dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。いつもお世話になっております。

今日は6年ほどお付き合いしている男性との結婚について相談したくよろしくおねがいします。
私たちは新卒で入社した会社の同期として知り合い、これまで付き合ってきました。
私はもともとキャリアウーマン志向が強く、結婚しても出産しても仕事を続けて将来は管理職につきたいと思っています。勤務地は川崎です。
彼は日系企業のエンジニアとして働いており、勤務地は埼玉の奥、およそ都心から1時間半くらいの場所で働いております。

これまでは平日はメールで、週末は彼の家にいくというスタイルで会って来ました。
ですが私は29歳、彼は31歳でそろそろ結婚するか、別れるかということを考えなければならない時期に来てしまいました。今週末話し合う予定です。

私は結婚するなら彼とは思っているのですが、いくつかの障害から少しためらっています。それは
(1)お互いの勤務地が遠く、一緒に暮らすことにより通勤時間がお互い1.5倍程度(1時間半)になってしまうこと
(2)彼は残業が多く、家事・育児にはほとんど参加できないであろうこと
(3)お互いの実家も少し離れているために育児の支援も期待できないこと

私はお互いが協力し合える環境であれば結婚したいと思うのですが上記の状況から女性のほうのみが家事・育児の負担を負ってしまい結婚してもばりばり働きたい私にはちょっと難しいのかしらと思っています。
まあ普通であればここで女性が仕事を変えるなり、専業主婦になるなりするのかもしれませんがそうすると働いていたい私の人生への希望はなくなることとなり、結果的に双方はハッピーになれないと思います。

私としては都心に暮らす共働きの夫婦であれば双方が激務であっても適度に協力し合い上手くやっているカップルもいると思っているのですが、彼が「協力する」といいながらも「女性が家事・育児やるべき」と思っているように見受けられ少し心配です。

このような内容を書くとなんて生意気な女性・・と受け取られても仕方ないのかもしれませんが、仕事にやりがいを見出し頑張りたいと思う女性は増えているのに日本の社会では待機児童も多く、男性も長時間労働でどうしても女性に負担が偏ってしまう構造なんだなといつも残念に思います。
またこのようなことを話しても彼が置かれている環境から、なんだかぴんと来ないらしく私の不満として終わってしまい共感が得られない部分もあり「なぜ今の時点で子供が生まれたときのことを考える必要があるんだ」といわれてしまうこともあります。

ですが私は今の仕事に責任とやりがいをもって望んでおりますし、今度もそうしていきたいのです。

私たちの場合は特に勤務地が離れていることで通勤時間も長くなってしまうという部分が+@のネックとなっており、なかなか踏み切れません。

私も彼以外の人と付き合うとか、いっそ海外にいってくらすなども考えたのですが年老いた両親もいること、彼自身に不満はないことで選択肢としてはずしております。


皆さんだったらこのような状況下でどのような考え方で結婚にのぞみますか?もしくはどういう形の結婚であれば上手くいくと思いますか?


アドバイスください。よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

結婚7年、子供二人の専業主婦です。



まず、唐突ですが、あなたはどうして結婚したいと思いますか?

どうしても子供が欲しいですか?何故欲しいですか?

あなたの気持ちは分かります。昔は私も同じようなことを考えていました。

そして、子育てとキャリアを同時に得ることは不可能ではないと思います。

ですが、夫婦どちらも仕事量を減らしたくないのであれば、
○長時間、深夜対応もしてもらえる無認可保育園に子供を預ける
○子供が病気の時は病児保育に預ける
○ベビーシッターさんにきてもらう

などの対応になってくると思います。家事も外注する必要があるかもしれません。
月に何十万も飛んでいくかもしれません。。。
実家の母などがいざというときに飛んできてくれればいいのですが。
私の周りで働いている女性は全員実家の母が子供を見ています。
(保育園、幼稚園に行かせていてもお休みや急病の時があるので)

ですが、やってやれないことはないと思います。やってみるといいんじゃないかと思います。

私が問題に思うのは、彼はどう考えているか、ということです。

あなたは結婚によって、「妻・母・キャリアウーマン」を努力して手に入れたい、諦めたくない、とお考えですか?

