dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年前から耳下~首にかけて、大きく膿を持った赤いにきびが大量発生し、全く治りません。皮膚科に通ったり、自分でもできる限りの努力をしてきましたが、ひどくなる一方です。漢方薬を試してみたいと思っているのですが、付近に漢方薬取り扱いの皮膚科がありません。一般の薬局で販売している漢方薬でも効果は望めるのでしょうか?医療用の漢方薬の方がいいのでしょうか?
漢方にお詳しい方などいらっしゃいましたら、ご指導ください。よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

はじめまして。


お悩みつらいですよね、私も同じようなんですがあごから首にかけて赤いにきびが大量発生しました。それで今は漢方薬とサプリメントを飲んでいます。

どうやって漢方を決めたのかは、近くのドラッグストアの薬剤師さんで漢方に詳しい人がいて、その人と相談してきめました。その人が言われるには、まず症状をよく見極めなさいということでした。私は生理前になると顔が赤黒くなり、いかにも血行が悪い顔色になります。にきびもそれと伴って悪化していきました。唇や舌も紫色になって汚い色に変化しました。それで舌をもっとよく観察すると、舌のふちに歯型がついてナミナミになっていました。あと舌をひっくり返してみると紫色の血管が2本浮き出ていました。これはかなり血行が悪い証拠だということでした。ナミナミになるのは体の水分代謝機能が落ちているということでした。あと血圧が低くて、体の中の血液量がすくないので体の代謝機能が落ちているということでした。代謝機能が落ちていると体の循環が悪いので古いものが体の中に残ってしまうそうです。

このような状態を観察してから薬を選んだのですが、その薬剤師さんがいうにはニキビの薬よりも、婦人科の薬でまず血液を綺麗にして、タウリンで肝臓を元気にして新しい血液を造りましょう。それに加えて鉄分のサプリをとって新しい血液を造る手助けをしましょうというものでした。血液の循環をよくして代謝機能を高めてニキビとして出てきている体のいらないものを、きちんと排出しましょうといわれました。あと血液は大3ヶ月で入れ替えするそうなので最低3ヶ月は続けないといけないといわれました。

薬にプラスして血行をよくするために、お風呂にゆっくり使ったり、養命酒を毎日飲んでいます。

これらを続けて半月ほどで1回目の生理がきたのですが、生理痛がとても楽になりました。生理が始まったとともに首のにきびの赤みが引いてきたんです。まだ次の生理が来ていないので生理前にまたにきびが悪化するのかもしれませんが、舌の色や体の具合が調子がいいです。以前はできたにきびがなかなか治らなかったのですが、この漢方+サプリをとるようになってからできたにきびがちゃんと治っていきます。

こんな感じで今漢方を飲んでいますが、人によって薬は違うと思うので、相談にのってくれる薬剤師さんが近くにいるといいですね、でも症状は自分が一番よくわかると思うので、少しでも気になる点があることを書き出してみるといいかもしれませんね、それで漢方薬局などにいくと、薬も選びやすいかもしれませんよ。

あと、ニキビで思ったのが、あまり触らないことです。気になって仕方ないと思いますが、何もつけず、触らずです。あまりひどいときはその部分だけ絆創膏をはって寝たりしていました。

長々と書いてしまいましたが、男性だったらごめんなさい。参考にならないですね~
女性なら、少しでも参考になればと思ってます。悩んでる人あなただけじゃありませんよ。絶対治るって信じて私もがんばってます。がんばりましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な体験談、大変参考になりました。もう五年ほどこの症状に悩まされ続け、最近では諦め気味でしたが、やはり前向きに努力しようと思います。近所に漢方薬局がないため、インターネットで漢方薬局と連絡をとり、手始めに簡単なチェックテストで診断してもらったのですが、ホルモンバランスが崩れているようです。しかしue1224ueさんのようにもっと詳しく症状を見極めたほうが良さそうですね。励ましのお言葉、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/02 16:00

 前半の文章が抜け落ちてしまいました。


 店頭でお薬を求められるよりは、病院にかかられたほうが、より症状に合ったお薬が得られると思います。店頭品は保険がされませんが、病院の処方箋なら保険適用になります。==以下、下の回答に続きます。
    • good
    • 0

