
PC → アンプつきのUSB-DAC → スピーカーとつなぐときに、
再生ソフト、OSの音量ミキサー、アンプ、スピーカーと、四箇所でボリューム調整ができます。
どのように設定すれば、いちばん音質がよくなるのでしょうか。
機器によるとは思いますが、鉄則みたいなものがあるのなら、目安にしたいです。
自分の場合、音楽を聴き込むというより、BGMや語学学習につかうので、
解像度というよりは、耳につく不快な音、ノイズっぽいざらつきが抑えられればいいと思っています。
DACは、FOSTEX の PC100USB を使用しています。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
デジタルデータで音量を下げるときにはビット落ちという処理をすることになります。
データ値を半分にするには、一番下のビットを捨てて全体のビットを1つ下にシフトさせれば良い、という素晴らしい法則があり、デジタルボリュームも基本的にこれに従います。つまり、再生ソフトやOSのミキサーで音量調節するのはNGです。
アンプとスピーカーにそれぞれ音量調整があるのは珍しいです。が、流儀としてはアンプで音量調整ってのがオーディオです。アンプはそのための機器なので。コントロールアンプとパワーアンプがある場合、パワーアンプは最大にして、コントロールアンプで音量調整、と言えばわかりやすいでしょうか(分からないでしょうか・・)。
でも実際に聞いてみると、デジタルでビット落ちさせても、まぁ”分からない”w
No.1
- 回答日時:
音は、増幅回路をたくさん通過すれば、それだけ劣化します。
従って、音源に近い側でできるだけ「大きい」音にして、その後の「増幅」を少なくて済むようにするのが鉄則です。
ただし、大きくしすぎて「レンジオーバー」すると大きく歪んでしまいますから、「レンジオーバーしない範囲で、できるだけ大きく出力する」ようにします。
もし「フルボリューム」でもレンジオーバーがないと分かっていれば、「フルボリューム」で出力してください。
レンジオーバーするかどうか不明な場合には、「フルボリューム」の70~80%に設定して、上げ下げしながら様子を見てください。
「音」に関する限り、「聞いて違和感がなければ問題ない」と考えて差し支えありません。聞いても差が分からないところでいくら「微調整」しても無駄ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCオーディオの音量調整について。
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
PCとプリメインアンプどちらで音量調節?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
DACのボリューム調整
その他(AV機器・カメラ)
-
-
4
Windowsのボリュームの品質について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
最もおいしい、アンプのボリュームの捻り具合
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
パソコンで音楽を再生するときの音量調整について
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
7
自然な低音が出るトールボーイスピーカー
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
PC3-8500S の最後のSの意味は?
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
PS4コントローラーをPCでゲームパッドとして使う時に音声がコントローラーのイヤホンジャックから出る
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
ステレオミキサー機能つきのUSB-DAC
ビデオカード・サウンドカード
-
11
ノートパソコンからアンプにつないでいい音で音楽を聞きたい。
ノートパソコン
-
12
アンプに表示されている推奨インピーダンスより低いスピーカー2セットを同時に鳴らすことの問題点
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
富士通 ESPRIMO D582Gに合うグラボ
ビデオカード・サウンドカード
-
14
ヘッドセットとイヤホンをミキサーに接続する
ビデオカード・サウンドカード
-
15
HIDキーボードデバイスとは何ですか? 起動時に発生するキーボード接続エラーと関係ありますか?
デスクトップパソコン
-
16
プリアウトのついたアンプ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
壊れかけのHDDから新しいHDDへ全データ(torne録画)をコピーしたのに使用領域が違いすぎです
ドライブ・ストレージ
-
18
違いと使い方が分かりません
モニター・ディスプレイ
-
19
デジタルボリュームにおけるビット落ちとは
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
20
任意の3キー以上同時押し可能(全キーは不可)なキーボードの構造が分からない
マウス・キーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラジオの音量調整、抵抗挿入OK?
-
ボリュームついてないパワーア...
-
スピーカーの音量は消費電力に...
-
mcintosh ma6100の接続方法につい
-
中華アンプの左右の音量のバラ...
-
ボリュームの差
-
PCオーディオの音量調整について
-
自作ギターアンプの音割れがひどい
-
パワーアンプの消費電力について
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
GPSのアンテナを複数設置した場合
-
W-H473J コンデンサの入手先を...
-
JBL LX2のコンデンサ容量について
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
5AR4 → 274B ???
-
自作アンプのpopノイズについて
-
より良いサブウーファーの接続...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCオーディオの音量調整について
-
パワーアンプの消費電力について
-
AVアンプの音量つまみを、0dB ...
-
スピーカーの音量は消費電力に...
-
オーディオやアンプのdbのことで
-
スピーカーの左右の音量が違う…
-
ミニコンポなどの消費電力は使...
-
ボリュームついてないパワーア...
-
最もおいしい、アンプのボリュ...
-
中華アンプの左右の音量のバラ...
-
自作真空管プリアンプのボリュ...
-
Windowsのボリュームの品質につ...
-
アンプの電源を切るとき・・・
-
VUメーター(アナログ式)の図...
-
ラジオのボリューム
-
ヘッドフォンアンプの消費電力
-
テレビとMSP-5の間にアンプ?を...
-
デジタルボリュームにおけるビ...
-
既製品スピーカーの改造(音量...
-
LUXMAN 5M21のメーター
おすすめ情報