
我が家は築30年ほどの古い団地です。
壁についているテレビのアンテナジャックも、今のような簡単に差し込めばよい形のでなく、留めつける部分が3つに分かれていて、なぜかそこにつながれている線は2本(一本は同軸ぽく、一本は「フィダー線」と呼ばれるようなもの)で、今使用している地上波のテレビに取り付けるためのアンテナケーブルには、「UV分波器」というものを介してつなげています。
(これは知人がやってくれたもので、どうしてこうなるのかは私には皆目見当もつきません)
そして、その分波器からは普通の同軸線が一本出ているのですが、その40センチほど先には今度は「BS・UV分配器、全端子DC15V通電形」というものがついており、ここで2つに分けられています。
現在使っているテレビは1台ですが、数年前引っ越して来た当時、もう一台のテレビ(BS放送の見られるビデオを介して)と接続していたためと思われます。
(これも私自身が接続したものではありません。)
その分配器から一本は今のテレビに接続されているのですが、もう一本40センチほどの同軸が出ています。こんどテレビ機能のついたPCを購入したので、この線が4MほどあればPCにそのまま(先が切りっぱなしなので、アンテナプラグを付ける必要あり)繋げばOKなのだとは思います。
1。同軸ケーブル同士を繋ぐよりも、分配器から抜いてしまって、新たに繋いだ方がよいのでしょうか?
2。切りっぱなしの同軸ケーブルにアンテナプラグを取り付けるためには、最低どんな工具が必要となりますか?代用できるものがあればそれも教えてください。(あまりコストをかけたくないもので)
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1の回答
抜いて繋ぎましょう。
2の回答
ドライバー(マイナス、プラス)、カッター この二つあれば作業できます。
あると便利なラジオペンチ(先が細く、ワニの口のような形状)
あると便利なニッパ
図で説明するとわかりやすいので、下記のサイトを参照してください。
参考URL:http://www.id-c.co.jp/IDC%20Files/toritukehou/to …
No.4
- 回答日時:
1・ケーブルを買い換えてつないだほうがよいでしょう。
ケーブルが40センチでは加工も少々大変ですし、中継パーツも少々高いです。2・工具は最低でもペンチ・カッター・ドライバーをそろえておいたほうがよいでしょう。
なおアンテナプラグの変わりにBS放送などで使われるアンテナリングもあります。値段はアンテナプラグよりも安いですが、購入するときはケーブルの太さにあわせたサイズを買わなければならず(同軸ケーブルには3C・4C・5Cと3種類のサイズがあります。)、ケーブルの加工や取り付けも少々大変です。
取り付ける時にはねじ込むので、少々面倒です。端子に筋が入っていなかったり端子が埋め込まれていたりすると使用できないので、アンテナプラグがもっとも簡便でしょう。
あとアンテナ線が2本ということで混合器もいりますので、用意してください。同軸部分はプラグをつけてVHF端子に・フィーダー部分はUHF端子にねじ止めしてつなげてください。
それからUV分波器をご使用とのことですが、テレビはVHF端子とUHF端子が別々のテレビでしょうか?その場合は分配器から伸ばしたケーブルにUV分電器をつければOKです。
回答をありがとうございます。
ケーブルなどを買いにいこうと思った矢先、壁にくくりつけてある謎の今は使われていないケーブルの行方をたどると、どこにもつながっていない(これが以前2台目のテレビにつけられていたものです)ケーブルだと判明。先はプラグが付いていて、もう片方は切りっぱなしになっていたので、その先を整えなおして(はさみとドライバーで代用)、もとあった分配器に押し込んでやると、うまくテレビが映るようになりました。結局あるものだけでなんとかなりました。
教えていただいた方法やサイトが役に立ちました。
きちんと手順を追ってやってみると、難しいとしり込みしていたものも意外とできるものですね。
これからも女一人、がんばって行けるかもと思いました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
だいたいの事情はわかりました。
wowmakotanの住んでいるところは、UHFとVHFの両方で放送している地域なのでしょう。
古い団地なので、両方のアンテナの線が各室に配線されていると言うことです。
