
離乳食が進まない息子に悩んでいます。
今、1歳5ヵ月の男の子がいます。5ヵ月から始めた離乳食ですが、いまだに食べ物を噛んだり潰したりして食べることが出来ず、丸飲みの状態です。なので固形物はいっさい食べることはできず、豆腐くらいの固さのものか、ドロドロかすり潰した状態でないと食べられません。もちろんボーロや赤ちゃん煎餅などのお菓子なども固いのでいっさい食べません。おやつはゼリーやプリンなどの軟らかいものしか食べられません。
ミンチやシラスの大きさでさえ口から出してしまいます。少しでも大きさ、固さを変えて口に入れると無理矢理飲み込もうとしてむせて吐き出します。
あまり食事に興味がないのか、椅子に5分も座ってくれず、気が散り集中してくれません。食事時間も1時間近くかかってしまい毎日クタクタです。このような状態が1年近く続いています。
今まで市の保健士や栄養士さんや病院の栄養相談を受けていますが、なかなか解決には至りません。
ほとんどお手上げ状態です。
もう言葉も少し分かる頃と思って、カミカミね、モグモグね、と言って私が食べながら教えると怒って泣き出します。
このまま進歩のないまま育っていくのでしょうか?体もかなり小さめで成長もきになりますし、噛まないので顎や脳の発達なども気になります。
周りからは元気であればいいよ~とか、いづれ食べるようになるよ~と言われますが、1歳過ぎてもあまりに進展がないので落ち込むばかりです。
毎日、食事時間が憂鬱です。アドバイスよろしくお願いします(T_T)
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
それは憂鬱ですよね。
ため息が出てしまいますよね。
ですが、頑張って楽しいフリをしましょう。フリでもしていればだんだん楽しくなります。
1歳5ヶ月のお子さんが一時間も食事に集中して座っていることはありません。
1時間は長すぎるので食べても食べなくても20分で切り上げてしまいましょう。
そして、食事、おやつは決めた回数(食事3回、おやつ2回)と量を守って与えます。
食事が少ないからとおやつを増やしてはいけません。
お腹が空けば食べるようになります。
生活全般を見直し、規則正しい生活をし、戸外で遊びます。
ベビーカーにのって散歩するだけでもエネルギーを使います。
毎回1時間の食事を20分で切り上げれば2時間は遊びの時間が出来ますよね?
戸外で沢山歩かせましょう。(2時間まるまる戸外で過ごさなくてもいいですよ。)
1歳5ヶ月ですから、沢山歩いて足腰を確りさせたい時期です。
お散歩も坂道や階段のある場所を選んで誘います。
室内では音楽をかけて親子で体操してみましょう。
体操のDVDでもいいですし、曲に合わせて勝手に動いてもかまいません。
新体操ごっごなどもうちの子どもは好きでした。
動けばお腹も減りますよ^^
何日かは今までの通りの流動食でもいいですが、おやつにスルメや昆布などを与えます。
分厚いステーキ肉でもいいです。
これをひたすら舐めるしゃぶる、噛み噛みさせます。
飲み込まなくていいのです。(ある程度噛んだら取ってしまいます)
噛むだけでも栄養素は身体に入ります。
(本当はこれを10~11ヶ月でやるといいのです。)
歯は前歯しか出ていなくても歯茎の下に歯の赤ちゃんがちゃんと育っていますから歯茎に食べ物をのせるようにしてそこで噛むことを教えてあげてください。
そして、今までと同じように目の前で噛むところを見せます。
食べないからといつまでもすり潰したものでは離乳もすすみません。
お腹が空いて食べる気持ちがあるうちにある程度形のあるものを与え、飽きてきたなと思ったら目の前で細かくして食べさせてあげてください。
初めから食べさせるのではなく、最初はスプーンを持たせ自分で食べます。
少しでも出来たら思いっきり褒めてあげます。
褒められると食の意欲へと繋がります。
よろしければベランダでミニトマトやミニキャロットを育ててみませんか。
お子さんに毎朝水を撒く係をお願いして、成長したら一緒に収穫してお料理に使います。
自分で作ったものは意外と食べますよ。
ただ食事をするのではなく、いろいろな方向から食の意欲を高めてあげてください。
スーパーで肉や魚、野菜を一緒にみるとか、絵本を一緒に見るとか色々あります。
別の方がおっしゃってたように食卓を見た目も楽しくするのもいいですよね。
月齢的に食べムラも出てきますし、もうじきイヤイヤ期。
お母さんがやるだけやって環境を整えたらあとはいつかは食べると大きく構えて待つのみです。
耕して肥料をたっぷり与えた畑からは、必ず芽がでますから。
今までも頑張って来られたから憂鬱になってしまったのですよね。
大丈夫。必ず噛めるお子さんになりますから。
絵本
【かむかむ】
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%8B%E3%82%80%E3%8 …
【いいおかお】
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%8B%E3%8 …
【にんじん】
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AB%E3%82%93%E3%8 …
【やさい】
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%84%E3%81%95%E3%8 …
【くだもの】
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%8 …
【しろくまちゃんのほっとけーき】
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%97%E3%82%8D%E3%8 …
そうですね。なんとか食べてもらいたくて、おもちゃで気を紛らわせながら食べさせちゃってて。気づいたら1時間。それではダメですよね。遊ぶ時間や家事の時間がなくなってストレスばかり。
見直しが必要だと私も思います。
遊びに行くときはなるべく体を使わせるようにしています。家でも手遊びやDVDでリズム遊びをしています。
おやつに噛む練習ですね。昆布などでやってみます。ちなみに今スルメを与えてみました。咥えてなめてます。こういった事から少しずつ教えていきたいと思います。
たくさんのアドバイスとても参考になりました。
また絵本のご紹介もして頂きありがとうございました。
頑張ってみます!
