
がんばって仕事を続けるべきなのか、迷い中です。
新卒で働いていた会社は、産休などの制度がありませんでした。
そこで、今の夫と付き合い出し、結婚を考え始めた時に転職をしました。
(プロポーズされてから転職するのでは遅いと思い、きっとプロポーズされるだろうと見切りで産休育休制度の整った会社に転職(^_^;))
無事、プロポーズを受け、結婚が実現したのはとても嬉しかったのですが、ここで問題が発生しました。
私は、いずれ結婚をしたら新居は2人の職場の中間地点で探せばよい、と考えて転職先を選んだのですが、
結婚の話が具体的になると、彼の亡くなった祖母の家を購入したのでそこに住む、ということになったのです。
その祖母の家から会社までは、通勤時間1時間半。池袋、新宿を経由し、恐ろしい乗車率です。もちろん座れません。
せっかく制度の整った職場に転職ができ、職種も徐々に仕事が認められ希望に近いポジションで働けるようになって来たところでしたので、結婚し転居後もがんばって通勤しています。
そして、まもなく転職後2年、結婚後1年が経とうとしています。
ただ、もう日々の通勤、仕事、家事に疲れました。朝7時前に家を出て、なるべく早く帰れるよう仕事に集中しても、家に着くのは毎日20時過ぎ〜21時半。これより遅くなるときもあります。そこからご飯を作って…
まだ2人暮らしなのでこのくらい我慢すべきだと思うのですが、そろそろ結婚1年となり子どももほしいと思うと、この生活に限界を感じます。
でも、辞めてしまったら自分の収入が途絶えてしまうし、数年後、子供が落ち着いてから再就職…というのも難しい気がして踏み切れません。
結婚前、転職先を探していた時に、結婚後の住む場所について具体的に話していたら…。今ごろ転職後2年経ち、安心して産休育休に入れたと思うと悔しい思いでいっぱいです。
ただ、その時はまだプロポーズもされておらず、あまり前のめりで結婚後の生活について話すのを躊躇してしまったのです。
長くなりましたが、このような状況の場合、
①がんばって働き続ける。妊娠しても1時間半通勤なら許容範囲内。
②客観的に見ても続けるのは困難。仕事を辞めるだけの理由がある。
と、どちらでお考えの方が多いのでしょうか?
人によって体力や家庭内での家事の分担なども違うと思うのですが、いろんなご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
ちなみに、
・うちでは家事はほぼ私です。時々、お皿洗いは手伝ってくれます。
・祖母の家は、彼の親の実家でもあるので、大切に住みたい気持ちはあります。なので、転居は今の所考えていません。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
産後の復帰は絶対条件なのでしょうか。
私は妊娠9ヶ月で専業主婦になり、4歳違いで下の子を産み、
下の子が小学生になった2年前にパートに就きました。
自宅からも小学校からも近い場所で働けて、安心感がありますよ。
子供が産まれると、妻以外に母という仕事が増えます。
妻・母・仕事と一人で3役完璧にこなすのは私には無理なので、
負担の小さいパートで大正解だと思っています。
私の夫も帰りが遅く、日付が変わるころに帰るころもしばしばです。
うちの場合は、家事を分担しようとしても、多分うまくいかないと思います。
ブランクが10年あったので、パート復帰に不安を感じましたが、
専門的な知識が必要な仕事ではないので、すぐに慣れました。
家と仕事のことで、すでに質問者さんも経験済みと思いますが、
子供が産まれるとさらに予想外なことが増えます。
子供は親の都合で動いてはくれないのですよね。
そんな時、できるだけ自分が身軽でいる方が、精神的にも体力的にも楽ですよ。
バリバリ働く子持ち主婦の方々は立派で格好いいと思いますが、
私はそこまで頑張らず少ない収入でも、
時間にと気持ちに余裕のある、今の生活が気に入っています。
No.5
- 回答日時:
川越とか、鶴ヶ島とか、その辺からですか?
