

現在、画像の奥行き情報について調べているのですが、
ステレオカメラと(Kinectなどで撮影できる)距離画像の違いを
正確に理解したく質問させていただきました。
・ステレオカメラは両眼視差を再現し、画像に奥行き情報を記録する。(三角測量)
→赤外線は使用しない。
・距離画像(デプス画像)は、光の速度と経過時間から対象物までの距離を記録する。(TOF方式)
→赤外線を使用する。
それぞれを上記のように認識しているのですが、合っているでしょうか?
加えて、画像にRGBと奥行き情報を一緒に記録したいのですが、それぞれ撮影したときはRGBと奥行き情報は別々に記録されるのでしょうか?
最後に、奥行き情報がどのように記録されるのか理解できていないのですが、OpenCV上で4CH(B,G,R,D)という様に扱えるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>・ステレオカメラは両眼視差を再現し、画像に奥行き情報を記録する。
(三角測量)→赤外線は使用しない。
左右に並べた2つのレンズを通し2枚の画像を作ります。
が、その光が反射した点までの距離は測定していません。したがって、画像の「奥行き」は分かりません。2枚の画像は、「2次元の平面画像」です。
>・距離画像(デプス画像)は、光の速度と経過時間から対象物までの距離を記録する。(TOF方式)
→赤外線を使用する。
赤外線ではありません。レーザー光線です。
レーザー光線が対象で反射するので、往復にかかる時間から、距離を計測します。
時間の測定には、光の「位相差」を使います。
位相とは、波などの周期的な現象で、その周期の中の位置を表す量です。光は横波なので、波長に応じた周波数すなわち周期をもっているので、時間のズレは位相のズレで測ることができるのです。位相差を時間差に変換して、光の速度をかけることで、対象までの距離を求めるのがTOF方式の原理です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホ写真内に入っている全デ...
-
microSD再生機
-
ソニーのカメラって、価格がバ...
-
中古360°カメラについて
-
コンパクトデジタルカメラの値...
-
デジタルカメラの液晶が映らな...
-
オススメの望遠カメラを教えて...
-
OLYMPUSの日付について教えて欲...
-
写真の比率について。私は今ま...
-
ミラーレス一眼カメラで、1:1の...
-
デジカメの購入を考えています...
-
平成レトロ
-
MOV映像ファイルについて
-
カメラの写真をスマホ(android...
-
昔の動画
-
こんにちは。 フリマ出品で利用...
-
望遠3000㎜相当
-
Panasonicのデジカメ、LUMIX DM...
-
デジカメ画素詐欺多いの?
-
カメラ初心者です。教えて下さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラブホテルの各部屋に監視カメ...
-
これは監視カメラですか? カラ...
-
アパートの隣の部屋から赤外線...
-
これって赤外線カメラ?
-
海近くの駐車場でカーセックス...
-
赤外線と2.4GHz無線の性能の違...
-
赤外線フィルムの撮影
-
先日、ある回答者のお蔭で、隣...
-
人が通ったか分かるものってあ...
-
トイレにあった不審な機械
-
これは何ですか?わかる方がい...
-
スマートリモコン?
-
これなんですか?
-
カメラの液晶で赤外線が映る理...
-
デパートやスーパーの防犯カメ...
-
家電のリモコンの届く距離をレ...
-
日本国内でデジカメの赤外線改...
-
バーコードリーダー keyence社 ...
-
防犯カメラへSDカードを挿入...
-
スマホの赤外線機能
おすすめ情報