 保険のきく漢方ありますよ。


 お近くに調剤薬局はありませんか?いろいろな病院の処方箋を扱っているので、情報を持っているはずです。
 「漢方薬を処方してくれるドクターのいる病院は近くにありませんか?」とたずねてみてはいかがでしょう。薬局にしてみれば、院外処方で処方箋を持ってきてくれれば「お客さん」になるのですから、教えてくれると思いますよ。2-3箇所あたってみれば見つかると思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調剤薬局でしたら近所にありますので、一度聞いてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/02 16:09

私は以前整形外科で医療事務をしておりました。



整形ですが、漢方薬を処方していて、なかなか漢方を処方しているところがないのでと皮膚疾患の患者さんや、頭痛の方もいらしてました。

近くに漢方薬を扱ってる病院はありませんか?内科でもかまわないと思います。漢方を扱っていればあなたにあったものを取り寄せたりしてくれるかもしれません。ドクターにより違うので問い合わせて相談してみるとよいかもしれません。

一般の薬局ですと、続けてのむようにと大量に買わされたりします。あわなかったとき無駄になります。
それに、保険がきかないですし、漢方薬は高いですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり漢方薬は高いので、保険がきかないと辛いですね。長く続けなければいけないことも考えると、tanabo1さんのおっしゃるように、漢方取り扱いの病院を探したほうがいいようですね。内科等で探すというのは頭に無かったので、大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/02 16:06

そこまでひどくはないですが、似たような症状のときにじゅうやく(ドクダミ茶)を勧められました。


薬局に売っており、煎じて飲みます。私の場合はそこそこ効いたのですが・・
飲みすぎると下痢になるので注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どくだみ茶なら、よく見かけますので、気軽に始められるかも知れませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/02 15:52

私は5年ほど前に顔面、首筋にアトピー症状が出ました。

顔面はかさかさに赤み、かゆみもひどく、人前に出られる状況ではありませんでした。赤いにきびとのことですが、アトピーでの経験を書かせていただきます。

私が診察を受けた先生は近くの大学病院の東洋医学専門の先生でした。診察し、そのときの症状により漢方薬の配合を変えたりして処方してもらいました。(○○を2g、△△を3g・・・など)
ちなみに、お茶のパックのようなものに漢方薬が調合されており、煎じたものを食前に飲むというものでした。

漢方薬は体質改善を目的としているので、即効性はないものの、次第に症状はおさまっていきました。

ちなみに、漢方と同時に、皮膚科でも薬をもらい塗っていました。いわゆるステロイドでしたが、ダブルの効果(?)でよくなっています。ステロイドは副作用が怖い、というのをよく聞きますが、あまりにひどいときはやはりステロイドもある程度使用しなきゃいけない、という結論に達しました。

漢方薬を取り扱っている薬局があれば皮膚の症状に効く薬があるはずです。ただ、私は薬局で漢方薬を買ったことがないので、なんという薬を買ったらいいのかよくわかりません。診察して処方してもらうと、ベースとなる薬はあるようですが、その時々で配合が変わるので、薬局の薬とは違う気がします。

先ほども書きましたが、即効性はないので、飲んですぐによくなるということは(個人差はあると思いますが)ないように思いますので、根気よく続けてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ステロイドは恐いとよく聞きますが、正しい使い方をすれば効果は得られるんですよね。皮膚科ではやはりステロイドの塗り薬を処方されていましたが、合わなかったのか、悪化する一方でした。
私も軽いアトピーがありますので、たまに顔や首が痒くて仕方がないことがあります。体質改善のためにも漢方薬を試してみたいと思います。
貴重な体験談、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/02 15:50

漢方薬は脈診と舌診を正しく行った上で処方されるべきです。


同じ症状でも人によって『証(西洋医学でいう病名のようなもの)』が違い、証が違えば漢方薬の配合や処方にも違いが出てきます。
証にあった漢方薬を使用しなければ効果は認められません。

漢方薬には副作用が無いと言われていますが、証と処方が間違っていれば症状に変化が無かったり逆に悪化したりという事も十分考えられます。

できれば脈診などをしっかりやってくれる医師のもとで調合された漢方薬を服用する事が望ましいと考えます。

鍼灸師でした。
湯液の専門家さんがいれば、そちらのご意見を優先させてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

脈診や舌診というものがあるとは知りませんでした。やはり専門のお医者様を探したほうがいいですね。詳しいご説明、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/02 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!