でも、彼にとって結婚はなんでしょう?
月並みに、「安らぐ家庭が欲しい」ということかもしれないです。

もしそうであれば、一人で仕事や生活リズムを自由に出来た独身時代と、家事・育児の協力を求められる結婚生活はかなりのギャップがあります。

彼の「協力する」が、「一緒にやる」というくらいの気持ちでないと、難しいと思います。
また、たくさんの出費や協力を惜しまないほどに、あなたのキャリアを大事に思ってないと難しいです。

ミルクも離乳食も、おひるごはんも夕食も保育園、初めてのたっちも、最初の言葉も、オムツ外しも全て保育園…というのは極論ではないと思います。保育園から帰ったらお風呂に入って寝るだけです。そういう子育てについてもお互いに理解しておかないといけません。
(こういう子育てを否定しているわけではありません。そうしながら立派に仕事と子育てをしていらっしゃる母親もたくさんいると思いますので)

母だけの負担では、今までのキャリアを守るどころか体を壊してしまいます。夫婦で「強い意志」で臨む必要があります。

ようするに、二人の「結婚」「育児」のビジョンが同じ方向を向いていれば、乗り越えられるのではないかと思います。

彼にも、彼なりの結婚観や家庭観があると思いますので…。

ちなみに、私も派遣社員ですがフルタイムで働いていたことがあります。
実家の協力は得られないので、上記の方法で対応していました。
夫の協力は余り得られませんでした。
やってやれないことはなかったですが、派遣先に迷惑をかけ子供と過ごす時間は激減しました。
そして、夫の転勤が決まり私は仕事を辞めました。

一度やってみて良かったと今は思っています。
やったからこそ、他の回答者の方々が「簡単なことではない」ということがよく分かります。
そして、やったからこそ、私は自分が「仕事」を諦めたのではなく子供と過ごすことを「選んだ」という認識に変われました。

そして、妊娠・出産・育児は自分の思うようにはなりません。
当たり前、と思われますか?
私は仕事をしている時間が長かったので、ここまで自分の思うように生活することがままならないなんて、とショックを受けました(^_^;)頭で考えるのと、全く違います。
無事に産まれてくれることも当たり前ではありません。

なので、私も、今はきっちり決めてしまわないで、彼とじっくり話をする方が大事かなと思います。
長文失礼しました。頑張ってください。
    • good
    • 11

2児の母で、正社員として働いています。




すこし、視野が狭くなっているのでは?…と感じました。

キャリア志向とのことですが、同じ会社でなければいけないのでしょうか?
質問者様の書かれている「転職」は、結婚・育児のために負担の少ない仕事へ…というイメージのようにお見受けしますが、転職によりキャリアアップすることも可能なんですよ。
質問者様にしても、彼氏にしても。
その辺はマイナス思考のような印象を受けました。



また「日本の社会は…」と、女性に負担が偏ることを嘆いてらっしゃいますが、諸外国も同じようなものだと思いますよ。
親になるなら、少なくとも片方は仕事をセーブする。
当然です。
両方ともが今までと変わらぬ生活を送りたい、というのは我が儘です。
質問者様はそこまでは考えていらっしゃらないとは思いますが、夫の仕事・立場を尊重しつつ、手伝いもお願いしたい…、というのは随分都合がいい話です。



ちょっと難しく考えすぎているようです。
シンプルにしましょうよ、あなたの欲求を。

優先順位をつけましょう。
一番の望みは何なのか。無くしたくないのは何なのか。

彼との結婚?
自分のキャリア?
子供?


