を持っているけど、これは、なんたら言うとっても
希少価値の高い物なの。良くぞ見つけたって、自分が誇らしいわ!」
と言った友人の家にも同じような人形が有ったけど、
あまりの気持ち悪さに、旦那に頼んでどこかのお寺に
もって行ってもらいました。だけど、気持ち悪くても
捨てられないんだもん。あまりにも生々しい表情が気持ち悪すぎて。
なんたら言う希少価値も、まじめに聞いてなかったから忘れました。
捨てられないんだもんねぇ。なんとなく。ではでは。
tenten7さん、いつもありがとうございます(*^_^*)。
同感なのは、ふたつめの「田舎の祖母が送ってくれたとある神社の半紙」と「友人がくれた質流れの寝ると目をつぶる人形」です。やはり、誰かから貰った物というのは、捨てにくい物です。
特に、ふたつめの半紙は捨てる事を考えるだけで、バチが当たりそうです。人形の方もそうですよね。うちのウサギの置物が同じ立場です。
先日、韓国旅行から帰ってきた友人が、「痩せるから飲んでみて」と、何か怪しげなお茶をお土産にくれました。しかし、飲んだ後に「強烈な下痢するらしいよ」という事でした。お土産なのか、嫌がらせなのか、分かりませんf(^^;)。だから、飲まずに置いています。捨てられないんですねえ。
No.3
- 回答日時:
coyoteさん、こんばんは。
私もモノを貯め込んでしまう性分で、捨てるに捨てられず困ってしまうものがたくさんあります。将来、きっと使わないであろうとは思うのですが、その反面いつかは役に立つ日が来るかも知れないと一縷の望みを託してとっておいても、その後役に立ったものなどまずありません。
「捨てる」という行為自体に私は一種の嫌悪感を感じているのかも知れません。「捨てる」ことは合理的だとは思いますが。以前たしか『捨てなさい』とかいうタイトルの本がベストセラーになりましたよね。それならば、私はさしずめ「アンチ・捨てなさい」でしょうか。
今思いつくモノでも、カラスの羽にクジャクの羽。これは私が昔趣味で集めていたのですが、今はもう邪魔なだけです。かと言って捨てるには思い入れがある分悩みます。何に使うつもりで貯めたのか今では分からないプリンやゼリーの容器。ほとんど見ることもないのに録画するだけして、貯めに貯めこんだビデオテープの数々。旅先に行くとついつい買って来てしまう地名入りのキーホルダーの山。
できることなら上手く整理するか、思いきって処分してしまいたいのですが、結局私にはできそうにありません。今はそういったモノをすべてダンボール箱に詰めて、地下の駐車場に山積みにしていますが、あと3つ箱が増えたらもう駐車するスペースがなくなりそうなので、今どうするべきか思案中です。「捨てない」という方向で最善の策を考えています。
使わないのなら捨ててしまえとも思うのですが、その物の価値うんぬんよりも、それを買ったときのこととか、もらったときのこと、手にしたときの想い出のようなものの方が思い出されて、それまで捨ててしまうならこのままガラクタに埋もれて生活していこうと思う今日この頃です。
では、失礼いたします。
polnareffさん、いつもありがとうございます。
笑ってしまいました(*^_^*)。「プリンやゼリーの容器」や「貯めに貯めこんだビデオテープ」。同じです。ビデオテープなど、300時間分溜まってしまいました。でも、テープがないなあ、と新しいテープを買ってしまいましたが。
ぼくもpolnareffさんとスタンスが同じか、それに近いです。あまり、捨てたくないんですねえ。うちの親は、何でも捨ててます。ですから、思い出の物などは、実家には何もなくなってます。
この間、電話がかかってきて、「あのコカコーラの箱捨てておいたよ。邪魔だし」と言われ、死にそうになりました。昭和初期のコカコーラの木箱だったんですが、おお、何という事を!です。
しかし、「地下の駐車場」とは!そういう物がある家を想像してしまいました。羨ましいです。
No.2
- 回答日時:
捨てるの大好き人間です!
FAX台は、いつかはいっぱいになって何も置けなくなりますよね?
そうしたら、古いものから順番に処分していく、っていうのはどうでしょう?
FAX台がきれいになることはありませんが、とりあえず、何週間は飾ったから処分も
いたしかたない、という結論に達しませんか?
ありがとうございます。pooh66さん。
古い物から捨てていくようにしても、ぼくの場合には、ある物で引っかかっていくんです。自分で買った物なら、どんどん捨てて行きますが。
質問文にありますように、捨てられない物は、「友人からの手紙」や「近所の人から貰った物」や「実家から送られてきた物」などのように、誰かからいただいた物という場合が多いんですね。
この人間関係を断ち切ってしまうのではないか、という妄想のようなものが、そういう類の物を捨てる事を逡巡させてしまうんです。思い切りがないんでしょうかねえ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
「当」と「本」の使い分け
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
剥がした圧着ハガキ元に戻す方法
-
「~より」と「~から」の使い...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
文書で失礼になるか
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
大学教授あての手紙の敬称はど...
-
お母さんの誕生日プレゼント。 ...
-
絶縁状態の両親から、執拗な連...
-
退職した会社に離職票等送付し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
「当」と「本」の使い分け
-
教育実習のお礼状で、生徒宛に...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
お礼状の宛名等について
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
大学教授あての手紙の敬称はど...
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
便箋におかしな線があります。
-
頂いたコンサートチケットのお...
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
メール文中の社名の敬称は?
おすすめ情報