No.9
- 回答日時:
ママは一緒に食べてますか?
正面に座って、子供だけ食べさせてませんか。
一緒に食べて、ママがママのご飯を食べて、美味しい~って、歯の動きを見せながら(口はあえて閉じず)カミカミしてるのを見せます。
子供に説明なんか無理です。理解できません。一緒に食べて見せましょう。
楽しく!
あと、散らかりますが、手づかみさせてますか?我が子は、手づかみさせたら、めっちゃ食べました。
そうですね。なるべく一緒に食べようとするのですが、落ち着きがない子で長くて10分くらいて食事に飽きて遊び出してしまうので、先に食べさせちゃってます。

No.8
- 回答日時:
私は上の子の離乳食を生後6ヶ月半から始めましたが、
まったく進まずに疲れ果ててしまいました。
そのため、下の子は7か月半まで待って、進めるスピードもゆっくりにしました。
すると、結果的には上の子よりも早い時期から幼児食へ移行できました。
5か月は明らかに早すぎるスタートですが、今それを嘆いても意味がないので、
進め方を考え直せばよいと思います。
ここで質問するに至るまで、色々と工夫して努力して、
悩んで、それでも進まなかったのだと思います。
私もそうだったので、よ~く分かります・・・
まずは食事に1時間、これをやめてみては。
無理に座らせても食べませんし、子供は飽きてしまいます。
なによりご自分が疲れますよね。
適量は子供が決めるものなので、
たとえ3口であっても一旦「ごちそうさま」にしてください。
それから、これは昨日の朝、NHK「あさいち」で見た内容なのですが、
食べない子を食事に集中させようと、もし殺風景な食卓にしているのなら、
変えてみてください。
私はまさに上の子の時にそうでした。
おもちゃは全部しまい、
気が散るものが目に入らない向きにイスを置いて座らせていました。
これを正反対にして、テーブルを楽しく飾り付けてみてください。
お子さんの好きなおもちゃでもいいし、好きな色の布きれを敷いてもよいです。
子供の世界は、「楽しいか、楽しくないか」です。
食べる食べないは置いておいて、楽しい食事を演出してみてください。
そうですね。楽しい食事じゃないと子供も食べたくないですよね。
今日は何だったら食べるだろうかと食事の度に憂鬱になって、食べさせる時もひたすら無言で食べさせてました。もちろん子供も笑いませんし、すぐ食事に飽きてしまいます。
それがいけないのですかね。もう少し心に余裕を持ちたいと思います。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
うちの長男がそうでした。
ちょっとでも形あるものだと咳き込んだり( ̄0 ̄;)だからずっとずっとトロトロのバナナとかでした。2歳になっても咀嚼する力が弱く食の幅がぜんぜん広がりませんでした(^o^;)3歳から徐々に色んなものが飲み込めるようになり四歳前くらいには皆と同じように色々食べれるようになりました。焦って食べさせると喉つめするから、その子にあわせたほうが安全です。次男は長男と逆で
赤ちゃんのときから食べることが得意でした。赤ちゃんなのにかたいものも上手に食べちゃうんです。
同じ兄弟でも個人差がすごくてびっくりです。
そうなんですね。徐々にゆっくり食べれるようになったのですね。
私の周りにそういった子がいなくて、つい比べて焦ってしまって。この子のペースに合わせて頑張ってみます。
No.4
- 回答日時:
食事は大人と一緒にしてみる。
うちも1歳半ですが丸飲み状態ですよ!おえってなったら手で口から出して確認、また入れてモグッとしたらもう飲む。2歳くらいまではほぼ丸飲みだと思ってください。
ボーロなんてすぐ溶けますが、それでもだめとは困っちゃいますね。喉などなにか病気とか、そういうのは調べてもらったことありますか?