それで、1つの線にまとめる機械を介して1本してまた分配機を介して再びUHFとVHFに分けているのでしょう。
1については、分配機から直接アンテナ線をパソコンまで引いた方が良いとは思います。
同軸ケーブル同士を接続するアダプタはありますが、それを買うよりは、
新しい線を買っても値段的には大差が無いような思います。
足りない部分の同軸ケーブル(3m70cm位)を追加で買うのですから。
それでしたら、最初から長いケーブルの方が見た目がよいです。
UHF等の出ている場所を必ず確認してください。
間違って接続すると映りませんから。
2.工具としては、
ドライバーとカッター(大きい方がよい)と欲を言えばペンチでしょう。
それだけあれば、大丈夫でしょう。
また、アンテナプラグ付きのアンテナケーブルも販売されていますので、探してみてください。
詳しい回答をありがとうございます。
とてもわかりやすいです。
アンテナプラグ付きのアンテナケーブルを買うのは簡単なのですが、なんだかチャレンジしたいような気分なのです。
コストを抑えたいというのもありますが、確かにはじめに工具をそろえることを考えるとちょっと難しいかも。
電気系統にだんだんと強くなりたいという願望もあります。
とりあえずがんばってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ テレビとアンテナ線の接続について 6 2023/06/29 17:52
- テレビ 地デジ、BSアンテナについて 2 2023/05/21 09:30
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- アンテナ・ケーブル 受信レベルについて。 2 2022/04/12 12:31
- テレビ こんな感じでスマホやガラケーのワンセグやフルセグの感度は上げられますか? 1 2023/03/04 17:55
- アンテナ・ケーブル ワンセグ機器の感度をブースター通して上げたいのですが?! 2 2023/03/02 16:57
- テレビ TVに分配器を追加したら、BS放送が受信できなくなりました。 2 2022/04/19 23:35
- テレビ 地上波テレビの接続工事について詳しい方教えてください。 少しややこしくなり、長文になりますがなるべく 4 2023/03/07 21:40
- テレビ BSが映らない 3 2022/11/03 23:03
- テレビ アンテナ分配器について 4 2022/04/07 08:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDレコーダーを貰い、テレビに...
-
ケーブルテレビの配線の外し方
-
アンテナケーブルの断線かどうか
-
アンテナ線の75Ωと300Ωの違い
-
ハイセンスのテレビは
-
TV接続ケーブルの銅線が折れた場合
-
テレビのアンテナコード
-
車載用の地デジアンテナですが...
-
光テレビを移動させたいがケー...
-
Panasonic ディーガ 接続 配線...
-
アンテナケーブルが入らない!!
-
TV3台のうち1台BS放送が一部し...
-
BS放送が見たいのですが・・・
-
各務原市のケーブルテレビについて
-
75Ω同軸ケーブルが必要なのですが
-
TVを見るのに必要なものを教えて
-
壁つたいに配線
-
F型コネクターの金具のすぐ近く...
-
監視カメラの受信距離を伸ばす...
-
UHFアンテナについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンテナ線の75Ωと300Ωの違い
-
ケーブルテレビの配線の外し方
-
古いタイプのテレビアンテナへ...
-
ハイセンスのテレビは
-
壁の穴の用途について教えて下...
-
テレビのケーブルの差込口が特...
-
アンテナケーブルの断線かどうか
-
テレビの旧式アンテナ?の接続方法
-
AQUOSを使っているんですが、 ...
-
テレビのアンテナケーブル接続...
-
DVDレコーダーを貰い、テレビに...
-
ミニコンポのFM用アンテナ ...
-
TV接続ケーブルの銅線が折れた場合
-
J:COMのインマイルームに伴う宅...
-
引っ越した先のテレビのコンセ...
-
テレビとアンテナ線の接続について
-
テレビのアンテナについて
-
TVカメラのコンポジット信号は...
-
同軸ケーブルとLANケーブルの同居
-
アンテナケーブルが入らない!!
おすすめ情報