重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

封筒に物入れて送る時どのようにすれば……。
切手を貼り、相手の住所を書き、ポスト投函という流れは分かるのですが、切手は何円分か、何処に貼るのか、住所は何処に書くのかが知りたいです。
ちなみに暑さは1cm位の小物数個です。

A 回答 (6件)

分からなければ、直接郵便局に持っていけば全てやってくれます。


お金を払うだけ。
    • good
    • 0

>切手は何円分か



荷物の総重量によって変わります、梱包を含めた荷物+封筒+封筒の封をするテープや糊など
それらの合計の重量で、送料が決まります、何円分の切手が必要なのかが判ります。

>何処に貼るのか

郵便番号を書く枠の近く、まあ封筒のどこに貼ってもいいのですが

>住所は何処に書くのか

封筒の表面、一般的に切手を貼るほうの面です。


郵便局に行けば、正確に重量を調べてくれるので、送料が判ります。
家から持参した切手をはってもいいですし、その場で料金を払っても構いませんよ
    • good
    • 0

>切手は何円分か…



大きさと重さにより定形郵便物か定形外郵便物かが別れます。
定形外郵便物はさらに規格内と規格外とがあります。
http://www.post.japanpost.jp/service/standard/on …
http://www.post.japanpost.jp/service/standard/on …

>ちなみに暑さは1cm位の小物数個…

封筒に入れた状態で 1cm を超えるか超えないかで、料金が変わります。
微妙なところなら郵便局に持って行って測ってもらうか、例えば 9mm の定型内でも 11mm 以上の定形外として相応の切手を貼ってポストへ投函します。

>何処に貼るのか…

宛名を書いた面の左上方が基本。

>住所は何処に書くのかが…

いちばん見やすい面。
    • good
    • 0

>切手は何円分か



重量とサイズによる


>何処に貼るのか

普通、左上だけど表側ならどこでもいい


>住所は何処に書くのかが知りたいです。

宛名は表、自分の住所は裏。表に書いてもいいけど、小さく書くなどした方がいい
    • good
    • 0

郵便でしたら、直接窓口へ持って行って重さを測定してもらって金額を支払うか、


もしくは自分で重さを計って当該料金の切手を貼ってポストに投函でOKですよ。


定型 (9~12cm x 14~23.5cm,厚さ1cm以下)
25g以下 80円
50g以下 90円

定形外 (9cm x 14cm 以上,ただし最大辺が60cm以下で3辺合計が90cm以下)
50g以下 120円
100g以下 140円
150g以下 200円
250g以下 240円
500g以下 390円
1kg以下 580円
2kg以下 850円
4kg以下 1150円


ちなみに、少しばかし大きいモノならば、
クロネコヤマトの「クロネコメール便」をオススメします。
セブンイレブンのレジで出せますし、集荷を呼ぶこともできますよ。



後学のためそれ以上の大きいものについても知っておきましょう

https://www.post.japanpost.jp/smt/service/letter …
レターパックライト
重さ4kg 厚さ3cmまで

https://www.post.japanpost.jp/service/letterpack/
レターパック
A4 4kgまで
    • good
    • 0

郵便局に行って下さい。

詳しく教えてくれますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!