近くの小商業地での、転職は、どうでしょう。
出来れば、産休制度が有れば、尚良いですが、無くても、ギリギリ迄、働くのも、良いでしょう。
良い家庭が、築けます様。
No.4
- 回答日時:
そもそも共働きなのに家事のほぼ全てがあなたなことがおかしい。
旦那何してるの?正社員で共働きなら普通は家事は完全折半でしょう。旦那はあなたに甘えすぎ。これからもそんなに甘えるのならあなたの分の給料も旦那が稼ぐべき。家事は女がやるものってわけじゃないですよ。男が稼いでくるから女が家事を担当してるだけ。男としての役割をちゃんと果たしてない甲斐性なしなのに家事を奥さんに押し付けるとかどんだけ奥さんをこき使ってるの。旦那バカじゃないの?あなた頑張りすぎですよ。今は子供さんがいないのでそれでいいですが、妊娠したらその通勤状況大丈夫ですかね?流産の危険性大ですが。無事産まれたとして育短したとしても子供を保育園に預けてその距離を往復仕事行って家事育児までは私だったらできません。旦那がどこまで頑張れるかによりますね。少なくとも今の旦那さんではまず無理です。
そうですね。家事を折半できると負担は減るかもしれません。つい、労働時間が少しでも短い方が家事をしなければと思って、全部やらなきゃいけない気がしてしまうんです。(彼は毎日11時〜12時過ぎ帰宅なのです)
2人とも遅くまで働くのはやはり無理ですね。どちらかが働き方を変えないとですね。
ご意見をありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
あなたにとって どれが大事か?ですね!
子供が欲しいなら 私なら
まず 辞めてもらいます。
子育てって大変ですし
男なんて 役に立ちませんよ!
私がそうでした。
ただ あなたの収入が多いなら
考えますが 私の意見ですが
子供は大事ですが 今の世の中を見れば 2人の方が良いと思います。
とりあえず 妊娠したら
産休してもらい 無理なら辞めて近くのパートで働くことが良いと思います。
ご意見をありがとうございます。
まず産休までがんばって、産休中にゆっくり考える、というのはいいですね。
子育ての大変さご経験されてのご意見、とても参考になります。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
思春期の子どもに「ひとりの空間」が必要な理由とは?個室を持たせることのメリット
子どもが思春期を迎えると、ひとりの空間を欲しがるという話はよく耳にする。ひとり部屋を用意し、家族皆で過ごす時間がそれまでよりも減るという家庭も多いのでは。「教えて!goo」にも「子ども部屋を設けるべきか悩...
-
子どもの「整形」についてどう思う?親の心理や子どもへの影響について専門家に聞いた
近年、整形に関して抵抗がない人が増えてきたようだ。だが、子どもに整形を勧める親がいることをご存知だろうか。批判がある一方、整形に理解を示す声もあるようで、実際、「教えて!goo」にも「なぜ子どもの整形に否...
-
専門家に聞いた!男性の育休が普及しない理由や、失敗しない育休の取り方
先日、小泉環境相が育休を取得し話題になった。「育児休業」は法律で定められており、要件さえ満たしていれば、男女問わず会社に申し出ることで取得することができるはず。とはいえ、さまざまな理由から、「取らなか...
-
エルフ田さん:第68話「たどり着けないことはない?」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
既婚者です。妻以外に恋をしま...
-
苦しくて辛くて息がとまりそう...
-
経営者の奥様に聞きたいです。 ...
-
趣味の音楽の世界で、2人で一緒...
-
旦那が仕事の付き合いでスナッ...
-
母子家庭の女性とは結婚しない...
-
既婚者でも車に女の人(仕事の...
-
結婚したあとグループで異性と...
-
妻が大好き、でもキャバ嬢とも...
-
夫から離婚を迫られて困ってい...
-
15年専業主婦
-
手を振ってくれる既婚男性の心...
-
妻がスナック勤務でいつも遅く...
-
フィリピンパブ女性との交際に...
-
40代の主婦です。パートしてい...
-
夫の携帯を見てしまったら、風...
-
子供がいて彼氏との子供を妊娠
-
旦那以外に好きな人が出来てし...
-
50代の失恋
-
既婚の友人(女性)を1泊旅行に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
既婚者です。妻以外に恋をしま...
-
仕方なく専業主婦になったって...
-
彼が既婚者かもしれない
-
わたしは今旦那と離婚するかな...
-
苦しくて辛くて息がとまりそう...
-
趣味の音楽の世界で、2人で一緒...
-
夫から離婚を迫られて困ってい...
-
結婚したあとグループで異性と...
-
母子家庭の女性とは結婚しない...
-
既婚者でも車に女の人(仕事の...
-
旦那が仕事の付き合いでスナッ...
-
妻がスナック勤務でいつも遅く...
-
妻が大好き、でもキャバ嬢とも...
-
年の差不倫?
-
既婚女性か独身女性って、見た...
-
【真剣な相談】新婚です。妻の...
-
年上の人妻と独身の私の不倫に...
-
私には妻が2人います。
-
40代の主婦です。パートしてい...
-
夫の携帯を見てしまったら、風...
おすすめ情報