その後は、一番の望みを実現するための現実的な手段を考えます。
理想ではなく、現実でね。


私は取りあえず自分のキャリアを後回しにしました。諦めてはいませんよ。
最初の出産が23歳だったので、35歳になれば上の子が中学生。
そのあたりから巻き返しをはかる予定です。
    • good
    • 3

私も29歳で結婚しました。

大手の企業で、希望の部署で責任の大きな仕事をまかされ、仕事が面白くてしょうがない時期でした。

でも子供ができたら、一番大切なものが、あっさり変わりましたね。

私は子育てと仕事両立は無理だな、とハッキリ思いましたね。

あなたがどちらかの親に完全に子供を預けられるなら、可能だと思いますが、保育園に預けても簡単ではないですよ。
一週間休むなんてザラですから。
病気の時も預かってくれるとこもありますが、高熱を出して泣く小さな子供を預け、仕事に行くって並大抵じゃないですよ。

だから子育ての先輩達は無理だと言っているのです。
今の子育ては本当に大変ですから、キャリアが大事なら子供を作らないのがいいと思います。
    • good
    • 2

年配の男性です。



貴女のような人はいますね。

建設会社の人に比べたらまだ良い方ですね。
私も若い頃は建設会社に勤めていましたが、
1回/月家に帰るかどうかです。それ以上に
延びる事も度々でした。

週末婚でも良いではありませんか。
貴女も仕事に専念したらどうですか。

私は結婚してその月から出張が多く、
4~5日/月しか家に帰る事が出来ませんでした。

今、日本でもキャリヤウーマンの人も沢山おられますね。

ところで、子供が出来てからの問題ですね。

貴女のその仕事熱心さは貴女のご両親も認められておられると
思います。
この際、貴女のお母様に一緒に住んで戴いて子供の世話を
お願いできませんか。
自分の可愛い娘です。話してお願い出来ませんか。
子供にとっても、母親と、おばあちゃんの愛情ですくすく
と成長されますよ。
お母様は貴女が休日の時に本宅に戻って戴くなりしては。

御主人とは、別居、週末婚でも。かえって新婚気分が続きますよ。
相手のアラガ見えず、喧嘩する暇もありませんよ。私がそうでした。
お二人ともハードな仕事ですので、御主人に育児は期待しないが良いでしょうね。


貴女も、御主人も転職と言ってもそう簡単にいきませんよ。
子供が小学生になる迄が大変ですが、困れば困った時に対策を
たてられたら良いと思います。
会社を辞めるのは何時でも出来ますよ。

貴女も、生涯伴侶と決められた相手ですので、早い方が良いですよ。
貴女の住まいも会社に近い所に住めば、子供との時間も多く持てますよ。
生活費がややや多くなるかもしれませんが、そのくらいクリア出来るでしょう。

そんなに長く悩む問題ではありません。
    • good
    • 1

大手企業で専門職の管理職で、現在産休・育児休暇中の者です。

主人も専門職です。私も主人も会社の福利厚生は整っています。
私と主人は「私が働かない」という選択肢は考えたことがなく、結婚後約5年間はお互い自由に働いていました。出来るほうが家事をするといったスタイルで、独身者が二人といるような状態であったと思います。30歳を過ぎ、キャリアもある程度積み、自然と子供が欲しくなったので産み、育てているところです。もうすぐ短時間勤務で復帰予定です(慣れたらフルタイムに変える予定です)。お互いの両親は遠方なので、本当に困ったら頼めますが、基本的に二人だけで切り盛りする予定です。今は休み中なので私がメインで家事・育児をしていますが、復職したら二人で協力していくことになると思います。復職後は仕事はある程度セーブせざるを得ないと思いますが、キャリアを完全に捨てるつもりはなく、仕事は責任を持って行う予定です。
勤務地からの距離ですが、私は自転車で通えるほどの距離、主人は約1時間です。これは交通の便及び私の勤務地の近くが良いということで決めました。今までの話と矛盾するようですが、やはり女性に育児の負担がどうしても多くなると思うので(例えば子供の通院等で休暇を取るのも女性のほうがとりやすいというのは今の日本の現実だと思います)。

