
キッチンと浴室、洗面所がとても離れている、築数十年の家に住んでいます。灯油ボイラー(貯湯式)は浴室洗面所に近い勝手口の一角にありますが、温度を上げてから、キッチンにお湯が来るのが、とても遅いです。洗い桶で、今の時期で2杯、冬場は3〜4杯は無駄になります。同じような環境の方で解決された方はいらっしゃいますか?何か良いアドバイスがありましたら、ご教示くださいませんか?立て直したら?というアドバイスは無しにしてくださいね。因みにそろそろボイラーも10年になろうとしています。ボイラーからキッチンまでぐるっと外周りに管が埋まっているようです。地域は寒冷地です。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「総工事費を抑えたい」という前提がある場合は、私ならば、「シンク下に電気の給湯器」を選択します。
記憶に頼って確認したところ、TOTOで現在もその手のものを扱っていました。
商品名は「魔法びん電気即湯器」です。
この商品は洗面化粧台の下への設置を想定しているようですが、洗面化粧台下に設置可能出来るということは「小さい」という意味です。
キッチンのシンク下ならば、十分に収まると思います。
ただし、「小さい」と言うことは、「貯湯量も少ない」事を意味します。
既存の給湯器からのお湯がキッチン下に届く前に、この給湯器の貯湯槽のお湯がつきてしまう可能性はあります。
TOTOのこの機種の詳細は確認していませんが、貯湯温度が高温(例えば90℃など)であれば、小さな貯湯槽でも、ある程度の出湯量を確保出来るかも知れません。
同様な機器は他メーカーでも扱っているのかも知れませんし、もう少し貯湯量の大きなものもあるような気がします。
エコフィールという機器は私はよく知りませんが、ノーリツのサイトをさっと見た範囲では、これは潜熱回収型の瞬間式給湯器だと思います。
「高効率給湯器」を謳う給湯器は、潜熱回収を行っていますが、この種の給湯器の特徴の一つに「排水が必要」ということがあります。
潜熱回収時に強酸性の結露水が(記憶では強酸性だった気がしますが、強アルカリだったかも知れません)発生するので、それを還元して雑排水管に放流するという処理であったように思います。
その場合は、この機器を設置する場所には給水配管・給湯配管・電源の他に下水管が必要になります。
潜熱回収型給湯器のこの話はうろ覚えの記憶で書いていますので要確認ですが、「給水・給湯配管があって、電源も近くにあるから、たいした工事費は掛からないだろう」と考えて設置場所を決めた場合、いざ見積もりを取るとなったときに「排水管工事も必要です」となってしまう可能性があるかも知れません。
そして、一般論として、灯油は液体であるために、ガスの給湯器に比べて燃焼のコントロールが難しく、特に「瞬間式」というのは「今燃やして今湯にしたものを今使う」ので、結果的に灯油式はガス式と比べると湯温の安定が得られにくいようです。
この「温度が安定しにくい」という話しは以前ノーリツの営業マンから聞いたのですが、それがどの程度のものであるかは知りません。
ただ、灯油の瞬間式の中には小さな貯湯槽を抱き合わせにしたタイプもあるようですから、温度の安定が得られにくいという傾向は確かなのだと思います。
私が温度の問題を書いたには理由があります。
それは、現在使っている給湯機器が貯湯式だと書いてあるからです。
貯湯式のメリットは、温度の安定と、大量出湯です。
既に溜まっているお湯を出すわけですから、貯湯槽のお湯がカラになるまでは、非常に安定した湯温を得られます。
そしてもう一つの「大量出湯」は、配管口径さえ太くすれば、バケツをひっくり返したようなシャワーも可能と言うことです。
デメリットは、高い給湯圧力を確保しにくいと言うことと、貯湯槽からの放熱ロスです。
瞬間式はその逆で、「今沸かした湯を今使う」ために、水圧の変化(トイレを流すなど、他の場所で水を使うと水圧が変化して、その変化に瞬間式は対応しにくい)によって温度が安定しなくなるため、給水温と出湯温を管理して燃焼をコントロールすることで出湯温度の安定を図ってはいますが、基本的な傾向として「瞬間式は貯湯式に比べて温度が安定しにくい」です。
出湯量については、瞬間式では「16号」「20号」「24号」のような規格があり、これは「どう頑張ってもそれ以上の出湯は不可能」という意味です。
貯湯式のデメリットとして書いた給湯圧力の問題ですが、今お住みの場所の給水圧力が低い場合は、瞬間式に交換したからと言って高い給湯圧力が得られることはありません。
ただ、一般的には、瞬間式の方が高い給湯圧力を得られやすいということに間違いは無いと思います。
既存の貯湯式給湯器の交換も視野にあるようですが、エコキュートはお考えではないのでしょうか?
