

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
全世界に目を向けても、HDDを生産しているメーカーはこれだけしかなく、実質3社しかない寡占市場です。
他社が入り込む余地はありませんし、これらの会社にしてもオーディオ用にカスタムされたものなど作っている暇はないですが、BDレコーダー用にカスタムされた静音対応(ただし低速)のものは存在します。・Western Digital
・Seagate
・東芝
・HGST(日立:ただしブランドだけで生産はWestern Digital)
実は昔はもっと会社が多かったんですが、熾烈な価格競争でメーカーの離合集散が進んだ結果がこれです。シェアは概ね、上に書かれている順番のとおりと思ってください。
静音対策として、速いHDDほどうるさいため、始めから遅めのHDDを選ぶのも有効な手です。例えばWestern DigitalのCaviar Greenシリーズなんかはそれで、3.5インチHDDでは主流の7200rpmよりも回転数を落として(どの程度かは非公開)静音化と省電力化を実現した製品ラインですね。冒頭で触れたBDレコーダー用にカスタムしたHDDのベース機種にあたると思われます。
ノート用の2.5インチHDDではより低速の5400rpm品が主流で、7200rpmは少数派です。かつてはもっと低速な4200rpm品が主流でしたが、あまりに遅すぎると判断されたらしく、最近はすっかり見かけなくなりました。また当時の4200rpm品は結構動作音が出ていた気もしますので、今から探す価値はないでしょう。
なお、シーク性能を犠牲にして静かにさせる方法もあり、以下のリンク先がその設定を行っている例です。
http://komagawa292.net/20130608/hdd-aam/
電源関係は…オーディオ用にはどれも程遠いですが、CDと違ってHDDではエラー発生率が圧倒的に低いため、単なるデータの入れ物にすぎないこともあって、そこまで神経質になる必要はないのでは?CDだとどんな高級トランスポートと電源を使っても、1枚(640MB)読み出せば必ずエラー訂正が入り、また再生ごとにエラー発生場所が変わったりしうるのに対し、HDDでは一般品でも1TB読み出してエラーが1回出るか出ないか。これがわざわざオーディオグレードのHDDをどこも作ろうとしない理由のひとつだと思います。
であれば心配するだけ無駄で、お金は違う場所にかけるべきと考えるのが人情でしょう。
適切なアドバイスありがとうございました。やはりWDはよさそうですね。最近オーディオ用のNASにもWDのレッドが使われているみたいですね。とりあえずグリーンで試してみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
HDDのノイズを気にするくらいなら、なぜ数百倍影響を与えるオーディオとは程遠いPCそのものの劣悪な環境を気にしないのでしょう。
むしろノイズを一切出さないオーディオ専用設計のPCが必要だと思うのですが…
光学的に回路を絶縁してやれば効果があると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
はじめまして♪
う~ん、、簡単に言えば、そんなの無い。
いや、逆に言えば、現在ならよほど粗悪品でも買わない限り、全く問題なく使えるのが「普通」だったりします。
今では、500Gって、そんなに大容量では無く、「普通」の容量です。
コンデンサーに関しては、たとえ日本企業ブランド製でも製造は某国というのが普通なので、割高で売れない製品を目指した機種以外は、ほぼ意味が無い考え方、だと思います。
静音性ですが、昔のように、カチカチ、ガガガ、と音を出すHDDはほぼ無くなりました、ノート型なのに多用される3.5"では、バッテリーの持ちにも影響するので必用最小限の可動部動作が求められ、結果的に動作音も減ったのです。
AC電源、これも選択肢としては減って来ましたねぇ。
上記のように、動作音も少なく成る副産物が生まれたのが「省電力化」でした。
このため、USB接続で得られる電源(USB2.0で5W)で、基本的に安定動作が出来る状況と成って居ます。
モーターやヘッド移動のメカを持たないSSDはそれなりに利点は有りますが、おっしゃる通り価格が高い、というのが最大のデメリットです。
実用面で価格も含めて考えますと、AC/DC変換のパルス電源回路を持ち、中には電源部の空冷ファンを持たせたHDDよりは、USB電源で動作する外付けHDDの方がより静寂で低価格に抑えられると思います。
私の場合は、ノート型コンピューター用の3.5"HDDを使い、USB接続出来るHDDケースを組み合わせています。
ケースも、単に価格で安ければ、、、というのは、あまり良く無かった。
少し高額でも、良いソフトケースが付いてくるモバイル用、って言う物の方がボディー振動が伝わらずに、オーディオ用にはGoodだと思ってますよ。
オーディオ用には転送速度とか、もはや気にしなくて良いので、HDの回転数が高過ぎない、というモノを選べば、おそらくオッケーでしょう。
(回転数が高く、転送速度も非常に高い、というモノは消費電力も多く発熱も多い、振動も音もそれなりに有りますからね。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オーディオにおすすめのSSD教えてください。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
ノートパソコンのファンがうるさくなった
ノートパソコン
-
ファンレスのノートPCは寿命が短いから出さない?
