No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ここにあります。
https://www.fishing-v.jp/fishingmap/arakawa.html
他に汽水域ではチヌ・シーバスなど
私は、都会の河川で釣りはしたことがありません。質問者さんが行かれるところで何が食うのかはさっぱりわかりません。釣りはやってみないとわからないのです。
たいてい、魚は成長と共に食べ物が変わり、小エビを食べていたのが魚を食うようになります。海と川でかわりません。
基本的に、ルアーで釣れる魚はフッシュイーターです。
ミノーイングやスプーンです
ポイントが近いならミノー
遠いならジグやスプーン(深くても)
さて、河のポイントを考えましょう。
流れが非常に重要です。強い流れがあれば底は石です。
増水時でも流れが無いところは砂が溜まります。トロ場では流心の底は石があります。
この石が大きくて下に大きな隙間があれば隠れることができますのでポイントになります。
瀬は石がところどころに露出していると水生昆虫が多くそれを狙う小さい小魚がありその下流の瀬から淵にかけては小魚を食う大型の魚がいます。ルアーではここらはいいでしょう。
上記の連鎖の続きで、シーバスは海側から川に居る小魚を狙っているというイメージです。
渓流魚もシーバスも鮎好んで食います。。よって河川での好みのルアーは鮎です。鮎は餌を食う時に平を打ちます。やはり定番は鮎カラー。
水の色による選択もあります。赤金・茶金・紫・金・銀 などいろんな色が使えます。
濁ったら目立つ色です。
目安に、ルアーサイズですが、渓流魚のミノーは5~9cmくらいです。
9cmだとシーバスにも使えます。
チヌはチヌポッパーというルアーで釣りますが、チヌが見えているようなところでやりますしTOPウォーターで来ます。
まずは、ひそかに釣れるポイント情報を探しましょう。川のルアーは一番手軽ですがポイント情報は一般的に噂のみです。すぐに釣り荒れますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
川の水温で鮎の活性を知りたい...
-
オキアミは淡水で使えるか
-
大神
-
死んだウナギは食べれますか?
-
クーラーボックスで2~3日保...
-
3日くらいの釣りなどの遠征で、...
-
カニの持ち帰り方、保存法について
-
今度ワタリガニ(タイワンガザミ...
-
パワーエッグってなんですか?
-
山形県酒田市近辺で24時間氷セ...
-
キス釣りについてです。 釣れた...
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
関西で魚突きのできる所
-
天然ウナギについて知りたいん...
-
キス(魚)の上手な絞め方、持ち...
-
サバの身が柔らかくなりすぎる
-
メモリ増設でフックが折れたの...
-
包丁の購入について 釣りを始め...
-
シラサエビの適温
-
チップとサクラマスの違い教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報