
オーディオ歴通算30年位のオーディオ実践者です。
2年前にPCオーディオに復帰して某サイトに出会ってアンプとスピーカーの限界まで引き出し生音を出す魔法のテクニック(音の焦点)を知りました。
更に同じアナログケーブルならばRCAケーブルでも同じ原理が通用するのではないのかと実験を始めました。スピーカーケーブルを超長の状態から延々と切っていくよりRCAケーブルではその何分の1かの長さで結果が出ます。現在の実践は3例目です。音の重心が思い通りの所に移動します。もっとリアルな音を聴きこむべきとは思いますが、これって音質の劣化にはなっていないと思っていますが皆様のご意見を伺いたいと思います。音の焦点を実践してない方のご回答はご遠慮願いたいと思います。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
その程度で質問できなくなるようなら「探求者」でもないですよ。
従業員だった男にはここで過去6回ほどステマ行為をやられ
誠心誠意の回答を踏みにじられたので予防線も張りたくなります。
件のサイト、主催者はネット上での評判が芳しくないことはご存知のはずです。
私も彼を知っていますが独自の世界観を持った御仁ですし、
彼の話術に嵌ると被害妄想を抱き疑心暗鬼に駆られます。
意図的に長尺ケーブルを使いそこから徐々に短くして「音の焦点」を合わせるのは
私も実験しました。(100m巻き÷2=50m)
元々の状態で「ステレオ音場」を構築できていた私のシステムでは再現できません。
明確な音像定位が再現できていたものが長尺ケーブルのおかげで定位感が無くなりました。
音の鮮度が確実に下がるのですから音質劣化は起きています。
ですのでその使いこなし術は採用するに足りずとの結論に達しました。
私の使用機器はピュアオーディオに分類される機器であるため
彼の推奨する業務用機材とは音の出方が根本的に違います。
その辺りからも私の使用機器と使いこなしの下では「ケーブル長による音の焦点合わせ」が必要ないのでしょう。
あなたは使用機器を明かしていませんが
中高音に耳障りな音が出るスピーカーをお使いならば
件のサイトにあるような使いこなし術は有効でしょう。
そもそもが長尺ケーブルによる「音の焦点合わせ」は
中高音の悪いPAスピーカー(JRX115)を無理矢理に家庭内で鳴らすために編み出されたトリックでもあるのです。
トリックはトリックであり絶対に本筋にはなりません。
以上、件のサイトを観察して10年を超えたオーオタの戯言でした。
聞く耳持たねえよ、だったらブロックしていただいても構いません。

No.1
- 回答日時:
お聞きしたいのですが
30年前にあなたが信頼していた情報源は何でしょうか?
あの当時と基本は変わっていませんのであの当時のままを実践してください。
音源機器がPCに変わった程度なのです。
~音の焦点を実践してない方のご回答はご遠慮願いたいと思います。~
なぜこのように排他的なことを書かれるのか疑問です。
自分の実践していることが正しいと思うのならここで質問などしないはずです。
実践していることに疑問が生じたから「反論も聞きます」とここで質問されたはずです。
反論意見をあえて封殺する意思表示をされては誰も回答が出来ません。
なお、あのサイトの主催者は他所の掲示板において、
そこの従業員だった男は教えてGOOにおいてステマ行為を行っていた、とだけ付記しておきます。
まさかと思いますが、これもステマですか?
邪推はしないで下さい。私は純粋なオーディオ探求者です。このように書かれると実践している者が尚更投稿し辛くなります。ご遠慮下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オーディオ用外付けHDDを探しています
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
スピーカーケーブルをステレオミニプラグにまとめたい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
ハイレゾ音源とレコードはどちらが良い音?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
音質の良い再生プレーヤー(WINDOWS)
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
オーディオにおすすめのSSD教えてください。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
USB3.0がSATAに取って代わらない理由
ドライブ・ストレージ
-
7
密閉スピーカーが一番素直な音なのでしょうか。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
金メッキで音は変わりますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
PCオーディオの音量調整について
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
スピーカーケーブル
-
これのどこが不適切な表現です...
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
CDプレーヤー
-
中華アンプ
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
サウンドバーとミニコンポはど...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
質問です。 自分はオーディオス...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
スピーカーマトリックスの結線方法
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
ピアノブラックのスピーカー
-
真空管アンプの良さの原因は、
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
テレビに外部スピーカーを繋ぐ?
-
ターンテーブルとプラッター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーケーブル
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
中華アンプ
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
6 CA 7を使ったステレオアンプ...
-
真空管 300B について
-
これのどこが不適切な表現です...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
スピーカーマトリックスの結線方法
-
スピーカーのサランネット張り替え
-
サウンドバーとミニコンポはど...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
テレビに外部スピーカーを繋ぐ?
-
サブウーファーのRCAケーブルを...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
オーディオスピーカーについて...
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
レコードプレイヤーのカートリ...
-
テレビでサラウンドスピーカー...
おすすめ情報
私が手がけて音の焦点を出したオーディオシステム
今までの三例はスピーカー・アンプ・スピーカケーブルとも全て違った製品です。視聴場所も違います。RCAケーブルだけは音の焦点の判定の為同一です。ましてやプロケーブル推薦のスピーカーなど高価で手が出ません。ごく一般的な普及品・中級品です。高級品は有りません。
今三例目の調整をまたやっていますが、まずRCAケーブルを数本組み合わせて音の焦点が存在する長さを大雑把に掴んで(3〜4m 殆どの場合4m)後はスピーカーケーブル(50cm〜100cmですが近くなると数cm刻み)で微調整します。音の重心が思いのままの方向に移動します。今まで如何にハイ上がりの酷い音を聴いていたのかと今更ながら驚いています。
来週は旧宅のオーディオシステム(TRIO LS-1000をLUXMAN A3500(KT88PP)でドライブ)で挑戦しようと思います。この組み合わせは低音がブワブワ、印象が薄い中音、突出している高音で音量を上げるとゴチャゴチャの音の塊がすっ飛んでくるといった最悪の状態でした。30年前に使いこなすのを諦めた代物です。