寒冷地の場合はお勧めしませんが、ランニングコストの面ではエコキュートが勝ると思います。
とても詳しく説明くださり、ありがとうございます。お礼が遅くなりました。トータル的に見て色は匂へどさんはシンク下に魔法瓶即湯機なんですね。それは、将来食洗機を入れた場合のもいいでしょうか?食洗機も、お湯が車では、電気ですか?
頭の中がゴチャゴチャに・・!
ちなみに、エコキュートは、深夜電力の契約にしなければ有り難みがないようなので、諦めています。店舗併用住宅のため、昼の電気代を見て、恐ろしくなりました。現在従量電灯Cの契約です。ko-yo電機に変えようかと思案の最中です。なぜあんなに安いのか?ちょっと怖いです。
話が逸れましたが、エコフィールの取り付けって大変なんですね。もっと簡単に考えていました。聞いて良かったです。それと、TOTOの魔法瓶即湯機でしたか? 沸かして保温にどれくらいのコストなのか?
普通の灯油ボイラーを、思い切って、5メートルづつ位の真ん中の踊り場下か外壁に

No.8
- 回答日時:
気分を害したというようなことはありませんので、ご安心(というほどの話しでもありませんけど)ください。
>将来食洗機を入れた場合のもいいでしょうか?
実際にそれを経験した事はありませんが、食洗機に接続する場合はあまり意味が無いように思います。
食洗機に内蔵されている湯沸かし機能も熱源は電気なので、ランニングコスト的に有利になるとは考えにくいです。
>食洗機も、お湯が車では、電気ですか?
「車」では無く「来るまでは」だと思いますが、電気です。
そして、「来るまでは」というより「来なくても」です。
「来た」場合は、その湯を使います。
食洗機は、本来的に、給水配管への接続で十分使用可能です。
一般的(エコキュートのようなものを除き)には、同量のお湯を作るときのエネルギー源として、電気はコスト面で他に劣りますから、「給湯器からの給湯配管を接続した方がお得ですよ」と言うことに過ぎません。
>エコキュートは、深夜電力の契約にしなければ有り難みがないようなので、諦めています。
深夜帯の電力料金が安くなるような契約をしている場合は、当然ながらその料金が使える時間にエコキュートを運転させる方がランニングコスト面では有利です。
ですが、必ずしも「一般の従量料金契約なので有り難みに欠ける」と考えるのは早計かも知れません。
ただ、私のこの話の大前提は、「あなたがお住まいの地域がどこか?」です。
エコキュートは、外気の熱を吸収する機器です。
ですから「寒冷地は苦手」です。
寒いと、外気から吸収出来る熱が少なくなりますし、吸収するために必要なエネルギーが増えます。
これがエコキュートの基本的な弱点です。
ですが、この弱点についてよく考えてみてください。
「寒いと能力も出難いし、ランニングコストも高くなる」は、「暖かいと能力が十分発揮出来、ランニングコストも低くなる」を意味します。
「昼間は夜より気温が高い」というのは普通のことです。
つまり、エコキュート本体としては、深夜帯ではなく、昼間の、特に気温が高くなりやすい時間帯に運転させてやった方が、ランニングコストは下がる訳です。
エコキュートの効率は、メーカーによっても違いますが、年間を通じると300%程度はあるように思います。
ガスや灯油の潜熱回収型給湯器の効率は、どこをどうやって頑張っても、潜熱回収という工夫だけでは100%を超えるのは無理です。
ですから、各燃料の発熱量当たり単価が、電気に比べてどの程度であるか次第では、深夜料金契約の有無にかかわらず、ランニングコストはエコキュートに敵わないという可能性はあります。
或いは、深夜電力用のメーターを新たに設置し、エコキュートのみ深夜電力を使うという手段もあると思います。
ちなみに、その地域に都市ガスがある場合であれば、多分その単価は1m3が110~130円程度であるような気がします。
都市ガスはおそらく13A(天然ガス)です。
13Aと電気の発熱量を比較した場合、天然ガスはほぼメタン100%なので、メタン1m3と電力1kwでは、発熱量は約12.8倍メタンが大きいです。
これは都市ガス1m3が128円であったときに、電力1kwが10円であれば引き分けと言うことです。
エコキュートの効率が年間平均300%を維持出来たときは、電力1kw1が30円で引き分けです。