そんな私が思うのは、まずは彼と結婚、ひいては家事や育児について話し合ってみたらいかがでしょうか。家事は女性がやるべきと考えているのか、50:50とまではいかなくても分担してやろうと考えているのか?質問者様が結婚・出産後に仕事を続けることをどう思っているのか?などなど。そして、これでは無理、上手くいかないと思ったなら結婚を良く考えるとして、そうではなく、結婚したい、子供を欲しいという思いがあるのなら、結婚を前向きに考えるというのではだめでしょうか?仕事や子供に対する気持ちは変わるものだと思いますよ。今は仕事優先と思っていても、自然と子供が欲しいと思うかもしれませんし、子供が生まれたら離れたくないと思うかもしれない。なので、その時その時で出来うることをするしかないのだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お忙しい中ご回答ありがとうございます。

大変申し訳ないのですが、皆様のアドバイスを頂いた上で週末話し合った結果を皆様にここでご報告させていただきます。個別での回答ができず申し訳ございません。

まず確認したことは、我々はお互い愛し合っており結婚したいという意志をもっていることです。

これについては問題ありませんでした。

その次に、家事・育児・居住地についてです。
子供がいない間はお互いの勤務地のほぼ中間地点に住み、子供が生まれた時点でサポートが必要ならいくらお金がかかっても必要な制度をりようすること。
それでも難しい場合はどちらかが仕事を変えるなりして対応すること。

彼とはじっくり話し合い現時点での不安はなくなりました。
私は先週皆様の回答を読ませていただき、現実に直面し悲観していましたが
それを踏まえたうえで彼にはきちんとした覚悟があることがわかりました。

皆さんがおっしゃるようにたやすいことではないと思うのですが、そのために愛し合っている相手と別れることはできませんでした。

今後も状況は変わりませんので、このスレッドで頂いた回答を参考にさせていただきたいと思います。


皆様の親身なアドバイス、本当にありがとうございます。厳しい意見も胸に刻んでおきます。

最後に世の中のキャリアウーマンの方、仕事・家事・育児で本当に大変だと思います。ですが大切にしたいものを大事にしながら日々体に無理をなさらず、お仕事頑張ってください。私も頑張ります。

お礼日時:2011/10/17 11:44

こんばんは(^。

^)

働く母です。
ひとつの職場にずっと勤めているわけではないので参考にはならないかもしれませんが・・・

キャリアを積んでいる働く母親を見ればわかるかもしれませんが、絶対に配偶者なりどちらかの実家のサポートを受けないと無理だと思います。
たとえば村木厚子女史は子育てしながら今の地位を築いたわけですが、夫が同僚で理解があったこと、サポートをおしまなかったのと、官僚なので激務ではあるけれど産休、育児休暇制度は民間よりも整っているのもあるかと思います。宇宙飛行士の山崎直子女史にいたっては夫君は妻と娘のために専業主夫という道を選んだ。向井千秋女史はお子さんはいないけれど夫婦はずっと別居生活。

身近な例でも就職活動してたとき派遣会社に登録に行ったんですけど、面談してくださった方が働く母だったんですが、子供が小さいときでも月20、30時間残業とかしてたそうですが、自分の母親の手伝いがなければ絶対にできてないと言ってましたよ。

要するに何かを得るには何かを失うものなのだと思いますよ。

確かに片道1.5時間、2時間かけて通勤している女性もいるでしょう。でも家庭を持ち、子供を持っても与えられる時間じゃ24時間しかありません。
その限られた時間をどのように使うのかは独身の人とは全く変わってきます。
優先順位が変わってくるからです、

わたしの場合は通勤でそれだけかけるなら、通勤時間を削った分、育児や家事にまわしたいと思います。
うちの場合双方の実家のサポートが得られないので、子供や仕事のことでは夫の意向を無視することはできませんからね。
働きながらだともなにもかもが中途半端なままというか、余裕がなくなってしまうので・・・

だから仮に貴女の仕事を優先して結婚するのならば、彼に転職してもらい川崎近辺に住居を構えるなどしないと今の状況だと別居婚とか週末婚という形でするしか仕方ないような気もします。
    • good
    • 0

