プロが教えるわが家の防犯対策術!

現在、最近ドコモからワイモバイルに切り替えました。料金が安い期間は結局のところ2年間になります。その後は、以前のドコモ程ではないもののそれなりの金額になります。携帯ショップでは2年後には他社に切り替えた方がよいと思いますと言われました。ワイモバイルでも確認しましたが、やはりそのようなことのようです。他の格安スマフォでもほぼ同様に2年間の低料金体系のようです。私としてはドコモからワイモバイルに切り替えた時にキャリアメールのアドレス変更を友人関係に連絡したばかりです。確かに最近はラインやgmailを使うことが多いものの中にはキャリアメールでないと連絡がとれない友人もいます。2年後のことですが、格安料金を維持し続けるためには他社への乗り替えを続けるしかないものなのでしょうか。

A 回答 (4件)

キャリアメールでしか連絡が取れない人にGmailが受信できるよにしてもらいましょう

    • good
    • 0

まず、キャリアメールの件ですが早めにプロバイダメールやフリーメール(GMail等)に切り替えることをお勧めします。


家庭でインターネットを引いていれば、プロバイダからメールアドレスをもらえますし、
携帯電話会社がプロバイダ系(OCN等)ならやはりメールアドレスをもらえます。
Android携帯なら Googleにユーザ登録するので自動的に GMailのアドレスが使用できます。

キャリアメールをお勧めしないのは、特定の大手キャリアとの契約に縛られるからです。
契約先を変えると大変な手間でしょう。
相手先のキャリアメール設定の変更や、SMS, LINE など別な連絡方法の確保などして
プロバイダメールやフリーメールへ移ることをお勧めします。

どうしてもキャリメールを維持したい場合は、月1000円程度のドコモとの回線契約を残し、
ドコモメールを他の電話会社のSIMからアクセスすることは可能です。
メールだけにこれだけのコストをかけるのは悔しいですが・・・

2年縛りにかんしては、たしかにMVNOも事実上の2年縛りがありますね。
いわゆる、「????コミコミ」とかのセットものは、契約は楽ですが、
2年縛りがわからないように仕込んでさあるものが多いので要注意です。

できれば端末は自分で確保し、端末保証と分割払いは量販店がやっているでサービス(*)で確保、
キャリアは回線料金だけの2年縛りのない明瞭なプランを使うことをお勧めします。

(*)個人的にはノジマオンラインが便利です。3年保証や分割払いのオプションが充実してます。
    • good
    • 0

>他の格安スマフォでもほぼ同様に2年間の低料金体系のようです。



MNOの3グループ(5社)とKDDIの子会社のUQコミュニケーションズ・UQモバイル沖縄の場合ね。
ソフトバンクのワイモバイルブランドは、ソフトバンクだから、MNOに分類されますので

MNOと、UQコミュニケーションズ以外のMVNOを選択すれば、2年目以降もそのままの料金です。

>確かに最近はラインやgmailを使うことが多いものの中にはキャリアメールでないと連絡がとれない友人もいます

キャリアメールとなると、MNOだけですからね。MVNOが提供している電子メールは、パソコンなどの電子メールと同じ扱いになりますので。
よって、Gメールなりの電子メールを利用するか、SMSを利用するかになるでしょう。
あるいは、MNOと契約して、キャリアメールを利用する。

>2年後のことですが、格安料金を維持し続けるためには他社への乗り替えを続けるしかないものなのでしょうか。

ソフトバンクって、最初の1年目だけ1980円のキャンペーンプランをやっていますが、次の2年目以降は、2980円の料金になりますよ。
昔は、3年目は通常の3980円の料金に戻るとなっていましたが、長期割引を契約すれば、2980円の料金となります。
http://www.ymobile.jp/plan/discount/smtlong/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

大変ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/08 21:18

私も格安スマホに切替えてキャリアメールをGmailに変更しましたが、キャリアメールしか受け取れない(依頼しても受信できるように変更してくれない)人が多く、キャリアメールに戻しました。


ドコモメールを使っていたので、デュアルSIM(SIM2枚挿し)可能な格安スマホ(Zenforn3)にdocomo(FOMA通話用)とMVNO(通信用)のSIMを使い、ドコモメールをMVNOで使ってます。実際の利用では、通話はほとんどせず通信も大半は自宅及び会社のWi-Fiを使っているので、月額総額1,800円程度で済んでます。これに端末買取40,000円を加えたのが出費総額です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!