このような料金体系であれば、深夜電力を使った電気温水器(エコキュートは除く)とガス給湯器のランニングコストは大差ない事になるでしょうし、エコキュートの効率が年間平均で300%程度を維持出来る場合は、深夜電力を使わなくてもガス給湯器よりも優れているという結果になる可能性は十分ある(お住まいの地域の年間通じた気温次第だと思いますが)と思います。
プロパンは、多分単価が1m3当たり400円程度はするような気がしますが、発熱量はメタンの約2.2倍で、発熱量の比較ではプロパンが27.9倍です。
プロパンが1m3当たり279円であったときに、電力が10円で引き分けです。
プロパンが400円の時、電力が14.3円で引き分けです。
ですがエコキュートの効率が年間平均で300%を維持すれば、電力1kwが43円の時に引き分けです。
この場合であれば、従量料金を使ってもエコキュートの方が安いように思います。
>エコフィールの取り付けって大変なんですね。もっと簡単に考えていました。
私の書いたことを全て正しい情報とは考えないでください。
排水の件は「確かこういうことだったと思う」です。
多分ですが、メーカーのサイトに取扱説明書があると思いますし、もしも工事説明書などがあれば、それを読むと確実だと思います。
>TOTOの魔法瓶即湯機でしたか? 沸かして保温にどれくらいのコストなのか?
例えばですが、給水温度が10℃で、それを60℃まで沸かして5リットル貯めておくと考えた場合、電力は約0.3kw必要です。
放熱ロスは24Hで5%程度か、多くても10%だと思います。
>普通の灯油ボイラーを、思い切って、5メートルづつ位の真ん中の踊り場下か外壁に
そもそも的な話しなのですが、何故既存の給湯器が貯湯式なのでしょうか?
同じ貯湯式でも電気温水器やエコキュート・エネファームなどであれば一般のお宅でも特に不思議は無いのですが、灯油やガスの貯湯式を住宅で使用しているのは何故?と思っていました。
「店舗併用住宅」と書いてあったので、何となく想像したのが、理美容院です。
理美容院であったとすれば、出湯温度の安定に優れていることは、機器の選定の際には重要だろうと思います。
貯湯式は、その名の通りに「湯を貯めておく」です。
電気式(電気温水器やエコキュート)の場合は、排気がありませんから、貯湯槽をすっぽり断熱材で囲ってしまう事が出来ます。
ですから、結果的に放熱ロスの軽減は容易です。
ですが、ガスや灯油のように、燃焼を伴う機器の場合、水の中で直接火を燃やすわけにはいきませんから、車のラジエター的な熱交換器を介して水に熱を伝え、燃焼排ガスを外気に排出します。
熱交換器と排気経路は外気に晒されているわけです。
ですから、電気式ほどの断熱は出来ず、一般的には放熱ロスが大きくなる傾向にあります。
つまり、ごく普通の使用環境であれば、「使う分だけを今沸かす」瞬間式の方がランニングコスト面で有利であることと、何よりも貯湯賞を持たない瞬間式の方が省スペースですから、日本の住宅事情では瞬間式のシェアが圧倒的(数字を知っているわけではありませんが)だと思います。
そのような事を踏まえた上で貯湯式を使ってきたのだと思いますから、簡単に「灯油の瞬間式に取り替えよう」と考えるのはどうなのかと思います。
何故貯湯式を使ってきたのか?という理由次第では、「瞬間式に交換するかどうか」というお話の答えは決まってくるようにも思います。
とても専門的な回答に、ない頭をフル回転させながら、読みました。ありがとうございました。エコキュートの下りでは、とっても勉強になりました。
エコキュートを避けていたのは、寒冷地(本州最北県)であり、効率は落ちるし、寒冷地仕様は高そう、余分に電気代かかりそう、(霜取り?)という事と、自営業のため、昼の電気代の高さに恐ろしくなったからです。深夜 早朝の家事で挽回する気力もなかったの。所詮共働きサラリーマン方の
No.7
- 回答日時:
台所にガス瞬間湯沸かし器をつける費用が水の節約分で回収できるとは思いませんが利便性を含めた判断で良いのではと思います。
寒冷地ならなおさらお湯が出るのが早いのはうれしいと思います。食洗機は食器を洗う水は大巾に節約できます。以前水源の乏しい自治体が食洗機購入に補助金を出したと聞いたことがあります。
湯沸かし器と直結できる食洗機はホシザキの製品にありました。乾燥機能もありませんが洗うのがすごく速いです。
家庭用食洗機は乾燥を含め1時間近く動きますので台所とリビングが近い家だと動作音がちょっと耳障りかも知れません。なお電気代はそれほど掛かりません。
回答ありがとうございます。
