dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校2年女子で剣道部です。
剣道は小学校の6年間道場で、中学はテニス部で剣道には触れていませんでした。
もともと剣道は大嫌いで、高校で入部したのは先輩がとても良よかったからです。というのも入りたい部活がなかったからという事が1番です。

辞めたい理由はかなりあります。ランキングで表します。
① 部員(同学年)が嫌いになった
② 剣道が全く楽しくない
③ 勉強もしなければならない(成績が悪い)
ベスト3はこんな感じです。
先輩がいた時は本当に楽しくて、部員に不満を感じるのが少なかったのです。
剣道が嫌いでも、部活は楽しかったので部活を辞めたいと思ったことはありませんでした。
先輩がいてもいなくても、部員を嫌いになっていたかも知れませが…
部員の言動にイライラし、ストレスが溜まるようになり嫌いになっていきました。
部員が嫌いなのに、もともと嫌いな剣道を続けるというのは、私にとってただの地獄です。

そんなに嫌なら辞めろよと思われるかも知れませんが、簡単に決断できない理由があります。
それは顧問の先生がとても良い方だという事です。
先生を裏切りたくないです。
それに先生と道場の師範達が繋がっています。
顧問の先生、道場の師範達、家族、他校の友達と沢山の人を裏切ってしまうことになります。
しかし、1番は辞める勇気がないということです。

部活を続けるに当たって、自分にかなりのストレスが掛かることが分かっています。

辞めるべきか、辞めないべきか、
皆さんの意見を聞かせてください。

長々と失礼しました。

A 回答 (10件)

そんなに嫌なら部活やめて他に入部し直せば良いと思います♪

    • good
    • 0

辞めたいなら辞める。


少しでもやりたいと思うならやめない方がいい。

今年の夏休み前に私は剣道部を辞めてきました。
かなり思い切りましたよ

最終的に決めるのはあなたですけどね。
    • good
    • 0

難しい問題ですね〜、そう簡単に解決できる問題じゃないですもんね、部活って


私は3年生で、美術部とアニメ漫画部(兼部ですが)
やってます。
掛け持ちしていると、いろいろ
大変なことが多く、ストレスも
溜まることが多々ありますが、
それでも私が続けられたのは、
無論、その大変さ、辛さに
見合った楽しさが
あったからです(´ω`)
私の場合、どちらも私の将来に必要不可欠のため、質問者さんと根本的に立場が
同じとは言えません。
けど、辛い時、苦しい時も、
それを一緒に乗り越える
友人がいたり、後々、
ああ、やってて良かったなと
思える要素が多かったから
続けられました。
質問者さんのご意見を見る限り、
貴方は優しい方なんだなと
思いました。というのも、
人の期待を裏切りたくないから、
という理由で、好きでもない(むしろ、嫌いな)剣道を続けられるからです。
私だったら、嫌いなことという時点で辞めちゃいますね(笑)
ただ、どんなに嫌いなことでも、それを一緒に共感できる人は必要不可欠です。たとえ好きな事でも、
一緒に頑張るから、今が輝く。
一緒に乗り越えるから、自分の為にもなるんだ。
そうやってモチベーションの維持を
していかないと、そのうち
心の病にかかるかもしれないです!(鬱とか、、)
前までは、貴方が慕う先輩さんが
いてくれたからまだしも、
その後の内容を見る限り、
もうそこにいる意味は無いに
等しいんじゃないかと、
私は思います。
部活は、そもそも学園生活の
延長線上のもので、
勉強以外でも、なにかしら
将来の為になる。
そうじゃないなら、楽しむ
為にあるんじゃないでしょうか?


