
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
音、というのは振動のことです。
グランドピアノの中をのぞいてみればわかりますが、鍵盤を押すとハンマーが弦を叩き、弦が振動して音になります。
この振動数が周波数で、周波数の単位が「ヘルツ」です。
音が低いものは、ゆっくりと振動します。逆に高い音は早く振動します。ゆっくりの音は振動数が少なく、ヘルツで表す数字も低くなります。
ピアノの一番低い「ド」の周波数は32.70319566Hz
ピアノの一番高い「ド」の周波数は4186.00904481Hz
です。
ピアノや弦楽器が高い音ほど細い弦を使い、低い音は太い弦を使うのは、太さで振動数が変わるからです。
他の方も書かれていますが、中央ハ=C4の周波数は261.6255653Hzです。
ではなぜ380-480のヘルツ表示がでるかというと、これは周波数440Hzが音の基準点になっているからです。
周波数440Hzは、実際にはピアノ(C調楽器)のA4(C4と同じオクターブのラ)になります。楽器はいろいろな調性があるので、このA4をすべての楽器の基準音にしているのです。ですから音叉は440Hzのものが基本になります。
380-480のヘルツ表示、というのは、この440Hzを基準にして、チューニングの音程をずらしたいときに使います。380に近い音にすれば基準音よりも低く、480に近ければ基準音よりも高くチューニングできるのです。
(実際には、高かったり低かったりとチューニングすることはまれです。しかし、天候の影響などで、音が上げられない(下げられない)楽器などがあるときには、全体のチューニングを下げたり上げたりして合わせることもあります。ピアノなどは簡単にチューニングを変えられないので、ほかの楽器をそれに合わせるのです)
汎用のチューナーなら、合わせる音はC4とは限りません。金管楽器ならB♭、木簡ならE♭などのチューニングもあるので、チューニングの時にずれた音に合わせるなら、440Hzを基準にした周波数のズレで表した方が、共通した周波数になる、ということでしょう。
No.2
- 回答日時:
素人(音楽鑑賞趣味者)から補足。
No.1 の方が例示してくださったように,Hz=回数/秒 と覚えていただければと。で,この C の音はどうやら時代が新しくなるにつれて高くなってきたと本で読んだ気がします。昔より全体的に高くなったらしい。スピードも速くなったんだったかな? ですから,古楽器は多分(本来は)昔の周波数でチューニングしているのかもしれません。僕は聞かないので知りませんが。
なお,オーケストラの最初の音合わせは(管楽器がいれば)オーボエに合わせますよね。コンサートマスターが立ったときにオーボエが音を出します。これはオーボエのチューニングが一番難しいからだと本で読んだような気がします。他の楽器は調整が比較的楽だとか・・・本筋とは違う雑学でした。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/06/06 14:58
時代によって変わるほど不安定なんですね…。
チューニングする時は440HZに統一する事にします!
ご回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
ヘルツ(Hz)とは周波数の事です。
周波数とは音の原点の様なものです。
人間の耳には20Hz〜20000Hzぐらいまでの周波数を聞き分ける事が出来ると云われています。
また、電波もヘルツ(Hz)を使います。
要領は同じで、AM(キロヘルツ帯)ラジオやFM(メガヘルツ帯)、テレビの受信周波数、携帯電話やWIFI、無線局など、電波を利用してるものは沢山有ります。
1ヘルツは1秒間にサイン波の波長が往復する回数(振動でも良い)が1回という事です。
ですので、C4は「261.63Hzです」ので、1秒間に261回振動してる訳ですね。
声も声帯が振動し震えてこのサイン波を出す訳です。
それがそのまま周波数になり、口腔内で共鳴し増幅され声になる訳です。
チューナーが示すのは、何かが共鳴して倍音を拾っているものと思います。
一般的なチューニングで使う音叉は440HzでA4が基準となっています。
参考→http://www.geocities.jp/kusa225/flutes/frequency …
この回答へのお礼
お礼日時:2017/06/06 14:47
なるほど、それぞれのコードでヘルツはバラバラなんですね!
全部覚えるのは大変そうなので440HZで統一します。
ご回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半音下げ
-
ボンゴのチューニングについて
-
ギターの音が合わないんです。
-
◆フォークギターのチューニング
-
スラップでの弦の叩き方ですが...
-
ルート音だけを弾く?
-
ギター 半音下げチューニング
-
フレットの減りの判別方法
-
05410-(ん)の冒頭のベースにつ...
-
ギターのフレットの減りが激し...
-
エレクトリック・アップライト...
-
C# F# B E G# C#
-
アコギ弦のメーカーごとの音の特徴
-
アコギのチューナー
-
演奏中に音程がズレて聴こえる。
-
ボーカルの半音下げ
-
音程について質問です。 例えば...
-
ストラトのハンガーを締める限度
-
ギターの弦が抜けません
-
スシローでBTSのコラボ限定ピッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギターのフレットの減りが激し...
-
半音下げ
-
私は独学でアコギを始めて一週...
-
バンドで演奏する際のキーの下げ方
-
初期ゲゲゲの鬼太郎のOPソング...
-
C# F# B E G# C#
-
アコギのチューナー
-
弦を張り替えたら音が全然違う!!
-
【急ぎの質問】エレキギター 共...
-
楽譜中の記号
-
ボンゴのチューニングについて
-
ライブ中にチューニング
-
三線の音色は、わざと少しキー...
-
1音下げて2Fにカポすると?...
-
バスクラリネットで 解放のFあ...
-
フレットの減りの判別方法
-
ギター 半音下げチューニング
-
ギターのフレットが錆びやすい...
-
ギターのTAB譜にチューニングが...
-
ギターの弦交換について
おすすめ情報