
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
補足ですがD2は磨くとあばたのような状態になるのでミラー仕上げが難しいという事です。
(というより無理?)どちらがいいかと言えば好き好きになると思います。
道具としてガンガン使うのであればアビスパ
値段も安いですし遠慮なく使えると思います。
スタイリッシュな感じで使うのであればエンデューラかなという感じです。
ロックが違うのでその辺は慣れがあると思います。
どちらかもらえるんだとしたらエンデューラですかな。
あくまで個人的にです。
No.2
- 回答日時:
あくまで個人的な感想です。
D2はSKD11というダイス鋼と呼ばれるものです。
ベアリングの材料なんかに使われているようで、摩耗性が高かったと思います。
ナイフ用に使われるステンレス鋼材(440CやATS34等)に比べると錆が出やすい感じはします。
どちらかというと感覚的には炭素鋼よりは錆に強い感じのイメージでしょうか?
室内とかであればあまり神経質になる必要はないと思います。
シースナイフは良いですがフォールディングはどうなるかわかりませんね。
フォールディングの場合はコーティングしてあるものが多い気がします。
磨いても光沢が出にくいので実用向けの鋼材という位置づけをしています。
値段は割と安いですが、ミラー仕上げに出来ないのと、ヤスリ加工性が悪いので、昔は使いましたが最近はあまり使いません。
回答ありがとうございます。
錆びやすい、との評価がある鋼材なので一応オンタリオのアビスパ(コーティングされている)を検討しています。
光沢に関してはこだわりはほぼ無しです
(鏡面仕上げ出来るほど研ぎが上手くないですし)
実はこのアビスパとスパイダルコのエンデューラ VG-10で迷っているのですが、poyo3さんがどちらか好きな方を貰えるとしたらどちらを選ばれますか?
オンタリオ ESSE AVISPA
http://sheffield.rgr.jp/ontario/BRK1302ODB_avisp …
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
まず最初に直接的(?)な回答ではないことをお断りしておきますね。
「D2」という呼称はアメリカの工業規格に拠るものでして、
日本工業規格、通称「JIS規格(ジスキカク)」では『SKD11』に該当する鋼(ハガネ)です。
鋼とは、炭素を多く含む鉄の合金でして、素材の特性上、防錆処理・加工を要す材料です。
炭素鋼そのものについて、全く具体的な条件なしにご質問に回答できる人物はいないはずです。
何故かといいますと、SKD11はあくまで”素材”でして、どのような加工を施すかにより特性が変わるからです。
噛み砕いて補足いたしますと、
『某社の小麦粉を使用した某社のラーメンの歯ごたえはどうですか?』とご質問為さっているのと同義なのです。
具体的な製品名をあげてご質問なされば、ユーザの方からの”個人的な感想”は得られるはずですので、
補足で製品名を追記為さると、あなたのご質問に回答がつくはずです。
では。
加工については鋼材に関して調べているのでそれが大きく性質を左右することは承知しているのですが、流石にメーカーの焼き入れ技術の巧拙まで知っている方はいないのではないかと思い、材質のみに関して質問しておりました。
製品名を挙げて質問するとよい、という助言ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 強酸性でも錆びないメガネを教えて。 4 2022/07/17 19:50
- その他(住宅・住まい) 錆びた水栓ハンドルのネジについて 2 2023/03/28 18:51
- インテリアコーディネーター 50年くらい使える安めのポストはどれがおすすめ? 2 2022/09/09 23:43
- その他(自転車) “自動車” は錆びないけど、錆びない “自転車” ってないの? 8 2023/03/15 18:33
- 電気・ガス・水道 錆びた水道管 お世話になっております。 1年前からリフォーム済中古住宅に住み始めました。 散水栓ボッ 2 2023/04/22 11:52
- 国産車 ちょっと車をぶつけました。防錆したほうがいいですか?また、どの程度防錆びは保ちますか? 12 2022/08/02 14:34
- 車検・修理・メンテナンス RCA ピンジャックの錆? 4 2022/04/14 10:57
- 日用品・生活雑貨 天ぷら鍋に錆び 先日片付け物をしていたところ、以前使用していた天ぷら鍋を発見。ただ内側のちょうど油が 3 2023/04/13 06:59
- DIY・エクステリア アパートの鉄製階段 1 2022/07/01 17:09
- その他(趣味・アウトドア・車) サクマドロップスの缶について質問です。今缶の中を見てみたら内側が錆びてきてました... 錆をとる方法 2 2023/01/04 19:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車 シリコーン灯油の防錆効...
-
錆びたトタン屋根にシリコン樹...
-
さびという漢字で錆ではない漢...
-
刃物の防錆対策として、最適の...
-
食用油を防錆のために使っては...
-
屋根にローバルを塗って一年が...
-
自転車のライトに使うバッテリ...
-
マジックリンをかけて拭き取っ...
-
“防錆”の読みは“ぼうせい”です...
-
USBコネクタの先っぽが、写真の...
-
手鋸が錆びて木の切断に力が要...
-
電池の液漏れではなく、錆がつ...
-
タイヤとホイールの奥??(矢...
-
アイゼンを磨くのは何番ぐらい...
-
クリップなどの錆を落としたい
-
自転車の錆を取る方法、教えて...
-
ドラム式洗濯機で洗った際、黄...
-
ピンバッチの保管について
-
モデルガン 手入れ
-
硬貨ってなぜ錆びない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
さびという漢字で錆ではない漢...
-
電池の液漏れではなく、錆がつ...
-
USBコネクタの先っぽが、写真の...
-
自動車 シリコーン灯油の防錆効...
-
クリップなどの錆を落としたい
-
食用油を防錆のために使っては...
-
ノックスドールによる防錆処理...
-
刃物の防錆対策として、最適の...
-
ナイフ鋼材 D2の特徴についての...
-
タイヤとホイールの奥??(矢...
-
手鋸が錆びて木の切断に力が要...
-
錆止め剤の使用で逆に錆びる?
-
サビだらけになった波板トタン...
-
畳に錆が・・・・・
-
RCA ピンジャックの錆?
-
錆びたトタン屋根にシリコン樹...
-
ステンレスフレームSICガイドの...
-
アルマイトの錆びを落としたい
-
自転車のライトに使うバッテリ...
-
ドラム式洗濯機で洗った際、黄...
おすすめ情報