長々と書いてしましましたが、
要は、やりたくないことを
頑張りすぎて、貴方の心と
体に悪影響を及ぼす
なら、メリットがないなら
辞めてもいいんじゃないかな、
ということです。もちろん、
そのまま続けても
構いません。
けど、私としては、ここで
部活辞めて、一旦心と体を
休ませるなり、
新しい部活に入って、
本当にやりたいことを
やったり、
貴方がこの学園生活を
楽しむ為の方法はいくらでもあります!
期待を裏切りたくないという
ご意見に対しては、多分、
辞めた直後はちょっと気まずくなるかもしれないですけど、
意外と、ちょっと時間が経つと
向こうもこっちも、
あまり気にならなくなると
思います。先生とか、ご両親とか、
大人ですし、そこら辺わかってくれるんじゃないかなと、
案外時間が解決してくれると
思いますよ(。・ω・。)



学園生活も、もう少しで折り返し地点ですね(´ω`)
自分にとっての最善策は
何なのか、今に囚われることなく、
学園生活楽しんでくださいませ(´ω`)
    • good
    • 0

私はバレーボール部でしたが、同学年と何度も喧嘩したり、後輩のことでいろいろ悩んだり、顧問の先生が嫌いだったりしたので何度も何度も部活やめようと思っていました。

でも大好きだった先輩に、絶対にやめない方がいい。私も何度もやめようと思ったけど、やめないで続けてきたからこんな達成感を味わうことができた。と最後の試合で言われました。だから絶対にやめないと決意し、引退まで続けました。引退の時って本当にこの言葉の意味がわかりますよ!!だからもう少し続けてみてはどうでしょうか。また、その好きな先輩に相談に乗ってもらってはいかがでしょうか?私もよく先輩に相談に乗ってもらっていました。後輩からの相談は嬉しいものですよ!
    • good
    • 0

私も剣道部でした。

剣道は、痛くてとても辛かったです。 私も何度も辞めたくなりましたが、辞める事はいつでも辞めようと思えばできるので自分の限界に挑戦してはどうでしょうか?
    • good
    • 0

辞めたらいいよ。

好きにしなさい。
剣道なんてしたかったら、町の剣道場に行けばいいのだから。

道場の師範達って、「こっちに来ました。」って言うと喜んでくれますよ。

で、もっと大切な事はいつまで剣道を続けるのかと言う事です。

剣道で飯食ってる人がいますか?みんな趣味でしてるか?警察みたいに仕事でしてる人ばかりです。

じゃあ、社会人になるといずれ辞めますよね。早いか遅いかです。

まあ、アルソックにでも就職するなら別ですけど、ここだけの話、他所で言ったらダメですよ。本当にここだけの話にしておいてくださいね。
剣道ってね、大人になって社会人になると、実生活では役に立たないんですよ。

空いた時間で、親に料理を習ったり、勉強してた方がましです。本当です。

どう?辞める決心付いた?
    • good
    • 2

部活をやめるやめないというのはやっていた人は誰でも1回はあることです


それでも続けているひとの方が多いと思います
あなたの場合ですが部員が嫌いとありますが部活をやっている人は誰でも部員が全員好きな人などいません
顧問の先生もよくてその部員のストレスぐらいじゃ辞めない方がいいと思います
まだいい方だと思って下さい
部活というのは理不尽があたりまえのところです
でもそれを乗り越えてきた子は強いです
これからの将来においてもそれが役にたちますよ
    • good
    • 0

で、強いの?その方と、やってボコボコにしたら、楽しくなるのでは!!!


成績が悪いのは、剣道のせいではなく、努力不足なだけ、とりあえず剣道に謝ろうぜ!
「長々と失礼しました」あなたが、こんな礼儀正しい文章を書ける高2に育ったのは、いやいやでも、剣道をやっていて、その精神が身に付いたからではと、おじさんは思うのです。
    • good
    • 0

自分が今の状態で高3の大会まで続けれるのか?


それで無理だと思うなら辞めるべきだとは思います。

厳しい事を言いますが、部活を辞めたからと言って成績が必ず上がるわけではありません。

また、大学入試の際、推薦を考えているのであれば調査書に書かれますので転部した理由などを聞かれることもあるかもしれません。一般入試は関係ありません。

そこら辺をもう一度考えてた方がよろしいかと思います。

また、顧問の先生にも1度相談するのも良いかと思います。

選択するのは自分ですからもう一度熟考して、後悔をしない方を選ぶべきです。(^-^)
    • good
    • 0

嫌な事を続けてもねえぷん・・


どうせ受験だし 早々に辞めるでしょぷん もう少しかなぷん
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!