
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ベクトル図の各abcの基準点は、左回路図には存在しません。
Δ結線では、Vab=Eabになります。
ベクトル図は、Y結線に於ける解説図で、ベクトル基準点はY結線の中点になります。
Y結線の線間電圧は、位相の異なる二つの相電圧の合成になるので、この図が適用されます。
ありがとうございます
補足に貼った問題についてですが問題の回路の左側電源電圧の結線の形は書いてありませんが勝手にデルタと決め付けていました
そこで教えて欲しいのですが、電源がデルタでもスターでも電源をスターと考えてベクトルを書いていいのでしょうか
と言うのもデルタをスターに変換すると電圧はデルタに比べて30度遅れるからです。
その30度分の位相の変化を考慮せずベクトルを書いてもいいのでしょうか
No.5
- 回答日時:
>そこが難しいです
いや、電力計が絶対的な位相差に反応すると思いますか?
そうで無いなら位相の基準時間など好きに決めて
良いということです。
勿論ズラさずに計算するのも可。△Y変換でズレた分の
位相差を電源に加えるだけです。面倒ですが出てくる答は同じ。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
> 電源がデルタでもスターでも電源をスターと考えてベクトルを書いていいのでしょうか
三相電源には、相電源が三つあり、この結線方式ががデルタ△かスターYになります。
デルタ結線の場合は、相電圧=線間電圧となり、線電流が相電流二つのベクトル合成で、
スター結線の場合は、相電流=線電流になり、線電圧が相電圧二つのベクトル合成になります。
> 電源がデルタでもスターでも電源をスターと考えてベクトルを書いていいのでしょうか
どちらでも、相電源の一つを基準として決めればよいです。
ありがとうございます。補足のような問題の場合電源はデルタでもスターでもスターとして考え、相電圧(200/√3)を基準にして考えてよいという事でしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相三線式から単相三線式に変換
-
ブレーカーを落とさず工事した...
-
接地線の接触不良による電位上...
-
直流電源について
-
絶縁抵抗値について
-
三相不揃い投入
-
絶縁抵抗について
-
三相交流の瞬時電圧の合計は常...
-
三相デルタ結線の相電圧、線間...
-
線間電圧と相電圧の見分け方(...
-
なんでトランス変圧器の一次側...
-
電灯、単相3線式でも漏電ブレ...
-
三相200Vを単相200Vで使用したい
-
デジタルテスターによる抵抗測定
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次...
-
ESって?
-
三相2次側スター400V変圧...
-
電気設備の中性線(接地極)に...
-
スターデルターの逆転結線について
-
ケーブル許容電流について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
このような問題でも、もうひとつの補足の回路のように電源をデルタスター変換した位相の変化を考慮せずベクトルを書き、計算してもいいのでしょうか
電源がデルタの場合、スターに変換してベクトルを書き、計算しました