うちは二人とも、どろどろが嫌いで普通のご飯になってからの方が食べます。
あと、食べないからって1時間もねばってたら、大人でも嫌になるんだから赤ちゃんならなおさら。食事自体が嫌いになって食べてくれないことになってませんか?
体重は減ってないなら、維持なら少しくらい食べなくても大丈夫。1口2口くらいしか食べてなくても、20分あの手この手であげて食べなかったら食事終了してください。
ご飯はこれしかない、食べないならない。1歳半ならちゃんと理解します。
うちはテレビ見てる間にごまかして口にいれたり。それでも2口しか食べないこともありますし、ピザなどジャンキーなものに限ってばくばく食べるので大丈夫かなと心配になりますが…
ご飯食べないからっておやつ増やしたらだめですよ。ご飯余計食べないです。栄養が心配でも、ミルクももうなし。お腹をとにかく空かせて臨みましょう。
そうですね。一歳すぎてなかなか体重が増えず、食べてくれる事を優先してたら時間がかかってしまって。
ボーロもすぐ飲み込んでしまうくせがあって、吐いてしまうんです。固形物はなんでもそうです。
喉の病気とか調べた事はないので、ちょっと調べてみます。
お腹を空かせるために、午前、午後に1回ずつ遊びにいくのですが、特に何もかわらず。
家でも元気に動き回ってるんですが。本当に分からなくて。
頑張ってみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
周りの大人が
かなり大袈裟に噛む姿を
わざと見せる
子供が、爆笑するくらい
楽しくオーバーにやる
子供はマネをします
食べるより、楽しいから遊びでも良いから
噛むという事を自然と
身につけてくれたら
こっちのモノですよね
ずっと、このままじゃ
ないから大丈夫だよ
子育ては、個人差ある
焦る必要はありません
かじるを覚えさせるのも
良いですよ
この時期だとスイカを
かじらせたり
出しちゃっても良いから
種の無いところを
あぐんとさせる
育児は楽しみながら
のんびりやると楽だよ
大変だけど
ママ、ファイトだよ
そうですね。
今は食事の時間を楽しむという余裕がなく、どうやったら食べるのか、頭をかかえながら必死に食べさせていました。
時にキツく叱ったり。情けないです。
楽しみながら育児していく事は大事ですね。暖かい言葉ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 子育て 離乳食、フルーツしか食べてくれません! 生後7ヶ月です。 6/1から離乳食を始めたんですが、ほぼ食べ 1 2022/07/26 18:31
- 子育て ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ 5 2023/08/27 21:34
- 赤ちゃん ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ 3 2023/08/27 21:41
- 子育て 生後9ヶ月でおやつはあげませんか? 生後9ヶ月、完母で1歳を待たずに断乳希望です。 近頃離乳食を3食 2 2022/09/17 06:48
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 赤ちゃん 粉ミルクはいつまで飲ませますか? 2 2022/09/13 15:46
- 子育て 子供の食事について。子育て経験のある方に質問です。 あと1週間で一歳になる息子がいます。 生後5ヶ月 4 2023/01/29 17:27
- 子育て 子供(5歳)の偏食。 赤ちゃんの頃から食べる事があまり好きでないようでした。3歳ごろまでは食事の時間 3 2022/05/03 00:21
- 赤ちゃん 11ヶ月26日の息子についてです。 アドバイスお願い致します。 ①離乳食のメインは全て市販のもの。 4 2022/04/16 05:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食べたくない物を隠す行為について
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
1歳1ヶ月 ご飯やおかずを全然...
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
5歳で過食?
-
1歳11ヶ月の子どもの食事につい...
-
いくらが好きなこどもについて
-
娘の夕食が2度になってしまいま...
-
子供の食べ遊びって必要?
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
1才2ヶ月 野菜を食べません。
-
3歳子供がいます。何歳頃から座...
-
共働き育児奮闘中ですが、夫に...
-
納豆ご飯、どうやって食べさせ...
-
2歳の娘がテレビを見ないとご飯...
-
偏食、特に野菜嫌いの息子
-
テレビ見ながらご飯はOKですか?
-
3才10ヶ月の娘、やたらとパンば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
納豆ご飯、どうやって食べさせ...
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
食べたくない物を隠す行為について
-
1才3ヶ月 ご飯のとき無表情です
-
3歳児 口をあけて食べる。ど...
-
1歳10ヶ月。出したご飯をお皿ご...
-
離乳食後期、米嫌いになってし...
-
1歳前後の乳児に対する塩おむ...
-
離乳食が進まない息子に悩んで...
-
食事中に椅子から立って食べる...
-
いくらが好きなこどもについて
-
10ヵ月の子供です 座って食...
-
2歳の娘。潔癖症かなと・・・困...
-
食事が遅い・・・怒鳴り散らし...
-
1才1ヶ月児 パンとヨーグルト...
-
3歳娘 食事 完食?残しても良い?
おすすめ情報