そうなんですよね〜。冬、お湯がすぐに、使えるのは凄く嬉しいです。電気代は恐れるほどではないということですか。
心惹かれます〜。ため洗いですが、手洗いでは結構お湯が消費されてるな〜と感じています。乾燥機能のないものもあるんですね〜。知りませんでした。ホシザキ ネットで調べて見ます。造作音は考えておりませんでした。キッチンののテレビの妨害になりかねないので、夜間電力ではないけど、夜間か早朝に回すのは理にかなっていますね。(o^^o)
窓の問題をなんとかして、瞬間湯沸し器と食洗機の設置!ボイラーを家の中間に移設、と食洗機設置! の二選択に絞って考えてみようと思います。
No.6
- 回答日時:
灯油にこだわるなら台所近くにセミ貯湯式給湯機を置けばましになります。
さすがに壁に付けるほど小型ではありません。ちなみに我が家は、風呂と、台所が離れてるので風呂は灯油、台所はガス給湯器です。ガスを使うための毎月の固定費用がばかになりません。夏は台所の費用の方が風呂の灯油代より高いぐらいです。
回答ありがとうございます。
セミ貯湯式ですか?お湯が少し保温されている仕組みのものですか?近ければ、直ぐお湯が来そう〜ですね。なぜ小さいのはないんでしょうね。
ガス給湯器とは、ガス瞬間湯沸し器ですか?すぐお湯が出て便利だけど、やっぱり、けっこうかかるんですね。不便さを考えなければ、遠い距離からくる灯油ボイラーのお湯と毎回むだになる水道代とに、かかる費用って大した事ないんでしょうか?ちなみに食洗機だとお湯も水もだいぶ節約になるって本当なんでしょうか?乾燥は途中でやめて蓋開けておけばかわくし電気代節約って何処かで見たのですが。そのお湯は電気でなく、ボイラーや瞬間湯沸し器と繋げることが可能なんでしょうか?あちこちに跳び、支離滅裂なまとまりのない文章になりすみません。(涙)
No.5
- 回答日時:
流し台下に小型電気温水器を置けばすぐに温水が出ます。
あまり小型でお湯をたくさん使うならすぐ湯切れになります。ランニングコストが高いですし場合によって大幅な電気工事が必要です。それでなくとも割高になるのは覚悟しなければなりません。安いのは現状のまま使う事です。ガスが使えるなら小型瞬間湯沸かし器を台所に置けば便利です。電気の瞬間湯沸かし器は存在しないわけではありませんが電気工事費、電気基本料代が莫大で大金持ちの使う物です。回答ありがとうございます。
ランニングコスト、工事費共にかなりかかりそうですね。水道代のロスくらいは可愛いものに見えてきました。
キッチンの給湯と将来つけたい食洗機だけに使える小型タイプのとうゆのボイラーは存在してないんでしょ〜かね。すぐ近くの外壁につけたら、効率良さそうなんですが。(o^^o)
商店をしていて、店舗と住宅とで細長い家で、キッチン、居間(店番)と一番奥の北の水回りが分断されれいる間取りです。つくづく、水回りはまとまっているほうが経済的だと痛感していますが仕方ありません(涙)

No.3
- 回答日時:
補足にあるのは、電気式の貯湯湯沸かし器です。
小型なのでシンク下への設置も簡単です。
お湯の蛇口をひねってから湯がでるまでに時間が掛かるという問題は、給湯機器の種類(貯湯式や瞬間式など)によって生じるものではありません。
給湯配管内に残っている湯は時間と共に冷えるので、次に出湯させるときには、冷えた水が全て出てから湯が出ることになります。
出湯までに時間が掛かるのは、そのためです。
既存の貯湯湯沸かし器が10年使用のもののようですから、最初に書いた「電気式のものを新規に設置」する以外の方法として、貯湯湯沸かし器を交換するまでは現状のまま過ごし、交換時期に至ったときにキッチンの直近に設置し直すのも良いと思います。
ただし、この方法の場合、キッチンでの出湯は改善されるにしても、他の箇所への給湯配管が長くなることによって、これまで以上に出湯までの時間が掛かるようになる可能性は高いと思います。
その他にも即出湯システムなどはありますが、一般の住宅で使用するにはやや高価すぎるように思います。
詳しい説明ありがとうございます(o^^o)
問題は給湯器からの距離ですね。中間の位置の階段踊り場の下か外壁に移動できれば理想ですが費用はかかりそうですね。水道直圧式のエコフィールに変えて、中間に移動し、今より快適にお湯やシャワーを使えたとして、どの位のリフォームになるのか? 無駄になる水は、何かに利用して、罪悪感と不便さを我慢してこのままのほうがいいのか?トータルコスト的にどうなんでしょう??
