重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私には生後3ヶ月の息子がいます。
息子は成長がはやく、2ヶ月で寝返り、首すわり、3ヶ月で声を出してケラケラわらうよーになりました
私には8ヶ月の妹がいて、よく面倒をみていたので、余計息子の成長のスピードにびっくりして、最初は「うちの子すごい!天才かも!」なんて得意気になっていましたが、
インターネットでしらべてみると、なにか障害をもっている子は、最初だけすごく成長がはやいとかいてあり、一気にふあんになりました。
成長がはやいことと障害。。関係あるのでしょうか。。
ミルクもよく飲みよく寝て元気いっぱい泣き、最近では夜1回も起きることなくあさまでぐっすりです
五体満足だと言われていたのですが。。心配です。。

A 回答 (8件)

今のお母さんたちはなまじネットで色々な情報が手に入るから、


余計に不安になったり、戸惑うのでしょうね。
でもせっかく授かった大切なお子さんです。
成長を見守りましょうよ。
子供は成長するにしたがって何があるかわかりません。
それこそいくつになっても社会人になっても心配は尽きません。
でも先走って心配して不安な気持ちで子育てする方が、お母さんにもお子さんにもマイナスです。
何かあったらその時しっかり受け止めて育てるのが母親の務めです。
おおらかな気持ちで子育て楽しんで下さいね。
    • good
    • 0

ネットなんて信用しない方がいいですよ。

鵜呑みにしてたら全て病気か何かしらの障害になっちゃいますから。そして発育が遅ければ遅いで障害があるって書かれてるし。赤ちゃんの成長は個人差が大きいです。早い子もいれば遅い子だっている。あたしの知り合いの子供も首の座りなど早かったみたいですが何も問題なく育ってますよ
    • good
    • 0

ネットとかの情報って不安になりますよね(^o^;)


成長が早い遅いは関係ないと思いますよ。
    • good
    • 0

早い、遅い、ゆっくりな子


色々ありますが

いずれ一緒になりますよ~
    • good
    • 0

まあ、胃が痛いのは胃癌だ、ぐらいにとらえておいたらいいのでは?


たまたまその時痛いなんでもない場合も、胃炎の場合も、中には胃癌の場合もある、ってわけで。
鼻水出ても、たまたま出ることも、風邪のことも、鼻炎のこともある、っていう

単に個性の一つとして運動発達が早いのかもしれないけど
ごくたまにまあそういった動きが多い子がいる、ってことだし
でも強い個性があるのが必ずしも悪いことじゃなくて
どこから才能で、どこから障害なの?って話です。

ただ言えることは、運動の発達が早いなら
今のうちに家のなかを点検しておいて
子供の手の届く場所の危ないもの
子供が行ったら危ない場所
などを片付けたり、家の中を安全にしてください。
昨日までできなかったつかまり立ちを目を離した隙にして
その間に事故につながることもあります。
そうあると、折角元気に産まれて単に運動神経がすばらしい子だったのが
誤飲や怪我などで本当に別の障害を背負うことにもなりかねないです。

それで、早く動き始める子は確かに動きが多い子が多いので
1~3歳ぐらいは結構大変かもしれません。
先回りしてハード面を整え、負担を減らしましょう
    • good
    • 0

ネットが全てではないですよ。


ママさんが精一杯の愛情で向かい合っている証拠を
タカがネットの一言に振り回されて凹んだりしてたら
ママのがんばりに応えてくれている赤ちゃんに申し訳ないですよ~。
ママが一生懸命手を加えている事で脳が刺激を受けて僕もがんばるよぉ~って言ってるのに。
8ヶ月の妹さんで慣れているから 自分にとって初めてのお子様でも
実際には二人目のお子様の様な感覚だから
赤ちゃんの扱いに余裕が有り 他のママさんとは違った視点で考えられるから
余計に発達も早くなるのだと思いますよ。
余裕が合っての子育ては 赤ちゃんにとってはありがたい事ですもの。
それにね。万が一が合ったとしても 今の主様ならきちんと受け止めて
赤ちゃんと向かい合えると思います。
どでんと構えて赤ちゃんの成長を楽しんでくださいね。
    • good
    • 0

我が子も天才と思った時期はありましたね!


歩きもつたい歩きもしないのに、滑り台を逆から登って滑ってくるんです。
今は、ごくごく普通の子供です。
どの親も、我が子を天才と思うのは普通のことです。
    • good
    • 0

ネット上には非常に多くの情報があふれているが、そのほとんどは「真偽のほどが定かでない」です。


なので、人によっては「99%はでたらめだ」とも言います。
そう、面白半分で書く人もいるし、極端な場合は「悪意を持ってウソを書く」と言うことだって有るからね。
ネット上の話と医者の話。
あなたはどちらを信じるのかな?。
「情報化社会」などとよく言われるが、実際は「情報禍社会」と言った方がいいんだよ。
ネット上のくだらない話に惑わされないように。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ネットの情報を鵜呑みにしてしまってゎだめですよね。。
いい情報と悪い情報だと悪い情報のほうを信じてしまいます。悪いくせですね。。

お礼日時:2017/06/19 04:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!