
詰将棋に関する質問です。
たまに新聞、雑誌などにのっている詰将棋を解いてみたりするのですが、
時折、提示された手数(3手詰め、とか5手詰め、とか)よりも少ない手数での
手順を思いつく場合があります。
詰将棋というのは示された手数より少ない手数で解くのは不正解なのでしょうか?
1 少ない手数でも解ける場合があるが、詰将棋としては示された手数で解くのが正解なので、その手順で王を詰んでも正解とはならない
2 少ない手数で解ける場合、何らかの反則(二歩とか打ち歩詰めとか)を犯している。
もちろん正解とはならない
3 実戦では二つ上の詰み筋が存在する場合もあるが、詰将棋は正解手順は絶対に一つ、と決まっている。二つ以上の正解があったり、示した手数以外での手順があった場合、その問題自体が間違っている。つまり問題制作者、および掲載側のミス。
4 それ以外。
詳しいかた、お願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>1
実戦でそうなれば大正解ですけど、詰将棋の場合のそれは相手の最善の受けを見逃しているということになります。
不正解とは言えないかもしれませんが、読み抜けということなので、正解ではありません。
>2
何か誤りがあるということです。
それが反則であることもあり得ます。
>3
基本的にはそうです。
ただ相手がどう駒を動かしても次の一手で詰むことになる詰将棋も結構あります。
これを棋譜にすれば幾通りかのものになりますが、一手前に決まっているということでは同じなので、それは認められています。
No.3
- 回答日時:
貴方の読んでる新聞雑誌が素人が作った詰将棋を載せているか
貴方が「2」とかで単純に間違えているかのどちらかです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、将棋の藤井7冠は、地位も...
-
将棋。棋力が上位の者に対して...
-
将棋。なぜ龍は馬より強いのか?
-
藤井総太は東大の理3より頭が...
-
将棋の駒って2文字と1文字が...
-
ゴキ中の変化(馬作れるよ)
-
囲碁と将棋
-
NHK杯でのAIの勝敗予想。インチ...
-
将棋って究極の覚えゲーですか...
-
囲碁より将棋の方が、格が上で...
-
将棋するのは、時間の無駄、時...
-
将棋やると老ける?
-
棒銀を受け止める話
-
将棋強いって何故頭良いと思わ...
-
将棋ウォーズで相手の強さ「か...
-
将棋の「同一局面」 手番や持ち...
-
悪手だと言われた
-
この人、竜王になったら、プロ...
-
名人戦棋譜見たい
-
飛車交換したらすぐ敵陣に打っ...
おすすめ情報