dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の地方の県庁所在地と23区は同じ広さなのですが23区の方が広く感じます
街が途切れない?詰まっていたら広く感じるのでしょうか。
回答お願いします

A 回答 (10件)

人が多いからだと思いま!

    • good
    • 0

答えは日本で一番広い関東平野だからです。


山が少ないのにビルが多い、全体を見える東京タワー、東京スカイツリーが
あるので更に広く見える。
    • good
    • 1

おっしゃる通り、どこまでも街が続いているからでしょう。


総武緩行線で小岩から三鷹まで小一時間ずっと街ですからね。
徒歩でも車でも、移動の際に風景での切れ目がない、というのが広く感じる理由でしょう。

あと、車移動だと距離の割には時間がかかること。
30分乗っているのに10キロくらいしか移動できないとかざらですからね。
    • good
    • 0

そりゃー花の都ですからね。



    • good
    • 0

どこの県と比べてるのか分かりませんが(宮崎?)


その県庁所在地の市は、市全体をくまなく、端から端まで
家やビル、工場が建ち並んでいるのでしょうか?
3~4割、あるいは半分くらいは森林なのでは?
ということは、人が生活できる面積を比べたら
東京のほうが広くなりますね。
23区にはこれといった山はありません(あっても
すぐそばまで住宅が迫って、人が住んでる)から。
    • good
    • 0

山が見えないからかもしれませんね。


岩手から引っ越してきた同僚が山が見えないと街の端が推測できないので、街が果てしなく続いているような錯覚を起こすと言ってました。
    • good
    • 0

ごちゃごちゃしてて、変化に富んでて、捉えどころがない感じが広く感じる原因じゃ?

    • good
    • 0

広く感じる?


とっても狭く感じますが。

だって品川から新宿まで
歩いて行けるしね。
    • good
    • 0

移動するのに時間がかかるからとか。

    • good
    • 0

首都という偉大さが大きいからじゃないですか?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!