ノートパソコン
-
-
4
CPU交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
切り替えスイッチ付のコンセントってないもの?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
パソコンのCPUクーラーファン付近から異音がする
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
動画再生でほぼ再起動してしまう。かなり困ってます。
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
satellite j71 CPU載せ換え後の動作
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
ヒートスプレッダ
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
GTS250からもっと高性能のものにしたい
ビデオカード・サウンドカード
-
11
ノートPCに液晶モニタを2台接続したい
モニター・ディスプレイ
-
12
AutoCADなどを動かすのに必要なスペック
ビデオカード・サウンドカード
-
13
グラボの故障でフリーズすることはありますか?
ビデオカード・サウンドカード
-
14
バブル神話(598スピーカー 798アンプ)
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
CPU の見方を教えてください
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
電源プラグを差し込んだコンセントの周りをアルミで
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
nvidiaの安定するドライバを教えて頂きたいです!
ビデオカード・サウンドカード
-
18
CPUファンの向きはどちらが正しいのでしょうか。
デスクトップパソコン
-
19
HDの録画内容が全部消えてしまいました。
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
20
デスクトップPCのHDD ヒートシンク
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウォークマンと車ディスプレイ...
-
自分ではじめてオーディオを取...
-
AV機器の勉強をしたいのですが...
-
カセットクリーニング液廃棄
-
レンタルCDをコピーしたがプレ...
-
オーディオ機器はオワコンですか?
-
畳の上のスピーカースタンドの...
-
運転免許の更新について。2、...
-
洗濯機の修理後、直っておらず...
-
1980年生のカセットデッキ、再...
-
AnkerのSoundcore Liberty Neo ...
-
針をレコードに降ろそうと手を...
-
イヤホンの耳への装着部分が壊...
-
カセットテープの巻き戻しがう...
-
LPレコードのゆがみ
-
ヴィンテージアンプのオーバー...
-
プリンタを床に落としてしまい...
-
カセットデッキにテープが噛まれる
-
SL-1200MK5に合うカートリッジ
-
ターンテーブル・SL-1200MK2の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分ではじめてオーディオを取...
-
家電の買取業者を探しておりま...
-
ウォークマンと車ディスプレイ...
-
畳の上のスピーカースタンドの...
-
オーディオ類やテレビなどの設...
-
アキュフェーズの値引き率
-
PC、モバイル、タブレット、オ...
-
mp3音楽ファイルをcdのファイル...
-
B&Wの読み方
-
Dell Vostro 3268のIntel H110...
-
リファレンスとはなんですか
-
USBに入れた音楽を車で聞く...
-
民生機の意味
-
YAMAHA AUDIO ENGINEでのエラー...
-
Davinci Resolveで、オーディオ...
-
AV機器のサイズを知りたいです。
-
QuickTimeで3GP動画作るときに
-
初めての自作、ケース前面のオ...
-
経済的困るのでケンリックサウ...
-
カセットクリーニング液廃棄
おすすめ情報