
何年も通っている病院の先生に、初めて出してもらう薬を指名(?)するのはダメでしょうか?
実は漢方を飲む量が多く、偽アルドステロン症になりました。
内科でも診てもらいましたが、血中のカリウム濃度はギリギリ基準値ということもあり、偽アルドステロン症の治療の薬は出してもらえませんでした。
ネットで調べたら、偽アルドステロン症の治療に使う薬として、「スピロノラクトン」という薬があるらしく、その薬はニキビの治療にも使われるそうなので、飲んでみたいです。
ニキビでも定期的に皮膚科に通っています。
脂性肌やムダ毛の濃さでも悩んでいます。
その何年もかかっている病院の先生というのは、精神科の先生です。
特に決まった病名は言われていませんが、不安なときや眠れないときの頓服をもらったり、定期的に話を聞いてもらったりしている感じです。
私が皮膚科に通っているのも知っています。
精神科では漢方は出されていません。
私はその精神科の先生が一番話しやすいので、言うならその先生が良いのですが、薬を患者のほうから指定するのはダメでしょうか?
私は複数の漢方を飲んでいますが、その漢方がよく効き副作用で悩むことも少ないです。
ですので、スピロノラクトンを飲んで漢方を続けられるなら、その方が良いです。
スピロノラクトンは飲んだことがないので、合うかどうかは分かりませんが、患者が薬の指名(?)をしてもいいでしょうか?
怒られてしまうのでしょうか…?
よかったらご回答お願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず誤解なさってるのは、患者が、担当医に何をお願いするのも、提案するのも、質問するのも、全く問題ありません。
怒られることもありません。それを聞いた上で、妥当な判断を下すのは結局医者です。あなたのお願いが妥当なら聞き入れられるし、問題あるなら他の手段を奨められる、それだけです。
私も、大きな病気ではないですが長く通院してることがあり、長いぶん担当医も何度か変わってきましたが、診察や治療は至ってシンプルで大まかな流れはわかってるので、場合によっては提案したり、薬を処方されても断ったりしていますよ。メインの治療法で治ることはわかってますし、薬などの別の治療法を加えられても治療費が余分にかかるだけなので。
なので、希望や気になることがあればどんどん言えばいいですし、それを聞くのも医者の仕事なので、不満に思われることもありません。
指定というよりも、その薬について相談してみてください。「最終的には医者が判断する。患者はあくまで聞く側」であるスタンスを貫けば、気になることはどんどん言えばいいです。私はそれで医者が不機嫌になったことはありません。皆さん親身に相談に乗ってくれましたよ。
詳しいご回答をいただき本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
薬の名前を言うだけで大丈夫でしょうか?
もしくは、自分がスマホで調べたページとかを見せたりした方がいいのでしょうか?

No.5
- 回答日時:
お願いするのは自由ですし、医師も頭ごなしに起こったりはしないと思います。
ただ偽アルドステロン症の診断はどの科でなされたのでしょうか?内科で診断され、治療の要がないのでスピロノラクトンは出さないとの見立てであれば、その理由を知れば精神科でも処方はしにくいと思います。あと、ニキビ治療の話ですが、当該治療に使用されるスピロノラクトンは通常量の2~3倍であり、偽アルドステロン症に使用されるレベルの用量ではニキビ効果はあまり期待できないと思います(卓袱台返しですみません^^;)。
No.4
- 回答日時:
その薬がその診療科でよく知られたものなら、名前を言えばどういったものかわかるはずですが、医師の反応でわからないようならスマホを見せればいいです。
ですが、診察は「こうじゃなきゃいけない」ということはなく、あなたが気になることがあるならなんでも思いのまま相談すればいいです。
例えばその医師が専門外で診療や処方が出来ないなら、適切な診療科を勧めてくれます。そういったこと含めての「診療」なので。
もう一度言いますが、判断は医師がします。なのでそれ以外のことはあなたは「素人」として接すればいいです。間違ったことでも的外れなことでも、どんどん相談してください。間違ってればちゃんと説明してくれますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 皮膚の病気・アレルギー ニキビの飲み薬について質問です。 内科でスピロノラクトンを処方されました。 これはニキビではなく、偽 1 2023/03/24 14:10
