重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

秋月電子通称で買った
MINEBEAのステッピングモータ(23KM-K036)
でお尋ねしたいことが、あります。

データ
巻き線抵抗 1Ω

1相あたりの電流 2A

モータ駆動電圧 24V(多分ですが。)

このデータからしますと、
(モータ駆動電圧) 24V÷ (巻き線抵抗) 1Ω= 24A

最大で24Aの電流が流れると思いますが、

駆動電圧は、24Vで使用できるのでしょうか??
また、定電流回路などが必要なのでしょか??

A 回答 (4件)

再度、書きます。



私、うっかりして前提条件の抵抗値1Ωを見落としておりました。
この場合は定格電圧は2Vですよね、2相励磁時の電力は8Wとなります。

2Vで2Aのモータとなれば全長は60mm以下でしょうか?
高速タイプのモータと言えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。

すいません全長ですが、モータ素人のため、あっているかわかりません。
一応ですが、
モータ本体の長さ、60mm
モータ軸+モータ本体の長さ、80mm
でした。

定電流回路、PWMや放熱設計や難しそうですね。
1度チョッパ回路を自作しようと思います。

とても勉強になる、回答本当にありがとうございます。

お礼日時:2011/08/03 03:52

文中でモータ抵抗と書いたものは、モータの1相当たりの巻線抵抗です(銅線部)。


バイポーラ専用モータの場合は、各相の両端の電圧に、ユニポーラモータの場合は
各相の中間点(COM)と他の2点との電圧となります。
定電流回路はモータ電圧に関係なく、設定した電流を流すように動作しますの。
通常は停止状態でモータの平均電圧は5V程度に、回転するとモータの端子電圧は上昇して
通常は最大で24Vになります。
(回転するとインダクタンスの影響で電流が流れにくくなり、電源より高い電圧を印加して
電流を流すように動作します)

定電流駆動の場合は定格電圧が低いモータからある程度高いモータまで対応できます。
(例としては24V電源の定電流ドライバーを使用すると、2Vのモータでも12Vのモータでも駆動は
 可能です)

注意事項として、電流設定を間違わないようにすることと、定電流(PWM)回路と言えども発熱は
有りますので、放熱には気をつけてください。

文中の5Vは前回の回答の仮定の場合です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼履歴が残るので、入力だけさせていただきます。

お礼日時:2011/08/03 03:54

ミネベアの23型は断面が60mm程度の角型又は丸型のモータと思われます。


長さが分かりませんが、40mmから90mmの範囲に入ると思います。
モータ長が80~90mmの場合は定格損失は20~25W程度かと思われます。
仮に24Wと仮定すると1相の電力は12W、電流は2Aなのでモータ抵抗は2.4Ω前後
と思われます。従ってモータの1相の定格電圧は5V前後かと思います。
このモータに直接24Vを印加すれば、電源に余裕がある場合は比較的短時間に焼損します。
このモータを駆動する場合は低電流駆動のドライバーを使用するか又は直列抵抗を入れて
低電圧駆動するかの何れかによります。
モータ長が上記値(80~90mmの仮定値)以下の場合は定格損失はもう少し小さいと思います。
計算すれば同じように定格電圧は数Vとなり、何れも定電流回路が必要です。
従って、今回の場合は定電流回路のある駆動装置を使用する事をお勧めします。
(モータ電圧、電流は仮定で計算してますが、いずれにしても近い値になると思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答 ありがとうございます。

貴殿のおっしゃるとおり、モータが焼損しました。

モータ抵抗とは、インダクタンスではなく、巻き線抵抗でよろしいのでしょか??

それと、仮に定格電圧が5Vとしますと、定電流駆動の場合24Vも加えても大丈夫なのでしょうか??

  質問ばかり、すいません、さしつかえなければ
ご回答お願いいたします。

お礼日時:2011/08/02 03:52

制御回路(駆動回路)は必須です。



そもそもステッピングモータは、単に直流電源を繋げば良いという物ではなく
パルスを作り出して駆動するものです

電流を事前に計算したい場合、コイルのインダクタンスに対しパルス波を加えた場合の計算をする必要があります。

>(モータ駆動電圧) 24V÷ (巻き線抵抗) 1Ω= 24A
>最大で24Aの電流が流れると思いますが、
というような直流下での計算が成り立つのは、制御回路が壊れた時、
あるいは設計や使い方に問題がある場合という事になります。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01588/
についてですが、在庫限り商品で、参考特性図に型式が無い事から、
チャレンジャー向けの商品と思います、
加えて、秋月が提供しているPICステッピングモーターキットではドライブできないと
明記されていますから制御回路(駆動回路)は別に用意する必要があります。

シリーズ共通の特徴として参考特性図にデータの無い、200Hz未満のパルスを加えてはならず、
トルクのピークである400Hz未満は加えない方が良いはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

電流ですが、あっているかわかりませんが、
V÷2πfLで求めてみます。

1度 1000Hzほどのパルスを加えて、試してみます。

お礼日時:2011/07/12 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!