回答者さんならどうされますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 浴室リモコンについて 7 2022/06/06 11:20
- 電気・ガス・水道 実際のプロパンガス代金 1 2022/07/11 07:40
- リフォーム・リノベーション 浴室リモコンの電源について 5 2022/06/11 08:52
- 電気・ガス・水道 電気温水器の湯の出方が不安定な原因は? 1 2023/01/25 09:54
- その他(住宅・住まい) 同じ石けんでも置いてある場所で泡立ちが違うのはなぜですか 3 2022/11/23 10:21
- 飲食業・宿泊業・レジャー 温浴施設のボイラー寿命 1 2022/10/29 10:42
- 引越し・部屋探し アパート探し 既に投稿しておりましたが、補足事項があったため、追加して投稿しました。 それを考慮して 2 2022/09/20 12:50
- リフォーム・リノベーション 分譲マンションの浴室洗い場床のFRP防水の不思議な現象について教えて下さい。 1 2022/07/24 01:04
- 避妊 アフターピル必要でしょうか 2 2022/10/28 01:13
- 避妊 アフターピル必要でしょうか 2 2022/10/27 23:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浴室で自慰行為をしたいんです...
-
給湯器を止めて、お湯もしくは...
-
妻が給湯器のお湯は汚いし嫌と...
-
給湯器のお湯に付いて 給湯器の...
-
熱湯を沸かすときお湯からでは...
-
沸かした水道水に黒い浮遊物が...
-
温水器のお湯がたまらない
-
エコキュート
-
ポリエチレン2層管の耐熱温度に...
-
お湯
-
サーモ付き混合水栓のサーモカ...
-
太陽熱温水器を導入したい
-
給湯温度を60度に設定してお湯...
-
お風呂のお湯がぬるくなる
-
ガス給湯器、水量少ないと水になる
-
ビジネスホテルに居ます 助けて...
-
16号の給湯器から24号の給湯器...
-
お湯の蛇口全開にしないと危険?!
-
オール電化なのですがお湯が出...
-
洗面所の蛇口からお湯を出すと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浴室で自慰行為をしたいんです...
-
給湯器のお湯に付いて 給湯器の...
-
熱湯を沸かすときお湯からでは...
-
沸かした水道水に黒い浮遊物が...
-
エコキュート
-
ビジネスホテルに居ます 助けて...
-
ポリエチレン2層管の耐熱温度に...
-
妻が給湯器のお湯は汚いし嫌と...
-
シャワーヘッドと蛇口から漏電...
-
5日間出かけていて 帰ってきた...
-
古い賃貸マンションの電気温水...
-
ガス給湯器、水量少ないと水になる
-
一人暮らしの家のシャワーの温...
-
洗面所の蛇口からお湯を出すと...
-
キッチンと浴室、洗面所がとて...
-
混合水栓について
-
お湯の蛇口全開にしないと危険?!
-
エコキュート 洗濯物
-
賃貸が電気給湯器なのですがお...
-
お湯になるまでの時間
おすすめ情報
補足です!
シンクの下に小さな電気ボイラーの様な物を置いて、灯油のボイラーのお湯が来るまで、アシストするみたいなものがあるみたいなんですが、詳しくわかる方はいませんか?瞬間湯沸し器と比べてどうなんでしょうか? また、電気代のほうが、無駄になる水道代より高額でしょうか?
色は匂へど さんの2回目投稿のお礼の文が支離滅裂のまま、間違って投稿されてしまいました。やり直しがわからずこの場を借りて、ごめんなさい。すごく専門的に教えてくださったので、いろいろ聞きたいことが溢れ修正が必須な文章になり、入力し直す途中に投稿になってしまいました。気分を害されていなければいいのですが。