- その他(病気・怪我・症状) 漢方を飲む量、または種類が多いせいで、偽アルドステロン症になってしまったら。 どうしてもその漢方を続 3 2023/04/05 20:17
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 病院、精神科、自律神経失調症、不眠症 先日、消化器内科にかかった際、胃カメラをしますと言われ、とても 2 2022/04/24 07:41
- うつ病 軽度うつの漢方薬 8 2022/04/06 14:55
- うつ病 先日、心療内科で睡眠障害と軽度のうつ病だと、言われました。 漢方を希望したのですが、普通の薬を出され 4 2023/03/08 00:15
- 皮膚の病気・アレルギー 40代女 難治性ニキビ 薬を飲むと倦怠感が出て治せません。何科を受診すべきでしょう? 4 2023/06/12 05:47
- その他(メンタルヘルス) 高額療養費制度、自己負担限度額について質問です。 親戚の20代の子が利用しているそうなのですが、症状 1 2023/03/15 06:37
- 統合失調症 10代の頃に鬱っぽくなり精神科を受診しました。始めはうつ病と診断されデパスを処方されました。それから 2 2023/08/20 23:43
- 不安障害・適応障害・パニック障害 パニック障害やその他精神疾患で病院に通われている方教えてください。 私は少し前に、パニック障害を発症 3 2023/05/23 09:55
- 皮膚の病気・アレルギー 頭皮の匂いに悩んでます 皮膚科に行って先生に相談したところ頭から分泌物が出てるからと言われて塗り薬を 2 2022/12/19 21:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
慢性疲労症候群ってどんな病気?専門家が解説
長引く頭痛、消えない脱力感、眠れない夜……これからの症状が半年以上続いているという人はいないだろうか?その症状、実は慢性疲労症候群という病気かも!聞き慣れないこの病気について、慢性疾患や難病のスペシャリ...
-
夏はむくみやすい季節!?知っておきたい手軽なむくみ解消法3選
ジメジメして暑い季節がやってきた。こういう時期は少し外に出歩いただけでも汗でベトベトになってしまうため、オフィスや部屋をクーラーでキンキンに冷やして極力外に出ずに過ごすという人も多いかもしれない。筆者...
-
年をとると、脂っこいもので下痢しやすくなるのは本当?医師が解説
年齢とともに変化する食の好み。40歳ぐらいまでは肉が好きだったのに、だんだん魚が好きになり、いまや野菜が好きになったという読者から「気が付いたら、年齢と共に志向&嗜好に変化が……」と「教えて!goo」」に投...
-
試着室で水虫はうつる?
日本人の5人に1人が感染しているといわれている水虫。家族や身の回りの人で、水虫にかかっている人がいると、「自分もうつるんじゃないか……」と、その感染リスクを心配する人も多いのでは。たとえば洋服屋さんにある...
-
医師に聞いた!顔や瞼のむくみをとる方法
皆さんは、朝起きたら顔や瞼がむくんでいて困った経験をしたことがないだろうか。顔や瞼のむくみにより、「朝の顔と夜の顔が違う」と、むくみに悩む女性が「教えて!goo」に相談していた。特にお酒を飲む人は、飲ん...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
免疫力をあげたい
-
最近 寝る時に吐き気があります...
-
ストレス?? 最近左胸や左胸下...
-
ヨクイニンを飲もうとしていま...
-
膝の痛みがとれません
-
犬食いしないと味がしません。 ...
-
骨が鳴る
-
飲み込んでしまう。
-
精神科 疑う病名の伝え方
-
白湯は、2L以上飲んだら、どう...
-
薬の半減期とは
-
非常に困っています 12月に頬骨...
-
土曜日の夜中から今までずっと...
-
通信制の学校に入学して明らか...
-
コレステロールの薬について 内...
-
病気についての相談です
-
階段を踏み外し、両大腿四頭筋...
-
食べている最中に唾液を吐かず...
-
防腐剤の入ってない目薬って開...
-
手首を痛めて2か月たちます 徐...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
今日、精神科に行ってきました。
精神科の先生はスピロノラクトンをよく知らず、出すのが怖いそうなので、内科の先生にお手紙を書いてくれるそうです。
まだスピロノラクトンを出してもらえるかは分かりませんが、一歩進めたのは皆さまのご回答のおかげです。
本当にありがとうございました!