
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
期待寿命は800000回以上と考えます。
使い方をお伝えくださったので寿命は22年程度となりますが、
その製品そのものの寿命はそれ以上のことはわかりません。
コイルのリレーは原始的なもので技術もいらず大量生産されているので安価ですが
どう考えても半導体リレーのほうが将来的には安上がりに作れるはずです。
おまけに消費電流は少ないし、コイルによる逆起電力を考える必要もありません。
流す電流は5V120mAってことであれば、しかも、同電圧であれば安価なトランジスタで
リレーの代わりをさせれば消費電力も気にする必要がないと思うんですがね。
何を考えておられるのかやはりわかりません。
なお、異種電源を使うのなら、このリレーの選択は良いと思います。
多少消費電力が大きくても、安上がりってことになると思いますが、
定格負荷が小さいものを探されたらいかがでしょうか。
安価になることはなさそうですが。
回答ありがとう御座います。
リレーコイルの電力をACアダプタからとって、ケースによって電力を切り替える、2wayとかです。
まだ他の方法が思いついてなくて、リレーでやることにしたのですが・・、発熱と70mAは微妙気になります。
1接点であれば、トランジスタやFETもいいのですが、これも逆起? 何かありそうで、LEDが点滅繰り返したりもありまして、大変です。
コイルに抵抗入れてみたら30mA超えた付近でもONはしていたのですが、このリレーは一度ONすると電圧が無くならないと、OFFしないみたいですよね。?
コストは重視ですけど、リレーの使い方も何タイプかありそうなので、用途種別はあってもいいとも思えてたので今回の質問になりました。
No.4
- 回答日時:
リレーのコイルは許容範囲内の電圧であればいつまで通電しても構いません。
このリレーのカタログに Max-Allowable Voltage として 120% VDC とありますが、これがコイルに加えて良い最高電圧です。このリレーは定格5Vですから6Vが最大です。つまり6V以内であれば何年通電しても大丈夫です。
やや温度は高くなります。一般に周囲温度(気温)より30℃程度高くなりますが設計の範囲内です。
リレーの消費電流が70mAで接点で制御している電流が120mAですか? ちょっと槌より柄が重いように思えますね。コイルと直列に抵抗を入れて省エネというのも悪くはありませんが、抵抗を大きくし過ぎると通電を開始した時に動作しなくなります。この場合抵抗と並列に500μF程度のコンデンサを入れると改善されます。
通電開始時にコンデンサの充電電流でリレーがONし、以後は少なめの電流でON状態を保持するというもの。
回答有難う御座います。
どうもデータシートが苦手で、いつも手探り状態でやってますけど、おかげさまで分からなかった事が、歴然としてきてます。温かい分けですね。
先日、別の回路ですが、out 3.3v の センサーで リレーをONできないかと試してたのですが、これが動かなくて、・・早速、抵抗とコンデンサの抱き合わせでの省エネモード試してみようと思います。
No.2
- 回答日時:
一番寿命に影響が出るのは接点がOFFに切り替わる直前の電流、次はONに切り替わった直後の電流です。
(リレーの寿命はほとんどが接点の状態です。コイルが熱による劣化は定格の電圧を上回る電圧をかけていなければほとんど考えないで良いと思います)ONに成りっぱなしならかなり寿命は延びるはずです。
回答有難う御座います。
LED負荷が120mAなのに、リレーコイルが70mAで発熱って、どうかなぁ~って思ってたのですが、ご説明でだいたいの所分かりました。これで何年か分かりませんが、使い続けてみようと思います。感謝です。
No.1
- 回答日時:
データシートを見れば終わりとおもいますが
メーカーのHPからすく探せると思います。
そしてそこに電圧と電流と寿命の関係が書いてないリレーなんて
考えらえません。肝心な情報が抜けていますので
調べる気さえしませんが、googleで引っかかったurlを張り付けておきます。
http://www.kayaba.org/pd/srd-05vdc-sl-c/
http://www.datasheet.jp/search.php?sWord=SRD-05V …
回答有難う御座います。
ほうぼうサーチしてリンクも既に何度も読んでます。
肝心な事?
流す電流は5V120mAですが、多くて1日に100回程度、1回あたり20秒程度です。
リレーには直接5vACアダプターの電力を繋いでます。
あの期待寿命グラフでは素人は予想もできないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- カスタマイズ(車) 車用電装品のリレーについて 5 2023/05/03 21:51
- その他(暮らし・生活・行事) リレーの回路図、シーケンス図について教えてください 2 2022/04/15 00:34
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットが通電しなくなりヒューズを替えても直りません。原因は何ですか? 10 2022/09/22 11:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ CDチェンジャーの電源が入らなくなりました。 2 2022/12/10 17:15
- バイク車検・修理・メンテナンス マジェスティc(SG03J)についての質問です。 バッテリーを外して充電したのち、取り付けをしたので 2 2022/06/13 15:54
- その他(趣味・アウトドア・車) ギボシ端子について 1 2023/04/30 23:49
- 友達・仲間 9月に体育祭があります。 その種目の中に、クラスリレーとは別に選抜選手リレーというものがあるのですが 2 2022/06/01 16:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
コンデンサの単位など
-
電気回路について
-
電気系統について質問です。 《...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
三端子レギュレータを使った回...
-
LED接続に関すること
-
オーブントースターに抵抗を
-
直流の電圧を下げる方法
-
オペアンプの使い方について
-
タイマーic 7555 のメーカーと...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
単3充電電池で4本でLED12個...
-
白色LEDが焼けちゃった・・・
-
ジャンプスターターのバッテリ...
-
ステッピングモータにつきまして。
-
入力電圧1Vのリレーってありますか
-
LEDをUSBの電源で点灯させたい...
-
スピーカーの音を感知して大き...
-
ミニ四駆 ニッケル水素電池に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
直流の電圧を下げる方法
-
AC100V→DC5V変換回路
-
所要電力の定義とは?
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
太陽パネルのW数の違いを並列で...
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
DC12VをDC6Vに変換する方法(スイ...
-
LEDに付けた抵抗が熱くなります
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
クォーツ時計が32.768kHZに...
-
この24V仕様のカー用品は12V車...
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
リレーは、24V、12V共用できるの?
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
200Vの中古の溶接機を購入しま...
おすすめ情報
皆様、回答有難う御座いました。
LEDの点滅理由も、FETか何処かのコンデンサの影響かなって思えてきました。余談ですが、GATE-GND間の抵抗で点滅対策できました。おかげでリレーへの疑いも晴れてきました。