A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
①初めて出す場合は薬の効き目や副作用の様子を見るため、短めにします。
②センシティブな薬は短めに出し、インセンスで細かく様子を見る必要がない場合は長めに出します。
③病状が安定している場合(慢性期など)は長めに出し、変化が激しい場合(急性期など)は短く出します。
④③に関連して、病状が落ち着くまでは短く出して薬を調整し、安定したら同じ量を長く出します。
⑤上記を踏まえてどのくらい出すかは、知識と経験と患者の状態に合わせて、医師が判断します。
保健だと3か月分まで出せる薬が多いようです。
もちろんもっと短い薬もたくさんあります。
私は諸事情があって「これからは目いっぱい出してくれ」と医師に要望しました。
その通りにしてくれました。
No.3
- 回答日時:
薬の効果を見る期間、として医師が判断しています。
初回診察の場合は1週間分とか、長期後になれば3ヵ月とか、になります。
短期だと、通院費や診察料とかの負担が大きくなるので、
それも考えてくれる医師もいます。
No.2
- 回答日時:
以下のような記事があります
薬の投与日数について
「薬の投与日数(長期投与とその廃止)」についてお話していただきます。
1枚の処方箋で頂ける薬の日数には何か制限があるのでしょうか。
いままでは、長期投与の制限というものがありました。
長期投与とは、1回の処方につき14日分を超えてお薬を出せることを意味します。
これまで多くの場合、保険診療においては原則的に最大14日分しか投与できないと決められていましたが、薬剤によって、症状が安定している疾患の方には、30日分、90日分処方しても良いという制限がありました。それを長期投与の制限といいます。
お薬の長期投与の制限は今でも変わらないのでしょうか。
平成14年4月の医療法改正で、投与期間の見直しが行われ、長期投与の制限は、原則廃止になりました。
原則廃止というのはどういうことでしょうか。
薬の処方日数というのは、これまで法によって制限されていましたが、この廃止により医師の判断で決められるようになったのです。
つまり、日数にこだわらなくて良くなったといえるでしょう。
慢性疾患の方が増えている現在、薬による治療も長期にわたるものが増えてくると考えられます。
ですからこれまでのように薬品ごとに規制すると不都合もあり、制限する意味が薄くなりました。
例を挙げていいますと、これまで高血圧の薬では長くて30日分までが制限だったのですが、その制限が原則なくなったということです。
では、全てのお薬について、何日分でも頂けるようになったのですね。
いいえ。全てではありません。
麻薬・睡眠薬などの向精神薬、発売されて1年以内の新医薬品には制限が残りました。特に新医薬品は14日分と制限されています。
では、薬の投与日数はどのように決まるのでしょうか。
実際は、医師がそれぞれの患者様の状態と必要性を見極めた上で、経過に見合った日数を判断して決めるのです。
あくまで、医師の判断で決められることなのです。
以上から、お薬の処方の期間は、
病院の違いではなく、
医師が判断して決めると言うことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アリナミンとロキソニンは併用O...
-
病院や調剤薬局で薬の出し間違...
-
薬の処方
-
診察せずに薬だけもらう場合
-
診察無しで薬だけをもらえるの...
-
おかしな話をしてしまうかもし...
-
ファイザーとファイザーモデル...
-
長生きなお年寄り
-
コロナの後遺症
-
レディースクリニックでホルモ...
-
コレステロール値が異常に高い...
-
みなさん、こんにちは。 花粉症...
-
厚生労働省の医薬品審議会で一...
-
先月の16日から病院に入社して...
-
息子が鎖骨の骨折手術をして術...
-
いつも行く耳鼻科に「薬のみは...
-
健常者にレボトミンとリスペリ...
-
ゴーヤとワーファリンについて
-
薬が足りなくなったので処方箋...
-
調剤の薬が減ったのに料金が上...
おすすめ情報
2年位前だったと思うのですが、それまで2カ月出ていた同じ薬を「今月から1か月分しか出せなくなった」と言われました。医薬法が変わったから、という説明だったと思います。それが、先月他の病院で同じ薬が3ヵ月まで大丈夫でした。
別の薬も、最初の病院では90日分出たのですが、前述の病院に行ったら「うちの病院は1か月しか出せません」と言われ、他の病院に行ったら最高3か月まで出せると言われました。
どの薬も一時的に飲む薬ではありません。
病院によって処方可能な日数が違う理由をその中の一つの病院で聞いたのですが「わかりません」という返事でした。
それで、病院によって違う理由が知りたいと思いました。