
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
何度かやったことがありますよ。
回答No.5にもあったように、なるべく元の形や寸法を崩さずに接続しないと特性インピーダンスの乱れが大きくなり、反射などの影響が出るようになります。(1)同軸の外部被覆を剥き、両方の芯線を被覆のある状態でそれぞれ1cmほど出します。シールド(網線)は切ってはいけません。
(2)両方の芯線の被覆を先端で3mmほど剥ぎ、中心導体を出します。
(3)細い熱収縮チューブを5mm(1本)ほど切り取って、一方の芯線の被覆に挿入します(なるべく奥に入れます)。
(4)太い熱収縮チューブを4~5cm(1本)ほど切り取って、一方の同軸に挿入します。
(5)両方の中心導体を重ね合わせてハンダ付けします。
(6)細い熱収縮チューブ(5mm)を重ね合わせた部分に移動させ、熱収縮させます。
(7)両側のシールド(網線)を伸ばして全周に均等に重ね合わせ、ハンダ付けします。ハンダ付けはやりすぎないように注意。
(8)太い熱収縮チューブをつないだ部分に移動させ、熱収縮させます。
(9)必要により上からさらにテープ巻きします。
No.5
- 回答日時:
直接同軸ケーブル同士を接続すると、若干ですがインピーダンスが乱れますので、可能であれば専用のコネクタを使った方が良いでしょう。
それでも、半田付けしたいなら、下記の方法でできます。
1. 同軸の被覆を剥いて、インシュレータを出します。この時シールドの網線は切らないこと。
2. 繋ぎ合わせる同軸の芯線を 1cm 程出して付き合わせ、半田付けします。
3. 芯線を剥いた時のインシュレータを半割にして、半田付けした芯線に被せます。この時、出っ張らないように注意して下さい。多少の加工が必要でしょう。
4. 熱収縮チューブを被せて、ヒートガン等でピッタリと収縮させます。熱収縮チューブは予め通しておきます。
5. 網線を被せて半田付けします。余り盛り上がらないように注意して下さい。
6. 自己融着テープなどで絶縁し、最後にて熱収縮チューブを被せて収縮して終了です。熱収縮チューブは予め通しておきます。
コツは、同軸の長めに剥いて、網線が重なるようにしておくこと。芯線の露出はなるべく少なくすること等です。

No.4
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル レコーダーをテレビに接続したい。 6 2022/10/24 21:49
- アンテナ・ケーブル 同軸ケーブル コネクタ 変換 同軸ケーブルについて質問です。 写真1のケーブルを写真2のところに刺し 2 2023/06/30 13:50
- テレビ アナログテレビ 同軸ケーブル 同軸ケーブルがささるアナログテレビ(もしくはモニター)を購入したいので 6 2023/06/26 12:38
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 接続方法 3 2022/11/04 22:15
- テレビ テレビとアンテナ線の接続について 6 2023/06/29 17:52
- テレビ 地デジ、BSアンテナについて 2 2023/05/21 09:30
- 物理学 同軸ケーブル 伝送の仕組み TEMモード Maxwell方程式 円柱座標 ポアソン方程式 3 2022/08/16 20:40
- アンテナ・ケーブル 家のテレビアンテナについて 3 2023/08/07 07:39
- アンテナ・ケーブル LS56 水平スタック vs LS206TMH 1本 ・指向性 ・利得 ・前後比 ・バイトパターン 4 2023/05/18 16:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ プリアウトとオーディオアウト 9 2022/04/20 09:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アンテナの同軸ケーブル同士を繋ぐのは難しい?
テレビ
-
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを教えて下さい。
一戸建て
-
-
4
壁面空間にある古い3C同軸ケーブルを5Cに交換する方法は?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
動力ブレーカーの容量計算
環境・エネルギー資源
-
6
同軸ケーブルと電源供給
物理学
-
7
テスターを使って、bsアンテナの同軸ケーブルの電気を調べたいです。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
TVの同軸ケーブルを分岐させたいのですが、素人でも可能でしょうか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
同軸ケーブルは他の線と干渉しますか
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ線の太さ
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
USBヘッドセットのUSB端子がも...
-
●はんだごて ペングリップとガ...
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
再半田について
-
電気温水器の銅管穴あき
-
100均で買ったハンダはガラスに...
-
ヘッドフォンの断線を自分で直...
-
ピックアップの交換について k...
-
はんだつけについて教えてくだ...
-
半田ごての選択
-
部屋のシーリングライト、天井...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
プリント基板の補修について
-
員数
-
シリコンコーキングが接着しな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
半田付けの上からの接着について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
再半田について
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
ハンダの臭い
-
フラックスを使うか使わないか?
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
ピックアップの交換について k...
-
オリオン ジェットヒーター H...
-
M/BのMOS FETの交換について
-
メッキ電線のハンダ付け
-
マランツCD-80 コンデンサ取替...
-
プリント基板の補修について
おすすめ情報