
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
sizeof は格納されているメモリ容量ではなく、宣言時に物理確保した容量を返します。
sizeof(FileDir) が4を返す場合、それは "FileDir" という変数が存在するために必要な最低メモリ容量が4バイトであることを表します。
具体的にいえば、ポインタの容量が4バイトなのです。
内部に何バイトの文字列が格納されているかは別問題です。
No.4
- 回答日時:
CString型は文字数+文字データと言う形で格納されると聞いたような気がします.
文字数のカウントならGetLength()を使ってみては?
MSDNにありましたよ.
皆様良きアドバイス、ヒントを頂き誠にありがとうございます。
また、レベルの低い質問をすると思いますが、なるべくしないように気をつけるつもりですが、宜しくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
自分は、すっごい初心者なので間違っているかもしれませんが、CStringは文字列の先頭ポインタを返すのではないのですか?初心者なんで、ポインタが4byteかどうかも知らないんで間違っているかもしれませんが・・・。
どうでしょう?No.1
- 回答日時:
sizeofは、オブジェクトの実際のメモリ上の大きさを返すので、変数の中身とは関係ないです。
そもそも実行時ではなくてコンパイル時に決まるものですし。CString型の変数に格納されているバイト数が知りたいなら、Length() メンバメソッドを使ってください。
この回答への補足
ありがとうございます。
Length()を使用したいと思います。
しかしながら、Length()がどこのクラスの持ちもの
なのでしょうか?
CStringクラスにもそのようなメソッドが見つかりませんでした。
MSDNでも調べたのですが、探せなかったです。
宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# c言語の問題です 課題1 (二分探索木とセット) 大きさ size の配列 array を考える。す 2 2023/01/10 21:08
- C言語・C++・C# leetcode 155 minstack 1 2022/05/07 16:43
- C言語・C++・C# TCP/IP通信時のサーバーからの受信 2 2022/11/23 09:11
- Visual Basic(VBA) VBAでのMATCH関数 3 2022/10/17 19:06
- フリーソフト 色々な形式の個人情報を後で参照しやすいようWindow10で管理したいのですが、どんな方法があるの? 1 2023/04/29 16:46
- Excel(エクセル) Excel VBA 指定フォルダに格納されている全エクセルファイルに指定シートを挿入する方法について 1 2022/08/22 11:53
- 国産車 ホンダ シャトル(ハイブリッドX)へのスペアタイヤ格納方法について 3 2022/06/07 16:56
- C言語・C++・C# C#テキストボックスの文字を配列にいれてその後表示する 4 2022/07/17 04:47
- Excel(エクセル) Excelにて、フォルダ内のTextファイルをマクロで統合すると文字化けしてしまう時の解消コード 4 2023/01/01 07:32
- Perl perlでリテラル値はメモリにどのように格納されているか? 1 2023/01/15 20:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語特有の文法や概念について
-
ポインタのsizeofについて
-
ポインタ定義は必要なんですか?
-
マクロ,クラス
-
ファイルポインタのヘッダーフ...
-
C言語のvoid型ポインタ変数につ...
-
連結リスト 要素の入れ替え
-
配列3個へのポインタを返す関数
-
[C言語] NULLは必ず0(番地)です...
-
ポインタのミスでOS壊れるの...
-
structをポインタ宣言時の領域
-
C言語の練習
-
sprintf 初歩的な質問
-
gccでMAKEINTRESOURCEするとdif...
-
init関数の意味
-
関数のパラメタ(C++)
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
引数のポインタ変数をローカル...
-
プログラミング C++
-
#include <stdio.h> #include <...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セグメントエラー
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
init関数の意味
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
アプリを32bitから64bit移行
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
fopne で失敗する原因
-
PASCALとFARの意味
-
LPSTR型の初期化について
-
CWnd::EnableWindow()の扱い方
-
ポインタについて
-
プーさんのマウスポインタを教...
-
連結リスト 要素の入れ替え
-
ハンドルはポインタか
-
C++で関数ポインタから関数名を...
-
自作DLLの引数について、ポイン...
-
NULLポインタが0でない処理系と...
-
TCHAR文字列内の検索について
おすすめ情報