貴方の気持ちも分からなくはないのですが でももぅ結婚となれば 一人だけの気持ちだけを優先させる事は出来ないです。



夫婦だけの生活であれば 問題無く過ごせると思いますが 子供が産まれたら 諦めた方が良いと思います。
それ迄は協力してね が通用しますが
子供が出来たら キャリアウーマン、一時間半の通勤、真ん中取ったとしても保育施設が足りない現状ですから。。。

我が家は 埼玉です、群馬に近いです。
一応 新幹線は止まりますか。
それでも 保育施設は定員オーバーです。
待機児童ばかりです。

妥協点というか、、、これは子供の為に 個人的にですが 子供が出来る迄はキャリアウーマンは可能でしょう、でも子供が出来たら完全フォローしてくれる身内でも居ない限りは無理な話です。
子供が熱を出した、、、となったら休むでしょ?
それでキャリアウーマンって 私は笑っちゃうもん。。部下はついて来ないし。

私だったら 
子供が出来たら専業主婦もしくは近くでパートしようかな、、、だけど子供が出来る迄は2人だけだし 仕事をしたいの。。。通勤時間は掛かるけど協力してくれるかな?
って聞いてみます。

ただし、2年は子供を作らない 等の約束はしないな。。。
29歳だったら 自然に と言うよりも 私は積極的になされた方が良いと思っているので。

ある意味貴方は生意気にみられてしまうでしょうね。。。
都合が悪くなれば 絶対にいうもの、、、女だし。って。
産休取るじゃない? 生理休暇だってあるじゃない?
基本が違うから それは仕方ないんです。
男と同じ土俵で仕事をするのなら 生理休暇もとらない、子供は産まない って腹をくくらないと ってなるじゃない?
私も女性だから 貴方の気持ちがわからない訳では無いのです。
だけど 子供を産めるのは女性だし、男女の区別がある以上は 無理な話なんですよ。
そこを貴方がきちんと受け入れなければ 結婚は不向きかと。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中ご回答いただきありがとうございます。
あなたのおっしゃるとおり男女には違いがあります。

女であれば生理休暇というのもありますね。
ですが子供が熱を出したから休むというのは今男性でもしています。

私は女性だけが休まなければならないとは思いませんし、実際に男性で休んでいる方もいらっしゃいます。
それらを個人の責任に落とし込むのは簡単な理論です。ですが企業や社会が変わっていく必要、回りの方の理解そういったことが今求められていると思います。

そのために女性も考え方を少し変える必要があるのかもしれません。

お礼日時:2011/10/17 11:32

NO3補足です。



これも知り合いのご夫婦ですが、ご主人は東北のある古刹のご住職、奥様は公務員で、同じ県内でも県の広さからいえば首都圏の比ではありません。
100キロ単位の通勤距離で、奥様は二人のお子さんがおありでしたが、単身赴任で定年まで勤め上げられました。口うるさい檀家の方々から、ご住職が奥様を守りきってのことでした。

研究職であれば研究所の統廃合による移動、技術職であればプロジェクト現場への現地赴任や長期出張、これって数ヶ月から年単位の場合もありです。+栄転に伴う将来の転勤も出てくることを計算しておかれる必要もあるでしょう。

湘南ライン等便利な交通手段もでてきています。住居環境から選択肢を絞って行かれることは、NO1の方の実体験かのアドバイスが強力な武器になるかと。

反対に、転勤・現地赴任(出張)のリスクを避けるために、あえて社員を拒否し、契約社員を選択されたエンジニアのご主人もいます。福利厚生はありませんが、きっちり働けば日給月給で月に100万近くになります。もちろんエンジニアとしての実績を積み、人脈を作り、しっかりと根回しをした上で獲得した方法ですが。

そうそう、どこのエンジニアリング会社も、散々リストラした後ですので、使えるエンジニアから先に退職されてしまって、エンジニア関連は比較的売り手市場です。派遣でも相当な待遇で仕事がありますよ。

