
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>仕事があるため開始の時間に間に合いそうもない…
少し遅れるとは、具体的にどのくらいの時間ですか。
通夜に要する時間は宗派や地域によって異なるでしょうが、短ければ 40分ほど、長くても 1時間少々です。
この間なら出入り自由と考えて良いです。
その後は近い親族・親戚のみで、通夜振る舞いという食事会が始まります。
もちろんそのような場でも喪主さんに一言あいさつして焼香させてもらうことは可能ですし、断られることはまずありません。
とはいえ故人または喪主と深い関係がある人でない限り、少々迷惑がられることは事実です。
どのような関係の人が亡くなられたのかお書きでありませんが、特に近い関係者というわけでもないのなら、時間までに行ける人に香典だけ託して欠席するのもマナーです。
何十人、何百人と弔問があるのに、実際にきたかどうかなどまず印象に残りません。
あとになって香典帳を見返したとき、
「あ~あの人が香典をくれたんだ」
と分かってもらえばそれで良いのです。
こんばんは。回答ありがとうございます。
>少し遅れるとは、具体的にどのくらいの時間ですか。
遅れるといっても恐らく10分ぐらいかと。
開始には間に合わないだろうなぐらいだと思います。
生前お世話になった方なので香典だけで済まさずに
最後のご挨拶をさせていただきたいと思い
遅れても伺えればと思った次第です。
なるべく遅れないように仕事を片付けて向かいたいと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
はじめまして、元総務事務担当者です。
昔は通夜は一晩中やっていて、いつでも焼香をあげられたのですが、今は読経の中焼香を行う通夜式を、時間をきめて(30分~1時間以内)行うという形式が一般的になってきました。参列者もほとんどの人が喪服を着ているというのが実情です。通夜が実質的に第二告別式になってきたんですね。昭和の時代は、喪服でいくと準備していたようで失礼になるといわれていたもんですが。
さておたずねの券ですが、こういう状況になっていますので、通夜式に間に合うならば時間が多少遅れても良いです。しかし通夜式を終えて親族のみが残っているような時に焼香というのは、よほど親しい仲でなければ遠慮した方がよろしいでしょう。
また、香典を託すというご意見もありましたが、最近はほとんどが「香典をご遠慮します」というスタイルです。あらかじめ確認をしておいて下さい。

No.4
- 回答日時:
大丈夫です たとえお通夜が終わっても親族の人にお声がけして お焼香をあげさせてもらえます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 職場の人の通夜 こんにちは。掲題の件につきまして、質問いたします。 職場の方が亡くなられ、通夜と告別 3 2023/02/02 17:25
- 野球 プロ野球の日本シリーズは試合開始時間をもう少し早められないか? 2 2022/10/24 06:52
- 夫婦 夫は会社の飲み会(取引先やお客様や内部)には18時〜19時の開始時間通り参加できるのに、それ以外の日 4 2022/10/01 02:02
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 仕事終わりのジムに通った際の食事について 3 2023/07/25 15:05
- 派遣社員・契約社員 派遣仕事開始までの期間。 5月9日月曜日、派遣会社の紹介された仕事の職場見学をしてきました。3人応募 2 2022/05/09 20:48
- 大学受験 大至急お願いします!! 明日共通テストを受ける者です。 明日受ける方、または去年、一昨年受けた方に質 1 2023/01/13 07:07
- 婚活 婚活中です。LINEが既読スルーで落ち込んでいます。 6 2022/12/07 19:00
- その他(悩み相談・人生相談) 平日の夜や休日に一気に出てくる疲れを無くす方法を教えてください。 今、私は大学の社会人入学をする予定 4 2022/07/24 03:26
- 友達・仲間 『あまり遅くならない時間がいい』って何時ですか? 5 2022/05/21 21:41
- Excel(エクセル) 【Excel】 開始時間からある日時までの経過時間を計算する関数を教えて下さい 5 2023/06/11 22:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大叔母の葬儀
-
もはや葬式すらしない時代にな...
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
お通夜の出席、香典
-
お通夜と告別式の服装について...
-
葬式場で働きたいです。どんな...
-
母の納骨時の父の服装について
-
供花を送る場合の、香典の額
-
突然の親戚の訃報
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
親が亡くなった場合、香典って...
-
自分の父親の妹の旦那の葬儀は...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
思ったことを書きます クルド人...
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
供花を送る場合の、香典の額
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
同居していない実の親が亡くな...
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
突然の親戚の訃報
-
香典返しについて
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
自分の葬儀は、どのようにした...
-
お通夜の出席、香典
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
106歳の祖母が危篤と連絡があり...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
4階から飛び降りたぐらいではあ...
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
親が亡くなった場合、香典って...
おすすめ情報