できるかぎり多くの選択肢を考慮して、がんばってみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

補足の説明と励ましの言葉を有難うございました。

この質問をしたことによってどのような結末を迎えるのはまだ分かりません。
私自身ができることは、「もし結婚することになったら」
今の専門職としても知識を強化することによって在宅勤務が可能な仕事に就くとか勤務形態が柔軟な専門職として働くことが可能なようにスキルを上げて、転職をするしかないのかもしれないなと思ってきています。

生意気なお礼もあるかもしれませんが皆様のご回答本当にありがとうございます。

お礼日時:2011/10/10 23:35

59歳 主婦です。



貴女が  仕事を重視するか、彼を重視するかで

変わってくると思います。

女性が、どんなにバリバリ仕事をしたくても

また、貴女が 好むと好まざるとに係わらず

妊娠、出産、育児(特に3歳くらいまで)は、女性の仕事です。

どんなに周りに協力者がいたとしても、3歳くらいまでは、母親が

子供の側にいてあげないとダメだと思います。

生んですぐ、母乳も与えず、他人の手(貴女の親であっても子供からみれば

他人です)で、ミルクやおしめなどやってもらって

「はい、私が、貴方の母親よ」という訳にはいかないでしょう。

そういう仕事をやりたい女性を、私は 尊敬しますし、偉いなぁ~とも

思いますが、、、。

子育て、育児を他人の手に任せる、、、ということなら

結婚は、止められたらどうでしょうか?

もちろん、シングルマザーとかで、どうしても、働かなければならない、、

という方もいますが。

結婚すると、「仕事優先」は無理です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お忙しい中ご回答頂きありがとうございます。
ご回答者様のおっしゃることは今の日本の社会において「正論」ですね。

私の質問の書き方が悪かったのかもしれませんが、私自身はそのことをある程度理解しているつもりです。
ですが気を悪くしていらしたら申し訳ないのですが、社会の大勢とは異なる人がいて社会は成り立っています。

私はその状況を踏まえた上で、仕事をばりばりして子供を生みたいと思っているのです。確かにじゃあ専業主婦になりましょう、パートになりましょうというの子供のことを考えたらすぐに考え付く解決法です。もちろん様々な状況を踏まえた上でアドバイスされていることも理解しているつもりです。
ですが、じゃあ女性の仕事への思いというのは現代社会において男性と同じようにはかなえることはできないのか?ということを知りたかったのです。

ご回答者様の考えや認識ではそれは「無理」ということですね、率直なご意見有難うございました。

私としてはそうはならないようなアイディアというのを現時点では探ってみたいと思っています。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 23:31

知り合いのご夫婦のことではありますが、同じ会社に勤務していらっしゃるものの、ご結婚されてから奥様は神奈川の研究所勤務、ご主人は都心の本社勤務となりました。


奥様の研究所は、地理的に交通の便が良いところではありません。

で、このお二人が選択なさったベストな方法は、奥様の研究者としてのキャリアと将来の子育て支援のため、研究所近くに住居を置き、ご主人が遠距離通勤する、というものでした。

退職すれば、お二人それぞれにとって同条件での再就職は困難だと思われる大企業です。

この場合は、奥様を支えるという徹底したご主人の理解あってのことですが、今後の質問者様がご夫婦で話し合っていかれる折の参考になれば幸いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。皆様と同様、三連休の中本当に感謝します。

私の中では正直いって一番期待していた回答なのかもしれません。ですが私は彼にとっても重要な仕事・人生があるということを理解しています関係上
アドバイス頂いた方法を相手に提案するもしくは理解してもらうことは難しいですし同じ立場である以上無理だと理解しています。

どちらがどちらを尊重するかということを愛情をもって対応するということを真剣に考える必要があると思います。ですが女性だけを重んじて欲しいとは言えません。

ここまでくるともう別居婚か週末婚しかないのかもしれません。

お礼日時:2011/10/10 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています